2024 NHK大河ドラマ『光る君へ』 ~紫式部と、その時代【百花繚乱編(中)】~ | 頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

法政大学野球部を中心として、東京六大学野球についての様々な事柄について、思いつくままに書いて行くブログです。
少々マニアックな事なども書くと思いますが、お暇な方は読んでやって下さい。

今年(2024年)のNHK大河ドラマ『光る君へ』は、

後に紫式部と称され、日本文学史上に燦然と輝く大傑作『源氏物語』を書く事になる女性、まひろ(吉高由里子)と、彼女とは運命的な繋がりが有った藤原道長(柄本佑)との「ラブストーリー」を軸に、平安時代の政治権力争いなども描かれている、大変面白い作品である。

そして、私は『光る君へ』に、ドップリとハマってしまっている。

 

 

という事で、不肖この私が、

『光る君へ』

を、より一層、楽しんで頂くために、平安時代の政治史や文化史などを、

「紫式部と、その時代」

という事で、様々な角度から描かせて頂いているが、

今回は、紫式部・清少納言などの女性作家達が大活躍した、

「宮廷サロン文学」

の、華やかなりし黄金時代を描く。

それでは、「紫式部と、その時代【百花繚乱編(中)】」を、ご覧頂こう。

 

<藤原兼家という男~道隆・道兼・道長の三兄弟の父親であり、藤原氏全盛時代の礎を築く>

 

 

藤原氏が、天皇家の「外戚」として、実質的に政治権力を握り、

事実上の朝廷のトップに立っていた、

「藤原氏全盛時代」

が有ったが、その重要なキーパーソンとなったのが、藤原道長(柄本佑)の父親、藤原兼家(段田安則)である。

兼家は、藤原氏の権力を盤石の物にしようと、様々な策を弄し、邪魔者は全て排斥した。

この兼家が、強引な手法も厭わず、「地ならし」をした事によって、兼家の息子達の代に、藤原氏は全盛期を迎える事が出来た。

 

 

藤原兼家は、かつて人臣(※皇族以外)として初めて関白となり、

朝廷内で政治権力を握っていた、「藤原北家」藤原基経の血を引く、藤原氏の中でも名門中の名門の家柄である。

基経の子、藤原時平は、あの菅原道真を排除し、大宰府へと「左遷」した人物であるが、

その藤原時平が、道真の「祟り」によって(?)怪死した後、時平の弟・藤原忠平が、藤原氏のトップに立つと、忠平は朱雀天皇の代に摂政・関白となって、絶対的な権力を握った。

そして、忠平の子・藤原実頼も、円融天皇の代で摂政を務め、引き続き、藤原氏の天下は続いていた。

藤原兼家は、前述の実頼の弟、藤原師輔の息子である。

 

 

その藤原兼家は、兄・藤原兼通と、兄弟でありながら、藤原氏のトップの座を巡り、激しく争った。

しかし、結局は兼家が兼通に勝ち、藤原兼家が藤原氏のトップに立った。

という事で、

『光る君へ』

の物語が始まった段階では、既に藤原兼家(段田安則)が、兄弟間の争いを制し、藤原氏のトップに立っていた…という事を、まずは抑えておきたい。

 

 

 

さて、そんな藤原兼家(段田安則)の正妻だったのが、時姫(三石琴乃)である。

兼家は、当時の権力者だったので、何人もの妻や愛人が居たが、

その中で、兼家の正妻の座を射止めたのが、時姫だった。

その兼家と、正妻の時姫との間に生まれたのが、

道隆・道兼・道長の三兄弟と、詮子・超子という2人の女子だった。

 

 

前述の通り、藤原兼家・時姫夫妻の間には、3人の男子が生まれたが、

『光る君へ』

で、その三兄弟を演じているのが、

藤原道隆(井浦新)・藤原道兼(玉置玲央)・藤原道長(柄本佑)…

の3人である。

この3人の父親・藤原兼家(段田安則)が、藤原氏の政治権力を盤石の物とするため、手段を選ばずに何でもやった…というのは、先程も書いた通りである。

「政治権力を握るためには、綺麗事だけでは済まされない」

という事が、

『光る君へ』

でも、繰り返し描かれている。

 

 

