だいたい毎日、そこそこキレイ。

だいたい毎日、そこそこキレイ。

ライフオーガナイザー®としてお片づけのサポートをしています。
お客様のお悩みやペース、ご予算に合わせたオーダーメイドのプランをご提案し、ご自分の力で片づけられるようになることを目標に最後までじっくりお付き合いいたします。

いつなんどきもスッキリ・ピカピカは難しいし息苦しい。
完璧な美しい収納より“いつもだいたい”片づいているほうが普段らしくていい。

誰からも褒められる丁寧な暮らしはハードルが高いけれど、無理をしなくても自分が心地よいと思えるならそれで充分だと思います。

目指すのは、普段着の家。そして、30分ほど片づければ人も呼べる家です。

44㎡の狭いマンションでの子育てについても時々書いています。


 

 

【ご自宅訪問サービス】

ただいま5月のご予約受付中です!

(4月は受付を停止しています)

詳しくはこちらをご覧ください。→

 

 

 

息子が無事小学校を卒業しました。

式当日を挟んでずっと雨~曇りだったのですが

式のある数時間だけ、奇跡的に晴れ間が出ました。

 

 

 

 

春休み中の今日、恒例の学用品整理を決行。

 

 

 

これは、息子の「思い出ボックス」です。

保育園時代からの思い出のモノや

直近の教科書などを入れています。

 

 

 

その名もバンカーズボックス。

アメリカ映画で、会社から突然クビを言い渡された主人公が

デスク上のものを放り込んでいる、アレ(笑)

 

 

我が家は家族1人に1個まで、と決めていて

私も夫も1個ずつ、思い出のモノを入れています。


夏休みや春休みなど長期休暇のときをとらえて

学用品やプリントなどを整理していますが

同じタイミングでこの箱の中身も棚卸します。

 

 

↑この記事のときにもバンカーズボックス紹介しているけど、

あまりの値上がりに震えてる(;゚Д゚)

 

 

時間が経つことで「取っておきたい」気持ちが薄れたり

一度も見返さなかったから「捨てても大丈夫」と確信できたり

そういったものを処分しながら

中身を「今でもやっぱり大事なもの」だけにアップデートしていきます。

 

 

 

今回、13年弱の思い出として息子が残したもの。

量としてはまだ箱の半分くらいで収まっています。

 

保育園の運動会でもらったメダルや

1年生の書き方帳

海外に行った友達から来た手紙

うまく書けた書き初め

 

選び抜かれ

長い年月を経ても大切にしたい気持ちが

薄れなかったモノだけが残っているので

なんとなく輝いて見えます。

 

 

捨てる教科書やプリント類。

 

今回は6年生の教科書も全部要らないらしい……

さすがに算数くらいは取っておこうかしらん。

 

 

 

体操服や上履き、ひとつを除いて手提げもすべて処分します。

 

水筒も新しいのを買ったら捨てる予定。

もう中学生らしくないし、

6年間しっかり使ってくれたので満足して捨てます。

 

 

 

ランドセルは目立つ傷もなくまだまだ使えそう。

寄付先を探してみようと思います。

 

 

 

 

<ご提供中のサービス>

 

自分の力で片づけられるようになる!

【ご自宅片づけサポートサービス】  

 

プロのサービスをお得に、気軽に♪

【片づけお試しセットコース】    

 

非接触型サービス!zoom(遠隔会議システム)、

LINE、メールを活用したお片づけサポートです。

【片づけ ON LINE 】 

 

=====================================

<お休み中のサービス>

3つのテーマで定期開催 【片づけ講座】

*キッチンは片づけ初級者向き!片づけの基礎を学べる講座   

*子どもに片づけを教える3つの理由

*自分に合った片づけ方がわかる!利き脳タイプ別片づけのルール

=====================================

 

 

 

 

 

にほんブログ村

 

 

 

【ご自宅訪問サービス】

ただいま3~4月のご予約受付中です!

詳しくはこちらをご覧ください。→

 

【オンライン無料お片づけ相談会】

3月の日程を公開中です!

