星乃輪業 -15ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

さて、早速届いたチタンボルト。真面目な品?を買うと4本で2万とかアホかと思うお値段のものですが、今回買ったのは4本で8000円いかないくらいのもの。それでも高いと思うけどね!
どんなものかと包みを開けると…あれ、思ってたより作りが荒い。転造ダイスに傷があるようで同じ形の傷が4本ともに見られるし、肌が荒い。肝心なネジ山の作りが4本まちまちで高い山と低い山がある。…大丈夫なのかこのネジ…オマケに頭の六角穴が元のボルトの半分ほどしか無く、周りの肉が極薄!これは大きいトルクかけられないな。
チタン合金は熱膨張率が低いのと、電位差が大きいっぽいので他の部品と焼きつかないようにスレッドコンパウンドとかを付けて組み込みます。
組み付け完了してとりあえず、試走。様子を見ながら一時間くらい走る。今回ディスクが大きくなったので、あたりがでてくると握り込みに対する制動力の上がり方が高くなったのを感じました。
が!しかし!結局低速で強くかけた時の振動は無くならない!ディスクまで買ったのにナンテコッタ!^_^;
なんでかなーとまたバラす。バラ…

バラ…グニ(;゚Д゚)<うほ



はいやりました、チタンボルトなめました。掛かりが浅いのと肉薄がたたって頭がラッパみたいに膨らんでトルクかかりません。キャリパーが熱膨張していてネジの座面に圧がかかってたようで外れなかったようです。
はぁ…こんなこともあるのかよと、まぁやっちまったことは仕方ないのでドリルで頭を吹っ飛ばします。なかなか削れずに苦労しましたが、なんとか取れました。焼きつきや固着は見られず。
しかし、もっと大変なことに気づきます。
くるくるくる…ふにふにふに?? え?ネジ曲がってる…
左右4本中2本が曲がってました。このネジ、キャリパーボルト用のくせにブレーキングの力に耐えられる品質じゃなかったようです…
ハイパーモタードのキャリパーは位置決めがないので少し心配はしていたんですが、こんなすぐ曲がるとは。
こんなことあるのかとチタンボルト屋さんのブログなんかをあさっていると、中国製の安価なものは64チタンのスクラップを再度溶かして作ったりしてるみたいですね。なので価格は安いが、色々混ざっちゃってるみたいで、強度を出すための合金の要である各種金属の配合が無茶苦茶らしいです。そりゃ強度もよくわかんないことになるよね…
やはり安い中華品は重要箇所に使っちゃだめですね、お勉強になりましたこんちきしょうw

その後、cbr1000rrの純正のキャリパーボルトを注文して取り付けましたが、今度はフルブレーキしても曲がりませんでした!やっぱり純正は偉大です。純正部品万歳!もう中華ネジは安くても二度と使わねぇかんな!おとといきやがれ!
{8009470D-ADC2-4FC6-ADDF-BEEC05E6078D:01}
中空で貫通しているので、そのままだと中に水が入っちゃうのでプラリペアで塞ぎました。


…で肝心の振動はパッド裏にコッパーグリスを塗り塗りして誤魔化しました。どうやら純正のパッドは振動が出るみたいで、さらに新しく入れたzcooも鳴くみたいなので(いままで3セット買ってこんなに症状が出たことはなかったのだけど)パッドを他の鳴かない奴に変えないと解決しない模様ですね。
なんか今回はさんざやって金使っただけだった気がする!!アホだなー


そうそう、ディスク取り付け時にキャリパーのセンターがわりとズレてました。0.5くらいかな?ディスクの厚みが増えたのでキャリパーとのクリアランスが狭い。シムでも入れて調整しないとかな?と思ったけど、とりあえず大丈夫っぽいので放置!
えっと、r6のネタもそんなにあるわけでもないので、他に持ってるバイクの事も書いていこうと思います。

ドカティのハイパーモタード1100ですね。小さくて軽い車体に1100の空冷エンジンを載せためっちゃ楽しいバイクです。
このハイパーモタードのフロントブレーキはノーマルでもなかなかの制動力があるんですが、低速でリアが浮くくらい強く握りこむと、ブブー!って振動しておいこれ大丈夫かと思ってたんですが、普通に走る分には大丈夫だし、パッドでも交換してやれば治るだろと思って長らく放置してました。 で、そろそろ減ってきてるし変えよっかなーことで他のバイクにも入れてるお気に入りのzcooのタイプcを入れてみました。

が!振動は治らず。全バラ清掃、再度各部確認して取り付け直ししてもたいして改善無し。角とってもだめ。原因になりそうなところを一通り確認したけど問題あるようには思えない…元のパッドに戻しても変わらず。まじか、これはまさかのまさかディスクちゃんがおかしくなっちゃってるのかいと。うーん。
社外のディスク調べたらなかなかのお値段。その中で一番リーズナブルなブレンボの普通のやつを注文したんだけど、国内在庫無し。入荷の目処もなしと…仕方がないのでもう少し高いカスタムちっくなディスクを買うことになったのでした。

じゃん!

