星乃輪業 -14ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

ETC助成金が始まったのが4月末だっけ?5万台あるからまーそんな急がんでもいいやろと思ってたかをくくってたんですが、一ヶ月前に申し込みに行ったら「もうヤバイですぜ、もしかしたら間に合いませんぜ」って脅されたんですが、先週なんとかギリギリ滑り込みでつけてもらえました。
ハイパーとジェンマにつけようと思って、まずハイパーにつけてもらいました。センサーとインジゲーターが分かれているやつにしてもらって、見えないとこにセンサーつけてインジゲーターだけ見えるようにして欲しいと頼んだのですが、お店の取り付けルールがなんとか…で希望のようにはできない模様。仕方ないのでとりあえずハンドルにステーをつけて取り付けてもらうことにしたんだけど…
昨日引き取りに行ったけど、取り付けてめっちゃ適当やないかー!インジゲータープラプラしてるしアンテナの取り付けが角度調整のため?分厚い両面テープが歪に台座とアンテナの間に挟まっているのが横から丸見えである…量販店の取り付けってこんなレベルなのでしょうか…?入れ替えで預けてきたジェンマが心配だなぁ…
早速帰ってやり直し!カウル外して
{BB8C89A5-71D9-44D6-B44A-933753C016BF}
くちばしの中にセンサー入れました
{CD65C2A3-64EC-4634-B38D-66EF8A53DAE1}
インジゲーターは始めメーターの上にしたんだけど、スクリーンがつけられないのに途中で気づいて鍵の下にしました。
{CD0B713C-2BE7-4526-8548-A6213E7A9F3C}
すっきり!
ETC本体はバッテリーの横にくっついてるんだけど、ぐらついてフレームに容易に当たるので袋に入れておこうと思います。

しかし、ETCつけたものの、最近さっぱり乗ってないハイパーモタード。高速風圧で辛いし果たして取り付けた意味があったのだろうか。

おしまい

追記

えー、バッテリーの横にマジックテープで貼り付けるというトンデモ施工をされていたわけですが、案の定バッテリーが走行中に暴れてフレームに本体が直撃しまくります。ったくよー、整備士にも色んな状況を想定する物の設計を学んで欲しいですな。
まずヤマハのポーチを買いまして。
{AE492076-33B6-40CB-8D7F-C7A106FF150F}
配線の長さをあちこちで調整してストレスがかからないように…エキパイ近いのも注意して
{DCD39B71-5E54-4694-876E-51235252BDD0}
できたとさ。

こんどこそおしまいっと

前から欲しかったステアリングダンパーをついに買いました!マトリスのやつです。高いなーと思って購入をためらってたけど、ウェビックでポイント10倍セールの対象だったので意を決して買いました笑
取り寄せだから少しかかるかと思ってたけど割と早く4日程度で来た。

ジャーン
ステダンが変なネットに包まれている。それぞれの取り付け部品の質感はとても高いです。{89B95182-B397-41E7-BE69-9DB2011EA4BF}

早速どんどんとりつけるぜ!
ぽんぽこぽんと取り付けられるかと思ったらタンクカバーのとこの部品交換しないといけないからシートとか取らないといけないのね。面倒くせー
{A23DA01C-DC48-4696-A167-E303EA763839}

左が純正、右が交換するやつ。
{FF1B8DB3-D422-482E-8557-64495976CA38}

ぽこっと交換{1AD7CA95-F038-4CCE-882C-6BFD18C25D44}

トップブリッジ側にとりつけるステー。{C9537189-94A6-4C73-8FEE-740E4AA02577}

ワッシャーとかないので普通につけたら調整するうちに部品がネジで削れてくる。とりあえずナイロンワッシャーがあったのでカットして挟んで見る。ナイロンワッシャーなのでネジロック剤つけとく。{D9957051-91D2-485F-B6A1-F8022779C628}