兼家・時姫夫妻の間には、詮子・超子という2人の女子が生まれたが、

『光る君へ』

では、藤原詮子の役を吉田羊が演じている。

その藤原詮子(吉田羊)は、円融天皇に嫁いだが、

円融天皇と詮子の間には、懐仁親王という男子が生まれた。

この懐仁親王が、後に即位して一条天皇となる。

つまり、藤原詮子(吉田羊)は天皇の母親であり、詮子の父親、藤原兼家(段田安則)は、

「天皇の外祖父」

となり、兼家は絶対的な権力を握る事となる。

そして、娘・詮子が天皇の跡継ぎの男子を生んだ事により、円融天皇はもはや「用済み」とばかり、

兼家は、円融天皇に毒を盛って、円融天皇の身体を衰弱させ、天皇を退位に追い込むのである。

そんな様子が、

『光る君へ』

でも描かれているが、兼家とは全く恐ろしい男である。

そんな兼家は、

「藤原氏の天下のためには、邪魔者は全て排除する」

という、藤原氏の論理に、忠実に従っていた男…という言い方も出来よう。

 

<『蜻蛉日記』(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の1人、藤原道綱母が書いた「日記文学」~後に清少納言、紫式部にも大きな影響を与える>

 

 

 

 

 

さて、先程、

「藤原兼家は、絶対的な権力者だったので、何人もの妻や愛人が居た」

という趣旨の事を書いた。

そんな藤原兼家の妻の1人だったのが、後に藤原道綱母と称される事になる女性である。

この藤原道綱母が書いた「日記文学」の傑作こそ、

『蜻蛉日記』

である。

『蜻蛉日記』

の作者、藤原道綱母は、当時、

「本朝三美人」

の1人と言われるほど、大変な美人として知られていたようだが、兼家は、そんな藤原道綱母に惚れ込み、彼女を妻としていた。

ちなみに、「本朝三美人」とは、『古事記』に登場する衣通郎姫、聖武天皇の妃・光明皇后、そして、藤原道綱母である。

 

 

 

藤原道綱母は、藤原兼家の妻の1人…ではあるのだが、

先程も書いた通り、兼家と正妻・時姫との間には、3人の男子と2人の女子が生まれた。

しかし、兼家と藤原道綱母との間には、藤原道綱という、1人の男子しか生まれなかった。

藤原道綱母は、兼家の正妻の座を争ったが、結局、生んだ子供の数が決め手となり、藤原道綱母は兼家の正妻にはなれなかった。

ちなみに、

「藤原道綱母」

という名前であるが、当時の女性の名前は、後世には殆んど伝わっていない。

従って、

『蜻蛉日記』

の作者である、この女性も、本名はわからず、従って、藤原道綱という男子のお母さんという事で、

「藤原道綱母」

という名前で呼ばれているのである。

後に登場する、

『更級日記』

の作者、菅原孝標女も、同じ理由で、本名はわからない。

 

 

 

 

『光る君へ』

の第5話で、この藤原道綱母(財前直見)が、遂に登場し、下記のように描かれていた。

藤原兼家(段田安則)が、藤原道綱母(財前直見)の家を訪れると、

2人の間に生まれた息子、藤原道綱(上地雄輔)が、兼家と母親のために、剽軽な仕草で舞を踊っていた。

それを見た兼家は、大変愉快そうに大笑いして、大層、上機嫌な様子だった。

頃合いを見計らって、

「殿、どうか道綱にも、お力添えを…」

と、藤原道綱母(財前直見)は兼家に対し、そう言ったところ、兼家は、笑顔を見せながらも、

「道綱。わしはお前を、大変可愛いと思っておる。だが、くれぐれも、大それた望みを持つでないぞ…」

と、釘を刺したのだった。

その言葉を聞いて、藤原道綱母(財前直見)の表情は曇った…。

これは、本妻と、それ以外の妻の立場の違いを、如実に表したような言葉であった。

なお、『光る君へ』では、藤原道綱母の名前は、

「藤原寧子」

と称されているが、これは彼女の父親が藤原倫寧だった事に由来しているのであろう。

 

 

