第四回和の会主催公演 体感する能「鉄輪」でのお詫び
先日の第四回和の会主催公演 体感する能「鉄輪」にて、後シテの前に照明設備の不備が発生いたしまして、
ご来場の皆様の観能の妨げとなってしまい、誠に申し訳ございませんでした。
平素より厳重に注意を払っておりましたが、主催者として改めて反省をしております。
今後は再発防止に努めてまいります。
重ねて皆様へお詫び申し上げます。
宝生和英
ワークショップ振替開催しました!
この度の東日本大震災におきまして被害にあわれた皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
また、震災に伴い3/12(土)に予定しておりましたワークショップを
急遽中止いたしましたことを、改めてお詫び致します。
地震の影響で一度中止させて頂きましたワークショップを
4月16日に振替開催しました。
諸般の都合で、10時から1時間の短縮バージョンで実施となりましたが
多くの方にご参加いただきました。
皆様ありがとうございます
前半はシテ方宝生流能楽師 澤田先生による「鉄輪」の解説です。
とっても朗らかな雰囲気ですが、
浮気夫を呪って、貴船神社に丑の刻参りをしていた主人公が
社人から神託を受け取り、鬼に変わっていく・・・
そんなこわーい話をしています
後半は和の会恒例の能装束の着付けをお見せしました。
シテ方宝生流能楽師佐野先生(右)と同能楽師高橋先生(中央)、澤田先生(左)が
テキパキとシテ(主人公)の衣装を着付けてゆきます。
長く鍛錬を積んでいらっしゃるだけに、着付けの動作も美しい!
毎度見とれてしまいます
↓こちらは、いよいよ鬼の完成。
赤い着物を着て怒る心を持てば、鬼となって願いを叶えることができる」
というご神託のとおり、鉄輪(今で言う五徳)を頭に乗せるところです。
写真では分かりにくいですが、カツラの毛を少し引っ張り出したりして、
「狂気」を演出しています。
こんな姿で、真夜中に貴船の森を走っていたら・・・
本当に怖いですね
モデルを引き受けてくださったお客様、有難うございました。
いよいよ10日後に迫った
第四回和の会主催 宝生流能楽公演「体感する能KANAWA-鉄輪-」 では、
ワークショップでお見せした衣装とは違うものが見れる・・・かも?とのことです。
また、「鉄輪」の他に「女郎花」「班女」「墨塗」など、
京都を舞台にした男女の悲恋物語をお楽しみいただけますので
ぜひ4月30日(土)に宝生能楽堂へお越し下さい!
一同お待ちしております。
チケットや公演の詳細は和の会ホームページ をご覧下さい。
WASEDA
Σ\( ̄ー ̄;)こんばんは
営業担当②です
今日は早稲田に行ってみました
気持ちよかったですぅ~~ ヾ(@°▽°@)ノ
チリン♪
途中で見つけたオープン前の劇場
10日オープンということで、スタッフらしき方が、舞台のセットを作っていました。
トントントン(-。-;)
3、40人入ればいっぱいになりそうなスペースでしたがバーカウンターがあったり~
お酒に目がない
さいきんわぁ劇場って、立ち退きが多いみたいだけど、頑張ってねっ
ここからはcafe オンパレードで
本がたくさんあって、あたしお気に入り~
CAT’S CRADLE さん
タモさん(笑)もかつて通ったらしい「ぷらんたん」
隣のQUNEさん
戸山公園の方に行ってみると~
学生もちらほらと。そういえばもう学生さんは春休みなのね。今頃旅行でも、旅行でも、旅行でも(しつこ)行ってるのかしら?
\(*`∧´)/
LE CAFE RETROあと、ここはあんまり教えたくないんだぁけど、特別に
お店の名前が知りたい方は~~~
コメントをお願いします(笑)
m(_ _ )m