【2023阪神日本一記念】古関裕而と『六甲おろし』~早慶戦・甲子園・プロ野球「応援歌」史(1) | 頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

法政大学野球部を中心として、東京六大学野球についての様々な事柄について、思いつくままに書いて行くブログです。
少々マニアックな事なども書くと思いますが、お暇な方は読んでやって下さい。

今年(2023年)のプロ野球の日本シリーズは、

セ・リーグ優勝の阪神タイガースと、パ・リーグ優勝のオリックスバファローズが激突し、

「阪神VSオリックス」

の対決となったが、その結果、阪神タイガースが4勝3敗でオリックスバファローズを破り、阪神タイガースが38年振りの「日本一」を達成した。

そこで、当ブログでは、阪神タイガース「日本一」を勝手に記念し(?)、

阪神タイガースの応援歌『六甲おろし』と、その作曲者・古関裕而、そして早慶戦・甲子園・プロ野球の「応援歌」史を、描かせて頂く事としたい。

 

 

本来であれば、

「阪神VSオリックス」

の日本シリーズの激闘について、ご紹介したい所ではあるが、

そういう記事を書いているブログは、恐らく山ほど有る(?)と思われるので、

当ブログでは、一旦それは「後回し」にする事として、

今回の阪神タイガース「日本一」達成で、改めて注目を集めた、

『六甲おろし』

と、それにまつわる物語を描く。

 

 

そして、『六甲おろし』の作曲者・古関裕而といえば、

古関裕而と、彼の妻・金子という夫妻をモデルにして描かれ、

2020(令和2)年3月~11月にかけて放送された、NHKの朝ドラ、

『エール』

が思い出されるが、これは私の大好きな作品であった。

という事で、「『六甲おろし』と「野球応援歌」史の物語」の「第1回」を、ご覧頂こう。

 

<それは早稲田の「挑戦状」から始まった!!~1903(明治36)年11月21日…三田・綱町グラウンドにて「第1回早慶戦」が行われる>

 

 

1903(明治36)年のある日、早稲田大学(※以下、早稲田)の野球部から、先輩格の慶應義塾大学(※以下、慶応)の野球部に対し、

「挑戦状」

が送られた。

慶応の野球部の創部は、1888(明治21)年に遡り、当時、既に創部から15年余りが経っていた。

それに対し、早稲田の野球部の創部は1901(明治34)年の事であり、まだ創部して日が浅かった。

そこで、早稲田の野球部は、慶応に対し、

「是非とも、一戦、お手合わせ願いたい」

という「挑戦状」を送り付けたのである。

それに対し、慶応も早稲田からの「挑戦状」を、受けて立った。

 

 

そして、1903(明治36)年11月21日、

慶応のお膝元・三田綱町グラウンドにて、歴史的な、

「第1回早慶戦」

が開催された。

試合は、早稲田が先輩格の慶応によく食らい付き、大熱戦となったが、最終的には慶応が11-9で早稲田に勝った。

そして、この「第1回早慶戦」から、早慶両校はお互いを良きライバルとして認め合い、

翌1904(明治37)年から、毎年「定期戦」として対決する事が決まった。

ここに、今日まで続く、

「早慶戦」

の歴史が始まった。

 

<1905(明治37)年…早稲田野球部、歴史的な「渡米遠征」を敢行~早稲田の創立者・大隈重信が早稲田野球部のために渡航費用を気前よくプレゼント>

 

 

さて、こうして始まった「早慶戦」の歴史であるが、

早稲田野球部の創立者にして、早稲田野球部長を務めていた安部磯雄は、1904(明治37)年、早稲田野球部の選手達に、こんな約束をしていた。

「今年(※1904年)の試合に全勝したら、諸君をアメリカ遠征に連れて行ってあげます」

安部磯雄の言葉に発奮した早稲田は、同年(※1904年)、学習院、一高、慶応などを相手に「5戦全勝」という結果を残した。

すると、安部磯雄は、野球部の選手達との約束を果たすべく、早稲田の創立者・大隈重信に対し、

「是非とも、野球部の渡米遠征の費用を出して頂きたい」

と、直談判した。

 

 