…という事であるが、平安時代の貴族の結婚生活は、

夫が妻の家に通う、

「招婿婚(しょうせいこん)」

が、基本スタイルだった。

そして、男性が女性の家に3日間、通い続けると、結婚が成立した…と見なされた。

藤原道綱母も、勿論、兼家が3日間、通い続けたので、結婚が成立したのだが、

この藤原道綱母という人は、大変、誇り高く、また嫉妬深い人でもあった。

そんな彼女の事が、兼家も段々と疎ましくなり、やがて、あまり彼女の家にも来なくなってしまった。

そんな彼女の心の寂しさや、夫・兼家に対する恨みつらみや反感などを、「日記文学」の形で、藤原道綱母が書いた作品こそ、

『蜻蛉日記』

だったのである。

そして、『蜻蛉日記』には、藤原道綱母の、やるせない思いの丈が、全てぶちまけられており、読んでみると、大変、生々しい。

当時の貴族は、何人も妻が居るのが当たり前…それは、彼女もわかってはいたが、それでも彼女は1人の女性として、嫉妬もするし、悲しく辛い気持ちにもなる。

『蜻蛉日記』を読むと、そんな1人の女性の思いが、伝わって来るのである。

 

 

また、藤原道綱母が、夫・兼家が、なかなか家に来てくれないという、その思いを詠んだ歌、

「なげきつつ ひとりねる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる」

は、後に『小倉百人一首』にも収められ、大変有名になった。

この歌の意味は、

「嘆きながら、たった一人で寝る夜。その夜が明けるまでの時間が、どんなに辛く、どんなに長いものか、貴方にはおわかりにならないでしょうね。戸を開けるのも待ちきれないでいる貴方は…」

というようなものであり、全然、訪ねて来てくれない兼家に対して、恨み言(?)をぶちまけている。

それに対する、兼家の返歌は、こうである。

「げにやげに 冬の夜ならぬ 真木の戸も 遅く開くるは わびしかりけり」

というものであるが、これは、

「なるほど本当に、冬の長い夜が明けるのを待つのはつらいものだが、冬の夜でもない槙の板戸がなかなか開かないのもつらいものだよ…」

という意味だった。

つまり、兼家は、藤原道綱母の「恨み言」をサラッと受け流し、余裕タップリの返歌を送った…というわけである。

こういう態度が、余計に藤原道綱母を苛立たせていた…のかもしれない。

という事で、

『蜻蛉日記』

は、清少納言や紫式部が登場する以前に書かれた文学作品であり、『蜻蛉日記』は、清少納言や紫式部にも、大きな影響を与えた。

「そうか、女性でも、こういう事を書いても良いのね…」

そんな風に、清少納言紫式部は、『蜻蛉日記』を読み、そう解釈した…と思われる。

そう考えると、『蜻蛉日記』は、日本文学史上でも特筆すべき作品である。

 

<『枕草子』(清少納言)~中宮定子に仕えた清少納言が綴った随筆~「定子サロン」の華やかな時代を後世に伝える>

 

 

 

 

 

さて、いよいよ清少納言の時代である。

前述の通り、藤原兼家の娘・詮子は、円融天皇との間に、懐仁親王という男子を生んだ。

この男子が天皇に即位し、一条天皇(在位:986~1011)となったが、

兼家の長男・藤原道隆の娘・定子が、一条天皇に嫁ぎ、中宮定子となった。

その中宮定子に女房として仕え、定子とその女房達による、

「定子サロン」

で活躍していた女性こそ、有名な歌人だった清原元輔の娘・清少納言である。

定子は、父親の道隆や、兄・伊周の後ろ盾もあったが、一条天皇中宮定子は、大変仲が良く、そのため「定子サロン」も華やかな雰囲気に満ち溢れていた。

そして、これを見て、

「このままでは、俺の天下は来ない」

と、憂慮した藤原道長は、後に、「定子サロン」に対抗する手段を取った。

即ち、道長も、道長の娘・彰子を一条天皇に嫁がせたのである。

そのため、定子彰子は、一条天皇を巡ってライバル関係となるが、

藤原道長は、知的で華やかな「定子サロン」に対抗するために、紫式部・和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔…といった、優秀な女性達をスカウトし、彰子の元に女房として送り込んだ。

こうして、道長一派による、

「彰子サロン」

も作られて行ったが、この「彰子サロン」の中心だったのが、紫式部であり、和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔…といった、後に日本文学史に名を残す、女性文学者達のオールスターであった。

 

 

 

 

