【実例紹介】お客さまは6年生① 出しっぱなしのぱなしちゃん | だいたい毎日、そこそこキレイ。

だいたい毎日、そこそこキレイ。

ライフオーガナイザー®としてお片づけのサポートをしています。
お客様のお悩みやペース、ご予算に合わせたオーダーメイドのプランをご提案し、ご自分の力で片づけられるようになることを目標に最後までじっくりお付き合いいたします。

 

 

【ご自宅訪問サービス】

12月は残り2枠です。

詳しくはこちらをご覧ください。→

 

【オンライン無料お片づけ相談会】

12月の日程オープンしています(残席2)

詳細はこちら→

 

 

小学校6年生の女の子のお母さまからご依頼いただきました。

 

 

 

 

4人家族のうち、父、母である自分、息子は片づけられるのに

娘だけが片づけが苦手。

 

苦手な理由が自分にはわからないので

教えてやってほしい、というご依頼でした。

 

本人が「収納がないから片づけられない」って言うんです。

 

ちゃんとした個室もあって収納スペースも沢山あるのに。

 

 

お子さんの特性についてお伺いすると

 

得意不得意、好きなこと嫌いなことがハッキリしている

 

活字が苦手

手作業が好き

 

料理など段取りを組んで進めるのは得意

 

ある程度基準やルールのようなものがあればそれに沿って行動できる

 

反対に裁量がありすぎるとどうしていいか分からないようだ

 

とのこと。

 

ご依頼を頂いたのはお母さまでしたが

部屋のあるじは6年生の女の子。

 

これがもっと年齢の小さなお子さんならば

 

お子さんへの片づけの教え方

片づけやすい部屋の作り方

などをテーマに

お母さんを相手に進めていくのですが

 

高学年ともなれば

本人の嗜好性ややり方を尊重しながら進めたいところ。

 

今回、私のお客様はあくまで娘さんのHちゃんということで

お母さんにはオブザーバーとして参加いただくことになりました。

 

 

 

※写真掲載の許可をいただいています。

 

<Before>

第一印象。

お部屋かわゆーい!!!

ピンクのアクセントウォールとレトロな窓がおしゃれです。

 

大容量のクローゼット。

この年齢のお嬢さんにしてはお洋服少なめかもなあ。

好き嫌いがはっきりしているというのもうなずけます。

 

お母さんの仰るとおり、

収納スペースは潤沢にあるので

 

本人の言う「収納がない」というのは

収納方法が分からない、というニュアンスなのかなと感じました。

 

これだけがらんとした空間だと

逆にどのように活用してよいか分からなくなるの

私も同じタイプなのでよくわかります。

(うちは狭いからそんな悩みもないけどねっ)

 

 

 

学用品のラックには教科書やプリントがぎゅうぎゅうになっています。

よく見ると昨年度、一昨年度の教科書も混じっているみたい。

 

テプラで「算数」「国語」のようにラベルも貼ってありますが

文字が嫌いなら見てないだろうなあ。

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強机の上や床、空いたところに様々なものが散らばっています。

 

このような状態になるのは大きく2つの理由があります。

 

ひとつは、本人の特性。

何かモノを出したり使ったりしたあとすぐ、

そのモノから意識が離れてしまう。

次の興味の対象へ意識が移ってしまうからです。

 

俗に、出しっぱなしの「ぱなしちゃん」と言われるタイプです。

 

このようなタイプにいきなり

使った都度元に戻すという習慣をつけるのは至難の業ですし

本人も辛いでしょう。

 

なので初めは1日に1回、

タイミングを決めてリセットするようにするとよいと思います。

 

このとき、

 

漠然と「使ったものを元の位置に戻す」という言い方よりも

「床と机の上を何もない状態にする」という表現のほうが

具体的で効果的。

 

結果的には同じことなんですけど

目指す状態が映像で頭に浮かびやすいからです。

 

 

 

散らかってしまうもうひとつの理由は

 

モノの定位置が決まっていないこと。

 

元の場所に戻すといっても

元の場所がどこなのかが分からなければ

いちいちそこで考えなくてはならないのでどうしても手が止まります。

 

対策はもちろん、定位置を決めてあげることです。

 

 

いやあしかし、実際にお部屋を拝見して

事前にお母さんに伺っていた本人の特性

(好みが明確、裁量あると困惑する、など)

が、お部屋にはっきり表れているのがよくわかります。

 

さすがお母さん、我が子をよく観察されているなあと思いました。

 

原因と対策が明確なので

これは私の中では比較的分かりやすい案件。

 

可愛いお部屋がどんなになるか、楽しみです!

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

<ご提供中のサービス>

 

自分の力で片づけられるようになる!

【ご自宅片づけサポートサービス】  

 

プロのサービスをお得に、気軽に♪

【片づけお試しセットコース】    

 

非接触型サービス!zoom(遠隔会議システム)、

LINE、メールを活用したお片づけサポートです。

【片づけ ON LINE 】 

 

=====================================

<お休み中のサービス>

3つのテーマで定期開催 【片づけ講座】

*キッチンは片づけ初級者向き!片づけの基礎を学べる講座   

*子どもに片づけを教える3つの理由

*自分に合った片づけ方がわかる!利き脳タイプ別片づけのルール

=====================================

 

 

 

 

 

にほんブログ村