詳細はこちら→

 

 

届いた届いた~♪

 

 

 

 

先日、息子がごはん茶碗を割ってしまいました。

 

この春小学校卒業を迎える息子は、数か月前から食欲が大爆発。

晩に白米を食べなくなった夫の大きめ茶碗で食べていたのですが

 

それでもそろそろ小さくなってきたなというタイミングで割れたので

これを機に更に一回り大きなものを買うことにしました。

 

 

 

 

 

ついでに、ずっと前から欲しいと思っていた豆鉢と楕円ミニプレートも

これだ!と思うものが同じお店にあったのでポチリ。

 

 

 

 

 

 

小さめのケーキを載せる、丸くないお皿が欲しかったのですが

こんな感じで茶菓子を置くのもなんか「感じがいい」なと

 

写真だと分かりづらいのですが、

リムから底へ繋がるカーブがくるんとなっていて

地味に「好みだわポイント」です(笑)。

これは実物を見て初めて気づいた点で、ラッキーでした。

 

 

 

更についでに、前々から探していたシチューボウル。

 

直径21センチくらいで柄のリムがあり、

色はグレーかブルーグレー

という条件にぴったりのものを見つけました。

 

これは茶碗とは別のお店ですがなんと1枚660円。

 

 

 

 

リムが薄く見た目より華奢で

これ1枚 2,500円ですよ、と言われても私なら信じそう(笑)

 

 

 

 

更に更に、ついでに汁椀も。

 

 

これも人数分まとめて買うにはちょっと気合のいるお値段ですが、

ちょうど楽天セールで半額で買えました!

 

 

 

 

軽くて持ちやすくて口当たりがよく、最高。

 

 

今回の一連の買い物のきっかけは割れた茶碗の買い替えでしたが

それを発端に前から欲しかったものを一気に買うことになりました。

 

 

 

普段、モノを増やさないようにという意識が働いているのと

最近の値上げラッシュで財布の紐がギッチギチになっているのとで

消耗品以外のものは殆ど買わなくなっている最近の私ですが

 

買うときはこんな感じで一気に買うこともあります。

 

シチューボウルとか汁椀は

数年単位でずっと欲しい欲しいと思っていて

たまに気が向くとネットをウロウロしていたのですが

 

サイズがいまいちだったり

値段が高かったり

お!と思っても迷っているうちに売り切れたりと

 

そいういうことを繰り返していました。

 

でも、何年もやっぱり欲しいと思い続ける、ということは

衝動買いで後悔する心配はないし

 

探している間に希望のサイズや色がどんどん明確になってきます。

 

そこに今回、

たまたま楽天のスーパーセール期間だったことや

イメージぴったりのものがすっごく安かったり

色んな好条件が重なって

良い買い物ができたのですが、

 

そういう、

「流れが来る」というか

「あ、これは今買うタイミングだな」と分かる瞬間があって

 

時間をかけてじっくり考えてきたことと、

今だ!という直感がばちっとハマるときに

満足の買い物ができるのかなあと思います。

 

 

そして

買い物するときに注意するもうひとつ大事なこと。

 

 

サイズの小さくなった汁椀たちと

何年も前に仲間が割れてぼっちになった小鉢2つ。

 

これを今回捨てます。

 

ボロボロになるまで使い切った汁椀はともかく

 

小鉢は2つとも気に入っていたものだったので

ちょっと心も痛みますが

 

もう十分使い切ったという納得感とともに

潔くお別れです。

 

 

<ご提供中のサービス>

 

自分の力で片づけられるようになる!

【ご自宅片づけサポートサービス】  

 

プロのサービスをお得に、気軽に♪

【片づけお試しセットコース】    

 

非接触型サービス!zoom(遠隔会議システム)、

LINE、メールを活用したお片づけサポートです。

【片づけ ON LINE 】 

 

=====================================

<お休み中のサービス>

3つのテーマで定期開催 【片づけ講座】

*キッチンは片づけ初級者向き!片づけの基礎を学べる講座   

*子どもに片づけを教える3つの理由

*自分に合った片づけ方がわかる!利き脳タイプ別片づけのルール

=====================================

 

 

 

 

 

にほんブログ村

 

 

 

【ご自宅訪問サービス】

ただいま3月のご予約受付中です!

詳しくはこちらをご覧ください。→

 

【オンライン無料お片づけ相談会】

3月の日程を公開中です!

