七夕 | 話そう・学ぼう

話そう・学ぼう

「風の時代」は真実を自分で見極め、自分で考えて行動するようになることが重要。
疑問を話し合い、学びましょう!

今日は七夕七夕です。

七夕と言えば、「織り姫」と「彦星」が一年に一度会う日と思っていましたが、由来はそれだけではないんですね。

 

七夕の起源を調べると、次の3つのことが合わさっものとわかりましたよ。

①日本の神事であった「棚機(たなばた)」

②おりひめとひこぼしの伝説

③奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)という行事

 

日本の神事の棚機(たなばた)は、古い日本の禊(みそぎ)の行事です。

昔の人々は、夏に、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらったりする行事をおこなっていたそうです。
選ばれた乙女は「棚機(はたつめ)」と呼ばれ、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織りました。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機でした。

仏教が伝わってからは、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになり、「七夕」という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここからきていると言われているそうです。

 

「乞巧奠(きこうでん)」は中国の行事で7月7日の織女星にあやかって機織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれたものだそうです。

庭先の祭壇に針などを備えて星に祈ったそうです。

その後は機織りだけでなく、芸事や書道などの上達も願うようになったそうです。

 

日本の神事の「禊」、つまり穢れを払って神様を迎えるというのは初めてしったので、驚きでした。

昔の人は見えないものを大切にしてきたんですね。

 

こういう心の姿勢は大事だと最近、実感しています。

 

七夕も心を清める日としたいですね。

 

読者登録してね