一条天皇に嫁ぐ事となる、中宮定子(高畑充希)は、

藤原道隆(井浦新)・高階貴子(板谷由夏)の夫妻の間に生まれた女子だった。

そして、定子には藤原伊周(三浦翔平)という兄も居た。

見事に美男美女の家系だったようだが、高階貴子は、儀同三司母という名前で、『小倉百人一首』にも歌が収められているほどの才女であり、有名な歌人だった。

その高階貴子によって「スカウト」されたのが、清少納言(ファーストサマーウイカ)だった。

清少納言は、定子の家庭教師のような役割も担い、

「定子サロン」

で女房となったのだが、清少納言は、美しく聡明な中宮定子に、ゾッコン惚れ込んでいた。

そして、清少納言が、「定子サロン」での華やかで刺激的で、そしてとても楽しかった日々を綴った随筆こそ、

『枕草子』

だった。

後に、定子の父・藤原道隆が亡くなり、定子の兄・伊周は、藤原道長との権力争いに敗れ、失脚すると、定子サイドは没落してしまった。

だが、清少納言は、そのような政治的な事や、没落して以降の定子の事は、

『枕草子』

には、全く書いていない。

清少納言は、あくまでも、華やかで知的だった、「定子サロン」の素晴らしい日々のみを『枕草子』に書き残した。

それは、清少納言のプライドでもあり、彼女が尊敬してやまなかった、定子への気遣いでもあったであろう。

という事で、中宮定子と清少納言の時代と入れ替わるように、今度は中宮彰子と紫式部の時代がやって来るのであった。

 

<『源氏物語』『紫式部日記』(紫式部)~藤原道長に「スカウト」され、中宮彰子に女房として仕えた、日本文学史上に残る才女・紫式部>

 

 

さて、いよいよ紫式部の登場である。

元をただせば、藤原道長紫式部は、共に「藤原北家」の出身である。

道長は「藤原北家」の嫡流で、紫式部は「藤原北家」の傍流…という違いは有るが、

そう考えると、道長と紫式部は、遠縁の親戚なようなものでもある。

この紫式部の曽祖父・藤原兼輔は、歌人として有名な人であり、また、紫式部の父親・藤原為時は、漢文学者だった。

つまり、紫式部は、優秀な文人のDNAを受け継ぐ家系の女性だった。

 

 

 

 

なお、

『光る君へ』

では、後に紫式部となる女性、まひろ(吉高由里子)と、藤原道長(柄本佑)は、実は幼少の頃に出逢っており、2人には特別な絆が有った…という風に描かれている。

「紫式部は、実は藤原道長の愛人だった」

というような俗説(?)は、昔から根強く囁かれているようだが、その辺は史料には無いので、よくわからない。

しかし、藤原道長紫式部が、お互いに無くてはならない関係だった事は確かである。

その辺も踏まえて、

『光る君へ』

では、まひろ(吉高由里子)藤原道長(柄本佑)を、

「運命の二人」

として描いている。

これが、大変面白い。

 

 

 

藤原道長は、後に、左大臣・源雅信(益岡徹)の娘・源倫子(黒木華)と結婚する。

そして、道長と倫子の夫妻の間には、2男4女の子供が生まれるが、

道長と倫子夫妻の長女・彰子は、後に、道長の出世の道具のため、一条天皇に嫁ぐ事となる。

そして、道長は、既に存在していた「定子サロン」に対抗すべく、

彰子のために「彰子サロン」を形成しようとした。

そして、道長によって、紫式部・和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔…といった、女性文学者のオールスター軍団が集められた…というのは、既に述べた通りである。

 

 

だが、中宮彰子一条天皇に嫁いだ時、彰子はまだ12歳の少女だった。

それに対し、定子は既に一条天皇との間に敦康親王という男子も出産していた。

一条天皇と定子は、大変、仲睦まじく、このまま行けば、彰子の入り込む隙間は無い。

だが、その頃、紫式部は既に、

『源氏物語』

を書き始めており、それが宮中の女房達の間でも、大評判になっていた。

道長は、その『源氏物語』に目を付け、紫式部を支援して、『源氏物語』をどんどん書かせた。

当時は、紙は貴重品だったが、道長は、紫式部のために、紙を大量に用意し、好きなだけ『源氏物語』を書かせた。

そして、『源氏物語』の評判が、一条天皇の耳にも入ると、

「彰子の所に来れば、『源氏物語』が読めますよ…」

と言って、一条天皇が彰子の元に来るように仕向けた。

 