トップブリッジのステムナットに合うソケットがなくて、急遽ホームセンターへ走るものの二軒回っても売ってない。大きいサイズのソケットは置いてないんだね。仕方なくアストロまで行って買ってきました。
トップブリッジに傷がつかないように養生テープを貼ってたんだけど、剥がしたらポツポツ黒い塗装がテープについてきてちょっと塗装剥がれちゃったよ!弱すぎじゃねぇかr6のトップブリッジ…

できまちた!
ハイパーとおそろのステダン。
{43518B98-78DB-4B1E-BC33-F00E33C6EAE8}
{0697CD6E-EADA-440D-BE5A-645A7BD44DD4}


r6のはステアリングまっすぐにするとダンパーが少し左に傾いているのがデフォの模様。真っ直ぐになるように設計して欲しいとこではあるなー{07DD9F7C-A020-4DE0-B9D9-0682404E651D}
早く乗り回したい!
でも今週末はまた寒くなるらしいよ。やだなぁ、早くあったかくなってくれ!
r6のシートが滑るので滑り止めにスポンジゴムシートを貼ってみることに。
まずアマゾンでスポンジゴムの5mm厚を購入。
{866C9AEC-7F9C-4339-B69F-17D456A2DD71}
なんだか、ポツポツとスがたくさんある…まぁいいか…
{DB6BBD0D-F808-483D-A5CE-0C7CC5D3EFD9}
紙をシートに当てて型紙をまず作って
{D5B37FAA-E2B6-4C60-9F26-E878AA6999BA}
切って貼ってできた。
{6B238497-E040-41CC-9397-192D49FF1D7B}

{1594BC76-1CE3-4812-8D52-4539ACF24C4C}
本当は一枚で貼りたかったんだけど、スポンジゴムシートの大きさからやむなく分割で作ることに。が、仮面ライダーの腹筋みたいになってしまった…なんか…イマイチダサい気がするが…そのうち慣れるかもしれないのでひとまずこれで様子見まふ。お尻のホールドが良くなるといいんだけど。
{D4D02AE9-BE59-42CA-A648-F625E79F77E7:01}

ここ最近グローブを探しています。
サーキットとかツナギの時に使うグローブなんだけど、このアルパインのやつを持っていたもののどうにもなんだか手に合わず、タイチの革のショートグローブばかり使っていました。このアルパインは握った時に拳が擦れて痛くなってくるんだよね。インナーグローブでもすれば良いのか。
ツナギも綺麗にしたことだし、アルパインは弟にでもあげることにして春に向けてレーシンググローブを買い直そうとグローブ選びを始めました。
まずはネットで情報収集してメーカーを絞り込む。
・rsタイチ
・hyod
・ダイネーゼ
・アルパインスターズ
こんなとこかな。
{51100D4D-D795-4B13-9BC8-39D904FE4DDF:01}

始めはアルパインのGPtechがかっこいいしつけ心地も悪くない感じだったので決めかけていたんだけど、他のグローブを色々試着するうち微妙になってきた。まずやたら値段が高いのと、フィット感がイマイチ。手首のホールドもプラスチックのせいかビシッとこない。普段タイチのショートグローブを使っていて必須だと感じていた手首のスライダーもあるし、悪くないんだけどやっぱりイマイチしっくりこない。GPproも試したけど、カッコはいいけど硬くて動きにくいしフィット感が皆無のためNG。
{D26D6CDE-0211-4E14-B531-AB8A4E3E51B6:01}

ダイネーゼのこれまたやたらお値段の張るfull metal d1ってやつもはめてみた。カッコはいいね!だけど小指の奥の内側の縫製が当たって痛い。65000円もしてこれじゃあなー。作り込みはなかなかだけど、何年かで買い換える消耗品のグローブにそんなにお金出せないかな…エントリーモデルも試したけど、今度は指のサイズに対してシャーリングのある手の甲がブッカブカで宜しくなかった。
{B757E333-A293-4215-AD55-3888854B17A7:01}

hyodのグローブの白黒パターンのやつ良いなーと思って見に行くも、そのカラーは売り切れててありませんでした。フィット感はまぁそこそこで、気になるのは手首のスライダーが申し訳程度にゴムっぽいのがついてるだけなとこと、手のひらがピタードレザーとかいうのになっていて、ふんわり柔らかな感じになっているのが売りらしいんだけど、ネットで調べると破れやすいのねこれ。ふつうの柔らかい革で作ってくれれば良いんだけどなぁ。その二つがネックかな…
{D7BA068A-2815-4E57-9694-F000E1E95E78:01}

