さーて、最近乗ってないしハイパーモタード引っ張り出して乗っちゃうぞ!と思った8月のある日。ふと見るとハイパーモタードのフロントフォークからオイルが漏れていた…
まじかー、しょーがねーなーとコスパの良いアリートのフォークシールをネットで注文したら「納期が三ヶ月かかります」ってバイクシーズン終わってまうやないか!
仕方がないので少しお高い緑のシールを買いました。
とっとと分解。
トップキャップは変な形なので特殊工具がいるかもと思ったが、案の定プリロードのボルトを回すと取れた。
どんどんバラす。
カートリッジは下のボルト緩めてとる。
ダストシールとって抜け止めのリングとって
おらぁってぶっこぬくと抜ける。
中を綺麗にして元に戻す。
サービスマニュアルには油面104と出ていたのでまず片側を合わせてもう片側…って片側480ccで104mmって書いてあんのに全く足りない。なんでやねん!仕方ないので片側同じくらいづつ入れて、前にr6で使ったフォークオイルの余りを混ぜる。まだ足りないのでまたまた余っていたモチュールのフォークオイルを混ぜる…
両側104mmに設定して組み立て完了!取り付け!
ダンパーはそれぞれマニュアル値に設定。プリロード0で試乗後、少し柔らかいと感じて3回転回す。
ま、こんなもんかなー?と思ったんだけど、油面の件で後でサービスマニュアル見回すと、油脂類の欄に油面は160mmと書いてある!うそん!
104mmってかいてあったやん!どっちが本当なのよ!片側480ccが正しければ160mmってのも納得かもしれないが、なんだこの適当なマニュアルは…くそっ…イタリア人め…マニュアルちゃんと作れよ!何ミリが正しいんだよチクショウ!
とは言っても、恐らく純正値は160に近い数字な気がする。元々フニャフニャで姿勢変化がデカすぎて、ブレーキでリアが出てしまう感じを防ぐためにプリロードをかけていたので、今の感じには全然違和感を感じない。山でも行ってストロークの様子を見て抜くなら抜いて調整していこうかなと思ってますが…どーなんかなぁ
えっとちなみにSKFのフォークシール、動きが良くなるらしいんだけど、自分には違いがわからんちんでした(^^)てへ