えー、ドカティっていうものはフツーに使っているだけで、まーだいたいどこかからオイルが滲んだりすることが多々あります。でもまぁ、日本車と設計の構想が違うので仕方ない部分はあると思います。ケースの合わせ目などに紙ガスケットを使ってないのでチューブの液体ガスケットがあれば治せるのも良いとこです。僕のハイパーも譲ってもらった当初からヘッドのカムシャフトカバーから滲んでいたオイルですが、液ガス塗って誤魔化してたけど最近なんだかまた漏れて来てたのでoリング類を注文して直しました。
あとブローバイのバルブのOリングも取り替え。ブローバイホースをクランプどめしてるところがひび割れてきてるので、ホースも取り寄せたけど、亀裂は内壁までは達していなかったので、とりあえず交換は見送り。暇なときにやるかも。
ついでにベルトもチェック。少し減ってるけど、まだ行けそう。
ついでにベルトもチェック。少し減ってるけど、まだ行けそう。
フロントフォークの様子も見たかったので、次の日お山へ。ペース上げて走り出すとフロントが頼りなく感じたのでイニシャルを適当にかける。
タイヤが3年落ちくらいのpp3だから不安だったけど、熱入れたらちゃんと仕事してくれた。しかし、どうにも2時旋回が悪いのは何故なんだろう?乗車姿勢が立ち気味だからフロントタイヤを使いきれてないなと思ってフロントに思い切り覆いかぶさって体重かけてもやっぱり同ペースのバイクと比べて旋回性が悪い。
リアを少し上げてアンチスクワットに期待しようかなと思うけど、タイヤのせいかなー?ハイパーは根本的にそういうかんじなのかしら?まぁ楽しいからいいか。
楽しいので走りすぎてガス欠になりました。ロードサービス一時間待ち。
楽しいので走りすぎてガス欠になりました。ロードサービス一時間待ち。
アホですね。
ちゃんちゃん。