タイチのGP-evo。デザインはなんだかパッとしない感じでイマイチ。手の甲の変なプリントがダサいし高級感は皆無である。しかしはめてみるとフィット感と操作性は抜群。手首のホールドも一番しっかりしてるし、そのくせ動かしやすい。スライダーもゴツいのついてるし、デザイン以外は文句無し。ほんとデザイン以外は。

散々試着してみたけど、操作性とプロテクション性能を犠牲にできないので今の所タイチのGP-evoかなと結論しています。ただなーもうちょっとデザインがカッコよければ良いのになぁと思っていて、まだ購入に踏み切れていません。買っても気に入らないとまたたいして使わないまましまわれ続けることになっちゃうからなー
GP-evoが春モデルからいきなりかっちょよくなったり…するわけないか。
寒くて通勤以外バイクに乗る気が起きません。どうも僕です。

またハイパーモタードなんですけど、こいつはたまに物凄いハンドルが振れて大変になることがあったり、バンク中に段差に乗ってやっぱりすげー振られたりすることがあったので、ステダンをつけることにしました。てかヤフオクで出てたのでつい買ってしまいました。
本来はこういう風につきます↓
{ECC01DD8-92A3-458F-9F44-439F816849AF:01}
でも、僕のハイパーはこんなのがついていまして、早速つけようとしたら純正とネジ間のピッチが合わなくてつけらんねぇ!はてどうしよう。純正に戻すのもなんだか嫌だ。
{700EF94C-07CD-4BED-AAE3-9AD6E5D7FFBA:01}

となると作るしかない。あちこち測ってキャドで3Dデータを作る。
{3CF39BCB-36A4-44FF-8707-E26AC23F7857:01}

とりあえず簡易的に大丈夫か発泡の板で試作。
{01850CE0-DBE4-41F9-9936-B20E78BDAEE6:01}
まぁ寸法的に行けるのがわかったら削り出しの試作屋さんに発注します。




できてきた。
{F1D9C375-2451-4114-80C7-90EAEF1A0B9A:01}

{841CBC02-BA20-4F13-ABF9-55922C5F4C8D:01}

{F1C9C12B-C611-48A8-BAC0-DF4DC687B6E7:01}

切削痕がちょっと荒かったのでペーパーで落として自作アルマイトします。
紅茶で色つけたら微妙な色になりまして。
{C95A1519-5CD5-47AD-AA64-EDBBD93D8F98:01}

{A7E6976A-881C-404B-A8DA-715E884F0707:01}

写真より実物はとても変な色だったので一回剥がしてクリアアルマイトにしました。

とりつけ!
{6D1A3A4A-B343-4565-A808-85D1F27A5BA6:01}

{DF446ADE-2610-4BB0-BD9D-16712ACDA045:01}

{596CA2E9-3900-4BBC-B061-5575A3A8B014:01}

{75B6C364-0840-4932-B22F-589F51021590:01}

なかなかいい塩梅にできたじゃないかー!とステダン最強にしてうりゃうりゃしてたら下に少し曲がりました…ケチってジュラルミンじゃないので削ってもらったんだけど、やっぱり強度が少し足りなかったようです^_^; 肉厚も考慮して作ったんだけど難しいですね。
まー適正に使う分にはよっぽど壊れなさそうなのでとりあえず良しとします!

え?効果?
ふつーにダンパー効くようになった…っていう感想じゃダメかな…?