【ご自宅訪問サービス】
ただいま5月のご予約受付中です!
(4月は受付を停止しています)
詳しくはこちらをご覧ください。→★
息子が無事小学校を卒業しました。
式当日を挟んでずっと雨~曇りだったのですが
式のある数時間だけ、奇跡的に晴れ間が出ました。
春休み中の今日、恒例の学用品整理を決行。
これは、息子の「思い出ボックス」です。
保育園時代からの思い出のモノや
直近の教科書などを入れています。
その名もバンカーズボックス。
アメリカ映画で、会社から突然クビを言い渡された主人公が
デスク上のものを放り込んでいる、アレ(笑)
我が家は家族1人に1個まで、と決めていて
私も夫も1個ずつ、思い出のモノを入れています。
夏休みや春休みなど長期休暇のときをとらえて
学用品やプリントなどを整理していますが
同じタイミングでこの箱の中身も棚卸します。
↑この記事のときにもバンカーズボックス紹介しているけど、
あまりの値上がりに震えてる(;゚Д゚)
時間が経つことで「取っておきたい」気持ちが薄れたり
一度も見返さなかったから「捨てても大丈夫」と確信できたり
そういったものを処分しながら
中身を「今でもやっぱり大事なもの」だけにアップデートしていきます。
今回、13年弱の思い出として息子が残したもの。
量としてはまだ箱の半分くらいで収まっています。
保育園の運動会でもらったメダルや
1年生の書き方帳
海外に行った友達から来た手紙
うまく書けた書き初め
選び抜かれ
長い年月を経ても大切にしたい気持ちが
薄れなかったモノだけが残っているので
なんとなく輝いて見えます。
捨てる教科書やプリント類。
今回は6年生の教科書も全部要らないらしい……
さすがに算数くらいは取っておこうかしらん。
体操服や上履き、ひとつを除いて手提げもすべて処分します。
水筒も新しいのを買ったら捨てる予定。
もう中学生らしくないし、
6年間しっかり使ってくれたので満足して捨てます。
ランドセルは目立つ傷もなくまだまだ使えそう。
寄付先を探してみようと思います。
<ご提供中のサービス>
自分の力で片づけられるようになる!
プロのサービスをお得に、気軽に♪
非接触型サービス!zoom(遠隔会議システム)、
LINE、メールを活用したお片づけサポートです。
=====================================
<お休み中のサービス>
3つのテーマで定期開催 【片づけ講座】
*自分に合った片づけ方がわかる!利き脳タイプ別片づけのルール
=====================================