星乃輪業 -13ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

新型、発表されましたね。
マイナーチェンジなのであまり期待してなかったけど、15kgもの軽量化とスライドコントロール、コーナリングABSはいいなと思いました。メーターも液晶メーターになりましたね。
デザインも悪くないかも?

正面から見ると・・・不細工ですね。

相変わらずシールの貼り付け具合がいただけないので、剥ぎ取って白く塗って、適当にカラーリングを作ってみました。ライトもラインのフォグを追加。


実物を早く見てみたいなー

R6も発表されるかと思いきや追加のムービーだけでしたね。EICMAまでお預けです。どうなってるのかなー
なんだかr6のブログのはずだったのにハイパーモタードのことを書くことが多すぎる気がする。どうも、僕です。

えー、ドカティっていうものはフツーに使っているだけで、まーだいたいどこかからオイルが滲んだりすることが多々あります。でもまぁ、日本車と設計の構想が違うので仕方ない部分はあると思います。ケースの合わせ目などに紙ガスケットを使ってないのでチューブの液体ガスケットがあれば治せるのも良いとこです。僕のハイパーも譲ってもらった当初からヘッドのカムシャフトカバーから滲んでいたオイルですが、液ガス塗って誤魔化してたけど最近なんだかまた漏れて来てたのでoリング類を注文して直しました。
{060E9D8B-F872-4E7E-9391-B984A7AFEBDD}

{A18A5282-B264-42E6-A8AC-04FBDAF4E114}

はじめにカムシャフトカバーのOリングだけ取り替えたけど漏れ続けてたので、バルブを動かすアームの軸のOリング、めんどくさいけど一個づつ引っ張り出しては8個全部交換します。
あとブローバイのバルブのOリングも取り替え。ブローバイホースをクランプどめしてるところがひび割れてきてるので、ホースも取り寄せたけど、亀裂は内壁までは達していなかったので、とりあえず交換は見送り。暇なときにやるかも。
{294877EF-6D67-4EC0-8668-CF210A053A55}

ついでにベルトもチェック。少し減ってるけど、まだ行けそう。

フロントフォークの様子も見たかったので、次の日お山へ。ペース上げて走り出すとフロントが頼りなく感じたのでイニシャルを適当にかける。
タイヤが3年落ちくらいのpp3だから不安だったけど、熱入れたらちゃんと仕事してくれた。しかし、どうにも2時旋回が悪いのは何故なんだろう?乗車姿勢が立ち気味だからフロントタイヤを使いきれてないなと思ってフロントに思い切り覆いかぶさって体重かけてもやっぱり同ペースのバイクと比べて旋回性が悪い。
リアを少し上げてアンチスクワットに期待しようかなと思うけど、タイヤのせいかなー?ハイパーは根本的にそういうかんじなのかしら?まぁ楽しいからいいか。
{4245C01A-EFB0-499E-A4D1-FD96C9A3CD3F}

楽しいので走りすぎてガス欠になりました。ロードサービス一時間待ち。
アホですね。

ちゃんちゃん。
先週の月曜日、筑波サーキットの走行会に参加してきました。

が。

雨だよ!せっかくのサーキット走行が雨なんて…(´-`)てかこの頃ずっと雨だな。
朝からつなぎ着て練馬のナップスでパニガーレのcさんと合流。この時点では雨が降ってなくて、このまま降らないでいてくれるといいね〜なんて走り出したらすぐ雨。筑波に到着した頃にはバイクはドロドロに…
{509A9D76-1F72-4AC4-88C1-79B32071A9E1}
きたない…
とっととテーピングしてゼッケンを取り付けます。
{C34901A7-7AE9-4AE7-A0D0-9A7A76F0FCEF}
降っていた雨はとりあえず止んでハーフウエットから少しドライっぽい感じに。
{E207957C-BD0A-4CEC-BC7C-A22F6F087F82}
このまま降らないでドライになってくれ!
{1061F17C-0B8A-40D7-8A2C-B99223951003}
なんて思いは届かず。
{0668B468-CECF-4AD6-952A-F691FA7F6CB4}
2本目からは雨降って来て…
土砂降り。
{B365764E-53CD-4A5C-8EEE-F6E235092281}
結局、ほんと体験走行会の様子に相成りました。雨、やっぱ滑ります。こえぇ。雨にも強いm7rr!きっと少しはいける!ってリアのセンターが固いコンパウンドだからなのかブレーキングでケツがフランフランするし、もう少しって倒すとずるってしてこえ〜

一緒に行ったcさんのパニガーレかっちょええ。r6も8年前のバイクにしては攻めた形だけどね!日本メーカーはもっとかっこいいバイク作って欲しいな。あと乗りやすいやつ。希望としてはモトGPのバイクの外観そのまんまで中身はまぁフツーのリッター的な?なんでかって、イベントで跨らせてもらうと、すごいポジションが乗りやすいのよ。変にデザインされてないから膝がぴったりタンクにくっついてニーグリップもすごいしやすいし、シートが広くてタイヤサイドに荷重かけやすそうだし!足つき?そんなことは知らん。そんなに街中乗りたけりゃセカンドバイクにカブでも乗っとけ!なんてな!
{4A906B58-206E-4A98-846D-7404D85876FA}