 

その後、道長の目論見は、まんまと大成功した。

一条天皇彰子の間には、2人の男子が誕生し、その男子は後に後一条天皇・後朱雀天皇として即位した。

こうして、道長は遂に、

「天皇の外祖父」

となり、天皇家の外戚として、絶大な権力を握った。

その後も、道長の娘達は、妍子三条天皇、威子後一条天皇、嬉子後朱雀天皇の后となるに及び、道長は、

「一家立三后」

を成し遂げ、まさに、

「我が世の春」

を謳歌する事となった。

つまり、こういう言い方が出来る。

「紫式部の『源氏物語』が無ければ、藤原道長の栄華は無かった。また、藤原道長が居なければ、紫式部は『源氏物語』を書く事は出来なかった…」

そう考えると、藤原道長紫式部は、まさに切っても切れない関係であると言って差し支えあるまい。

 

 

 

後に、紫式部は、自らが宮中で過ごしていた頃の話を中心に、

『紫式部日記』

を書いているが、その中で、紫式部が藤原道長について言及したりしている。

しかし、紫式部と道長の関係が、本当はどうだったのか…については、何も書かれていない。

その辺は、想像するしか無いが、いずれにしても、

「藤原氏全盛時代」

の象徴的存在である藤原道長の栄華には、紫式部は欠かせない存在だった…というのは確かである。

そして、

『源氏物語』

の主人公・光源氏は、恐らく道長がモデルなのではないか…と言われているが、そういう意味で、

「光る君」

とは、紫式部から見た藤原道長の事を指した言葉なのではないか…と、私は思っている。

 

<『和泉式部日記』(和泉式部)~紫式部と同時代に、中宮彰子に仕えた絶世の美女が、敦道親王との恋の顛末を記す>

 

 

 

 

さて、紫式部と同時代に、

「彰子サロン」

に仕えた女房である、和泉式部は、絶世の美女として知られ、

しかも歌人としても優れた才能を発揮していた。

そんな和泉式部が、敦道親王との恋の顛末を情熱的に書いた日記文学こそ、

『和泉式部日記』

である。

なお、和泉式部は恋に対して奔放な女性だったようで、

『和泉式部日記』

にも、和泉式部の恋の歌のやり取りが収められている。

 

 

 

なお、これは余談(?)だが、佐賀県の嬉野に、

「和泉式部公園」

という場所が有り、そこには和泉式部の像も建てられている。

和泉式部は、元々、嬉野の辺りの出身だったようだが、その美貌と才能が都にも知れ渡り、都に召し出された…という話が有る。

それを記念して、「和泉式部公園」が作られたらしい。

私は、佐賀県に親戚が居るが、その親戚の家を訪ねるついで(?)に、この「和泉式部公園」も見に行った事が有る。

「こんな田舎から、都に召し出されるなんて、和泉式部とは、よほどの美貌と才能が有ったのだろう…」

と、和泉式部の像を見ながら、私は思った(?)のであった…。

 

<『更級日記』(菅原孝標女)~『源氏物語』に、ひたすら憧れ続けたオタク女子(?)が書いた、半生の日記文学>

 

 

 

『源氏物語』

の時代から、少し下った頃、菅原孝標女という、「文学オタク少女」が居た。

その菅原孝標女は、ひたすら、『源氏物語』に憧れていた。

「いつの日か、『源氏物語』の全巻を読んでみたい…」

と、仏様に向かって願掛けしてしまうほど、それを熱望していた。

何しろ、当時は紙が貴重品だったし、『源氏物語』の写本なども、なかなか手に入らなかった。

だが、遂に彼女の念願は叶い、『源氏物語』の全巻を読む事が出来た彼女は、天にも上る気持ちになった…。

そんな「文学オタク少女」である、菅原孝標女が書いた「日記文学」こそ、

『更級日記』

である。

『更級日記』

には、作者・菅原孝標女の、ひたすら『源氏物語』に憧れた少女時代から、老境に至るまでの40年間の半生が、しみじみと綴られた自叙伝であり、読む人に深い感銘を与える作品である。

そして、『源氏物語』の影響力は本当に凄いと、実感させられる作品でもある。

…という事で、紫式部の時代の前後に、「平安女流文学」は一気に花開いたのであった。

 

(つづく)