詳細はこちら→

 

 

最近、立て続けに「足の踏み場のない」現場をいくつか回りました。

 

文字通り、床がまったく見えないお部屋です。

いわゆる「汚部屋」。

 

 

私が持っていった仕事用のバッグも、

脱いだジャケットを置く場所もないというお部屋もありました。

 

 

そんな汚部屋の住人はどの方も

 

「ここまでくるとどこから手を付けたらいいのかわからない」

 

「散らかった状態を見ているとパニックになる」

 

と仰っていました。

 

 

リビングの床に

出汁パックと未開封の化粧品と

電池と領収書とクイックルワイパーと

洗剤と飴と手袋とDVDとブランドのバッグと

カイロと脱いだストッキングと

キャラクターグッズとドライヤーと

開封したシリアルの袋が層になっていて

 

ベッドの上には脱いだスーツとオフシーズンの寝具と

書類とエコバッグとトートバッグとぬいぐるみがあって

ベッドの下には緩衝材と書類と紙袋と洋服が突っ込まれている

 

こういう状態だともう、

使いやすい収納は~、とかのんきに解説している場合ではなく

 

 

「夜は眠れていますか?」

「ごはんちゃんと食べていますか?」

 

 

そんな質問から入ることになります。

 

 

空き箱や包装ビニール、丸めたティッシュなど

目につくゴミを片っ端からゴミ袋へ入れていきながら

散らかった原因を探っていくと

 

 

どの方も、ここ数年間の間に

 

大切な人が亡くなってしまったとか、

 

トラブルによって予定外の引っ越しが突然決まったとか、

 

 

心を強く揺さぶられることがきっかけになり

そこに仕事の多忙が重なったりして

 

片付ける気力が湧かなくなってしまったり

ストレスを紛らわそうと不要なものをたくさん買い込んだりした結果

 

足の踏み場のない状態になってしまった、という

共通点がありました。

 

 

「以前は友達も遊びに来ていたし

 普通に生活していたんですよ・・・・・・」

 

と言う方もいて

 

そこ(普通の生活)からこの状況には

数歩踏み外すだけで簡単に行けてしまう。

意外とあっけないんだな、

 

そしてそういう人は決して少なくないんだな

ということを感じる数週間でした。

 

 

辛いことやショックなことが起きたとき

だだーっと雪崩を打つように

部屋が乱れてしまったり

パニックになってしまう原因のひとつは

 

「普通に送っていたつもり」の普段の生活が

色んな意味で不安定な土台の上に置かれている

からなのではと思います。


 

 

上に書いた人たちのほかにも

私に片付けのサポートを依頼されてきたなかに

「予備軍」的な方は大勢いらっしゃいました。

 

 

それらの人たちに共通して感じるのは

 

自分を大切にしていないな、ということです。

 

 

私は精神科医でもカウンセラーでもないので

人の心の状態について断定的なことを書くことはできませんが

 

部屋の状態からその人の状況を推し量ることはできます。

 

 

自分を大切にしていない人の部屋にあるのは

 

顔見知り程度の人からもらった興味のない本

義理のお母さんが送ってきた好みでない食器

タグがついたままの収納用品

ホコリまみれのブランドバッグ

飲んでない高級サプリ

 

 

自分の興味や好みを無視して送られてくるモノは

「プレゼント」という一見好意の包装紙でくるまれていても

 

中身は単なる送り主の好みの押し付けだったり、

あの人なら貰ってくれるだろうという

都合のよい不要品の捨て先にされただけだったりするのです。

 

それに対して「好きでないので要りません」と言うこと

 

その場で断るのがマナーに反したり

その後の人間関係に角が立ちそうなら

一旦受け取って後で速やかに手放すこと

 

これは自分を大切にするという意味では重要なことであり

贈った人の好意をないがしろにすることとは違います。

 

 

また、自分で買ってきたものであったとしても

それをきちんと(最近私がよく言っている言葉なら「一生懸命」)

使っていなかったり

大切に保管していなかったりすることは

 

自分が欲しいと思った気持ちを裏切る行為であり

過去の自分を否定することにもつながります。

 

 

自分を大切にしていない人はまた

 

「下着は何枚くらい持つのが正しいんでしょうか?」

「タオルってどのくらいで捨てればいいですか?」

 

 

というように、

自分の外に正解を探します。

 

 

自分の気持ちを大切にすること。

自分に「これは本当に必要か?」「本当に使いこなせるか?」と聞いてあげること。

 

これを繰り返していくなかで

自分のなかに「正解」が作られていきます。

 

そうするうちに

効率よい時間の使い方、

本当に大切な友人の見極め方、

有効なお金の使い方が

だんだんわかるようになると思うんです。

 

 

モノが溢れすぎておぼれそうになっている人にはまず

 

「自分を大切にしてください」

 

と伝えていこうと思っています。

 

関係ない1枚(笑)

 

 

<ご提供中のサービス>

 

自分の力で片づけられるようになる!