かっこいい!けどたけぇ!
ブレンボの設定はノーマルディスクより少し大きいサイズしか無くて、キャリパーをオフセットせざるをえなくなります。

こんな具合にアルミカラーをかませて取り付け。パッドがギリギリはみ出さない具合に外に寄るように計算します。(たしか8ミリでした)そしてカラーを挟むのでノーマルのキャリパーボルトでは長さが足りなくなっちゃいます。
普通のボルトでいいんだよーと思いながらネットで探していたらヤフオクで売ってましたチタンボルト。チタンにもいろいろありまして、購入したのは俗に64チタンっていう固~いチタン合金のボルトです。純チタンとかは柔らかいから強度がいるところには使ってはいけません。クロモリボルトと値段が変わらなかったのでこれでいっかと購入!チタンだ!どんだけ軽いのかと届くのを心待ちにしていたのだった!
だがしかし!ここには驚きの中華クオリティという罠が潜んでいたのでした…

眠いので明日に続く。、
どうも、今日東京は大雪なのにスクーターで通勤して会社の手前でこけました。超低速ですがゴテッてなってカウルにキズが…泣

そういえばこの間r6を試しに逆チェンジにしてみました。
r6はエンジン側のリンクを逆につけるだけで簡単に逆チェンジになります。ただサイドカウルが接触してくるので、ネジを外して10mmのカラーを挟み込んで長めのネジでとめました。この辺のカウルはペロンペロンなのでカラーとか使って簡単にオフセットできます。削っちゃうより元に戻せるしきれいに処理できするのでおすすめかもです。裏のスポンジがチェンジロッドに接触するので気になる人は取るかどうにかしたらいいかと。
逆チェンジは以前知り合いのバイクに乗ったことあるんだけど、まーもう体に正チェンジが染み付いてるので慣れるまで一苦労!でもなるほど加速の時にチェンジを踏み込んで行けば良いだけなので、サーキットでは良いかもです。
でもしばらくして結局元に戻しちゃいました。理由は正チェンジに慣れてしまっている自分にはとっさの時に減速がワンテンポ遅れるからです。
普段つま先をチェンジレバーの上に乗せているわけだけど、とっさの減速時にそのまま踏んでエンブレを即座に効かせられるのが、一旦つま先をレバーの下に入れてかきあげないといけないので、その分減速が遅れちゃうんですよね。減速に入る場所が決まってるサーキットなら関係ないけど、公道だとやっぱりとっさの車の飛び出しとかに一瞬でもブレーキが遅れたら大変なことになる事もままあるもんね。
でも逆チェンジで走ってる時はチェンジレバーを踏むんだっけ?あげるんだっけ?なんて考えてた初心者の頃を思い出して少し楽しかったなー。
さて、ツナギの洗濯と補修の続きです。


早速染めQをホームセンターで買ってきました。
ほんとはスプレータイプじゃないのが欲しかったんだけどなかったです。

昨日洗ったツナギを出してきて塗ります。
スプレーするので今回は洗った後ミンクオイルつけてません。少しゴワゴワします。
広い面積のとこはスプレーで吹いて、細かいとこはキャップに出してタッチアップしていきます。


マスキング~

よしよし、ぱっと見分からないくらいにできました。
あとはオイル塗りこんで出来上がりかな!


買い物行ったときにハイパーモタードのキーホルダーの前輪がもげてどこかに行きました…
不吉な予感!!
気に入ってたキーホルダーだったんだけど、しょんぼり。
パワコマのオートチューン入れてみました。

シート下がもう一杯でしっかり固定できそうにないけどどうしよ。固定できないけどとりあえずこの辺に放りこんどこ的な感じで配置。
箱から出したオートチューンについてる排気のセンサーをアクラポに取り付けます。これはこのままつけるとカウルに干渉するので…


こんな風にカラーをかませます。何ミリだかは忘れましたっ!10ミリくらいかな。

そうするとこのくらいクリアランスが開きます。これだけあれば菅が膨張してもたぶんあたんないんじゃないかなー
配線つなげて通電チェック。
あれ、なんかスロットルポジションを設定しないといけないっぽいです。普通なら停止状態でスロットル全開の時のボルト数を入力すればよさそうだけど、r6はエンジン回さないとスロットルが開かないのでエンジンかけてやらないといけません。ご近所ではできねーなぁ…
仕方がないので住宅のなさそうなとこまで走ります。

ここなら誰にも文句はいわれないだろー

スロットルポジションのゼロ位置と
{DA5BE451-37B8-4E30-9E98-BE955D03126C:01}
全開位置のボルト数を測って入力してキャリブレーション完了~
これでオートでセッティングしてくれるからスゲー速くなるんじゃね!
と思ったんだけど、そういうことは特になかったです。 でもこの辺りのセッティングズレてんなーって思ったとこが少しすると緩和される感じになります。まぁもっと空燃費設定とか細かくいじれば好きなパワーが出るかもと思うんだけど。
好きな固定マップの気に入らない回転数をめんどくさいけどミックスしてマップ作ると良いのかも?ですね。