帰り道も土砂降りの雨でパンツまで濡れましたとさ。

さーて、最近乗ってないしハイパーモタード引っ張り出して乗っちゃうぞ!と思った8月のある日。ふと見るとハイパーモタードのフロントフォークからオイルが漏れていた…
まじかー、しょーがねーなーとコスパの良いアリートのフォークシールをネットで注文したら「納期が三ヶ月かかります」ってバイクシーズン終わってまうやないか!
仕方がないので少しお高い緑のシールを買いました。
{AD3ECEC1-CE91-4E64-AC06-AF7AB500283B}
早速取り付けます。
とっとと分解。
{926FA385-97F9-493C-8296-57B505EDE27B}
ミツマタからフォーク抜くのがやたら硬い。
トップキャップは変な形なので特殊工具がいるかもと思ったが、案の定プリロードのボルトを回すと取れた。
どんどんバラす。
{38DC7D2D-7602-42C6-A061-D26F05C025C5}
カートリッジは下のボルト緩めてとる。
{AF2C8D01-476D-4C6A-986E-FAFC8FBF26B6}
ダストシールとって抜け止めのリングとって
{1618D164-DFB2-4CE6-AAFB-DF36551196C8}
おらぁってぶっこぬくと抜ける。
{BBB985AB-C5F0-4372-BD6E-7C65F01A6C41}
オイルは案外綺麗。
中を綺麗にして元に戻す。
サービスマニュアルには油面104と出ていたのでまず片側を合わせてもう片側…って片側480ccで104mmって書いてあんのに全く足りない。なんでやねん!仕方ないので片側同じくらいづつ入れて、前にr6で使ったフォークオイルの余りを混ぜる。まだ足りないのでまたまた余っていたモチュールのフォークオイルを混ぜる…
両側104mmに設定して組み立て完了!取り付け!
{5FD9248B-93CE-4204-978D-AFCD30187C52}

{66A638B7-70B2-435A-8793-E48C1F19B0DC}
ダンパーはそれぞれマニュアル値に設定。プリロード0で試乗後、少し柔らかいと感じて3回転回す。
ま、こんなもんかなー?と思ったんだけど、油面の件で後でサービスマニュアル見回すと、油脂類の欄に油面は160mmと書いてある!うそん!
104mmってかいてあったやん!どっちが本当なのよ!片側480ccが正しければ160mmってのも納得かもしれないが、なんだこの適当なマニュアルは…くそっ…イタリア人め…マニュアルちゃんと作れよ!何ミリが正しいんだよチクショウ!

とは言っても、恐らく純正値は160に近い数字な気がする。元々フニャフニャで姿勢変化がデカすぎて、ブレーキでリアが出てしまう感じを防ぐためにプリロードをかけていたので、今の感じには全然違和感を感じない。山でも行ってストロークの様子を見て抜くなら抜いて調整していこうかなと思ってますが…どーなんかなぁ

えっとちなみにSKFのフォークシール、動きが良くなるらしいんだけど、自分には違いがわからんちんでした(^^)てへ
去年のシーズン終わりに履いたm7rr。まともに走る機会が今までなかったのですがこの所少し走る機会があったので感想を書こうかと思います。
{597E4742-87C2-48ED-9A57-4B6884581FA4}

高速道路で流してもセンターにヒジキがたくさんできる印象が無いのでツーリングにももちは良さげです。コーナリングは少しケース剛性が高いのか、アクセルオンでもあまりぐりぐり潰れる感覚がありません、リアの空気圧が走る前に2.6位なので今度もっと下げて走ってみることにします。コーナリング速度を上げてバンクさせていくと接地感が前後共に薄くなって行く感覚がありますが…これも空気圧が下げたら少しは変わるのかな?今度やってみます。
コンパウンドはグリップの割に耐久性が高いようで、一緒に走ってる人のタイヤがドロドロの中でも割とサラッとしています。
現時点で感じているグリップの高さはやはりスポーツタイヤ以上、ハイグリップ未満でしょうか、ハイグリップ以上のタイヤを履いてるバイクについていくのは神経を使います。

ライフとグリップのトータルバラルスはとってもいい気がします。あとはライフ後半フィーリングがどうなるか?ってトコでしょうか。r6には次はスパコルでも試したいかなと思ってるんだけど、ツーリング中に峠も攻めるような使い方が良さ気なので、ハイパーに入れてもいいかなと思ったりしました。

とか偉そうに言ってみました。


追記
リアの空気圧を2.6▶︎2.3まで下げて走りました。リアがちょっと柔らかい感じに。カンカン照り気温32度。一時間半くらいかな?走り続けてたら熱ダレ?してかなり滑り出すようになりました。シリカ100パーセントだし熱に弱いのかな?それとも暑いなかアホみたいに走りすぎなのか…