【ご自宅片づけサポートサービス】  

 

プロのサービスをお得に、気軽に♪

【片づけお試しセットコース】    

 

非接触型サービス!zoom(遠隔会議システム)、

LINE、メールを活用したお片づけサポートです。

【片づけ ON LINE 】 

 

=====================================

<お休み中のサービス>

3つのテーマで定期開催 【片づけ講座】

*キッチンは片づけ初級者向き!片づけの基礎を学べる講座   

*子どもに片づけを教える3つの理由

*自分に合った片づけ方がわかる!利き脳タイプ別片づけのルール

=====================================

 

 

 

 

 

にほんブログ村

 

 

 

【ご自宅訪問サービス】

ただいま3月のご予約受付中です!

(2月は新規を受け付けておりません)

詳しくはこちらをご覧ください。→

 

【オンライン無料お片づけ相談会】

3月の日程を公開中です!

詳細はこちら→

 

 

「一生懸命使う」シリーズ

 

 

今日は食材を一生懸命使う、つまり

「一生懸命食べる」お話。

 

 

先週のある平日のこと

 

今日のお昼はゆうべのトマトシチューの残りで

簡単トマトパスタにしよう

 

と決めていたのですが

 

トマトシチューを作って翌日にパスタにする話

 

作る段になってスパゲッティーのストックがないことに気づき

仕方ない、ひとっ走り買いに行ってくるか……

 

と外に出ようとして待てよ、と思い出したもの。

 

 

 

食材ストックの引き出しの奥をガサゴソして発見したフジッリ。

 

以前いただいたものですが

普段ショートパスタは食べないので大部分が残っておりました。

 

賞味期限、もちろん切れてますが

令和の日付だから大丈夫(なにが)。

 

あ、よかった美味しい。

 

パスタって色々種類とか形があって

このソースにはこれ、などだいたい定番の組み合わせがありますが

 

もとは小麦粉と水でしょ?という大雑把な理由付けでやってみたら

こっちのほうがいける、ということもあるかもしれません。

 

同じ小麦粉と水でも、じゃあうどんを使おう、とまでは思いませんが

このくらいの代替は普段からやっていいですよね。

 

これでないとダメ、から

これの代わりにあれはどうかな?

と思うことでデッドストックが減らせることもあります。

 

 

 

もうひとつ、一生懸命食べた話。

 

これも貰い物です。実家の母が送ってきました。

 

 

買えば結構お高い栗鹿の子。

多分、母もどなたかからいただいて食べ切れずに送ってきたと思われます。

 

正直に言いますと

 

この手のお菓子は

たまに、ひと口だけ食べるのが美味しいと思うタイプでして

 

そうなると1回で食べ切れないことが分かっているので

開けるタイミングがなかなか難しい。

 

もうちょっとカジュアルに食べたい……

 

そうだマロンパイにしてしまうのはどうか!

 

と思いつき、

 

よし冷凍パイシートを買って……と考えたところで

ここでもちょっと待てよ、と

 

今度は冷凍庫をガサゴソ

 

あったあった。

賞味期限……はい切れてます(安定)。

 

いいの、冷凍してたんだし、

このご時世小麦粉は貴重品。

 

捨てるなんてきっとできないから

いまのうちにどんどん使おう。

ちょうど無塩バターも冷蔵庫にある。

 

 

先週末、半日ほど暇な時間ができたので早速

 

超久しぶりにパイ生地に挑戦。

うおお、たーのしい!!

 

ちょっとピンボケですみません。

 

適当すぎる切り方

どんどん進もう

 

どうせ上手に包めないので

ラフに包める方法をネットで探しました。

 

そこそこ美味しそうに見えるね?

 

パイ生地遊びが楽しくて

若干あれこれいじりすぎた結果

少し固めの食感になりましたが

 

そこはフィリングが高級和菓子なので

味は8割方大丈夫。

 

ボリュームのあるパイが8つもできて

立派なおやつになりました。

 

 

私は下手の横好きで

遊び半分でやりましたが

 

こういうのが楽しくない方や

時間の無い方はもちろん

 

この場合パイシートを買ってきて作るのも全然ありだと思います。

 

ただワタシの場合

そうするとまた余ったシートを使い切るのに頭を使う

となりたくなかったので

 

今回は家にあるものでなんとかしてみる

 

をやってみました。

 

普段食べない食材が家に入ってきたら

ちょっとだけ頑張って食べる方法を考える。

 

その過程が楽しかったり

できたメニューが新しいレパートリーになったりして

 

モノを減らすことは

大変なことばかりじゃないと思ったお話でした。

 

 

 

<ご提供中のサービス>

 

自分の力で片づけられるようになる!

【ご自宅片づけサポートサービス】  

 

プロのサービスをお得に、気軽に♪

【片づけお試しセットコース】    

 

非接触型サービス!zoom(遠隔会議システム)、

LINE、メールを活用したお片づけサポートです。

【片づけ ON LINE 】 

 

=====================================

<お休み中のサービス>

3つのテーマで定期開催 【片づけ講座】

*キッチンは片づけ初級者向き!片づけの基礎を学べる講座   

*子どもに片づけを教える3つの理由

*自分に合った片づけ方がわかる!利き脳タイプ別片づけのルール

=====================================

 

 

 

 

 

にほんブログ村

 

 

 

新年度に向けて今度こそ家をスッキリ片付けたい!

 

けれどいつも気合だけで終わってしまう。

何かきっかけが欲しい……

いつもと違うスタートを切りたい!

 

そんな方へのご案内です。

 

CoCouchiでは

オンラインのお片づけ相談会を毎月開催しています。

参加無料ですのでお気軽にご参加ください。

少人数で実施しますので、質問やご相談も大歓迎です!!

 

過去の相談会の様子

↓↓↓

 

ライフステージが変わる瞬間を意識すると持つべきモノも変わってくるーオンライン相談会での話

 

上の子のおもちゃを下の子が触ってしまいます(悩)にどう答えるか

 

もう大きくなった子供に片づけの習慣付けをするには

 

 

<これまでの参加者の声>

 

「無料とは思えない充実した内容でした」

 

「何から取り組めばいいのか、具体的な行動のヒントをいただきました」

 

「沢山おしゃべりできて楽しかった。

 言葉にすることで何が課題なのかに気づくことができた」

 

「目から鱗がポロポロ落ちました」

 

「これまでモヤモヤしていた悩みがすっきりしました」

 

 

只今受付中の日程をご案内します。

 

参加費:無料

 

形式:オンライン(GoogleMeet)

 

日時:

 

 3月18日(土)10:30~11:45

 

 

申込み:

★こちらをクリックしてお申込みください★

 

 

相談会の詳細は下記をご覧ください。

 

カフェで友達とお話するような気持ちでお気軽にどうぞ~♪コーヒー

 

 

こんなお悩みはありませんか? 

 

本やサイトを読み漁っても 収納グッズを色々試しても

片づけがうまくいかない

 

 

頭では理解できても実際 何からどうやって片づけたらいいのかわからない

片づけたいのに家族が協力してくれない

 

 

そんなふうに一人で悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

できれば自分の力で片づけられるようになりたいけれど一人ではどうしていいかわからない

 そう思っている人もいらっしゃると思います。

 

ライフオーガナイザー®は、一人一人のお悩みを理解し

その方に一番適した片づけ方を見つけるお手伝いをします。

 

みなさんが知りたいのはきっと

 

「結局、ウチはどうやったら片づくの?」

 

ですよね? 

 

まずは気楽な気持ちで片づけのプロの話を聞いてみませんか?

きっとヒントが見つかります!

 

 

相談会の内容

 

前半は「片づけるとはどういうことか」について

基本的だけれど意外と誤解も多い、片づけの基礎についてわかりやすくご説明します。

 

その後、参加者の皆さまからのご相談に沿う形でできるだけ詳しくお話したいと思います。

 小人数での実施にしていますので、お気軽な気持ちでなんでもお聞きください!

 

 

 

<あなたのお悩みを教えてください>

よろしければ、お申し込み時のアンケートにお悩みの内容を具体的にお書きください(アンケートは相談会お申込画面上に表示されます)。

 

アンケート記入は必須ではありませんが、事前にお知らせいただくことでより具体的で的確なお答えができると思います。

ご参加、お待ちしております!

 

 

わたくしの自己紹介はこのへんの記事をご参照ください。

 

私はこんな人間です。

 

私が思う“片づけ”の考え方

 

 

 

 

<ご提供中のサービス>

 

自分の力で片づけられるようになる!

【ご自宅片づけサポートサービス】  

 

プロのサービスをお得に、気軽に♪

【片づけお試しセットコース】    

 

非接触型サービス!zoomまたはGooglemeet(WEB会議システム)、

LINE、メールを活用したお片づけサポートです。

【片づけ ON LINE 】