当時は、「日露戦争」の真っ最中であり、学校当局者の中には、

「今、世の中は野球どころではない」

と、反対する声も多かったが、大隈重信は、

「未来ある若者が、外国に学びに行くというのは、良い事だ」

と、安部磯雄の頼みを快諾し、ポンと渡航費用を出してくれた。

流石は大隈重信というべきが、大隈は非常に懐の深い人物であった。

こうして、翌1905(明治37)年、早稲田野球部は、歴史的な、

「渡米遠征」

を敢行したが、これにより、早稲田は野球の本場・アメリカから、野球の技術を学んだり、最新の野球用具を入手したりと、実に多くの物を吸収した。

そして、早稲田が偉かったのは、帰国後、他校に対し、それらを惜しげもなく分け与えた事である。

「日本の野球界全体のレベル向上のため」

という意識が強かったと思われるが、日本野球の発展のために、この時の早稲田が果たした役割は、あまりにも大きかった。

そして、この時、早稲田野球部がアメリカから持ち帰った物として、後の野球界に更に大きな影響を与えた物が有る。それは、

「野球の試合における、組織的な集団応援」

であった。

 

 

早稲田野球部は、アメリカの各大学と試合をした時に、

現地の学生やファン達が、組織的に、その大学チームを応援しているのを見て、とても驚いた。

「野球の応援って、皆で組織的にやるものだったのか…」

これは、早稲田にとって、大きなカルチャー・ショックであった。

そして、日本に帰国した後、早稲田は早速、早稲田の学生達に働きかけ、早稲田のスクール・カラーの「エビ茶色」の地色で、「ワセダ」の「W」を意味する旗を振らせて、自分達を応援してもらう事にした。

そして、帰国後、最初の「早慶戦」から、早稲田サイドは日本で初めての「組織的な応援」を行なった。

「フレー、フレー」

という応援の掛け声も、この時に始まったと言われている。

これを見た、相手側の慶応はとても驚いたが、

「よし、それなら慶応も負けてなるものか!!」

という事で、早速、早稲田に負けじと、組織的な応援をするようになった。

こうして、我が国の野球史上初めて、

「応援合戦」

が始まった。

従って、日本野球史上の「応援合戦」の歴史は、明治時代の「早慶戦」から始まった…という事である。

 

<1906(明治39)年…早慶両校の「応援合戦」が過熱し、遂に「早慶戦」は中止~以後、約20年間、早慶の関係は「断絶」>

 

 

さて、1903(明治36)年に始まった早慶戦は、

前述のような経緯も有って、年々、盛り上がりが増して行った。

それと同時に、早慶両校による「応援合戦」もヒートアップして行った。

当時の早慶戦は、早稲田・戸塚球場と、慶応・三田綱町グラウンドで交互に行なわれていたが、

1906(明治39)年の早慶戦で、遂に「大事件」が勃発する。

この年(1906年)の早慶戦の1回戦は、早稲田・戸塚球場で行われたが、この時は慶応が2-1で勝った。

すると、興奮した慶応の応援団は、

「万歳!!」

を三唱しながら、早稲田の街を練り歩いた。

そこへ、慶応のテニス部の選手達と偶然出逢い、慶応野球部の勝利を知ったテニス部も、彼らと一緒になって、

「万歳!!万歳!!」

と、大騒ぎをしてしまう。

ところが、これが偶然にも、大隈重信邸の、すぐ目の前であった。

これは、「たまたま」そうなっただけであり、意図的な物ではなかった。

だが、慶応に負けてカッカしていた早稲田側は、そうとは受け取らず、これを慶応側による「挑発」と捉え、

「おのれ、慶応め…」

と、怒りに震えていた。

「今度こそ早稲田が勝って、やり返してやる!!」

早稲田側は、「臥薪嘗胆」を誓った。

そして、慶応・三田綱町グラウンドで行われた早慶戦の2回戦は、今度は早稲田が3-0で慶応を破り、早稲田が雪辱を果たした。

すると、今度は早稲田側の応援団が、大勢で徒党を組み、三田界隈を何度も行ったり来たりしながら練り歩いた末、

わざわざ慶応の創立者・福沢諭吉邸の前まで行って、

「万歳!!万歳!!万歳!!!!」

と、万歳三唱をした。

前回の慶応の、大隈邸の前での「万歳三唱」は、あくまでも偶然だったが、早稲田がやった事は、明らかに意趣返しであり、「わざと」であった。

「早稲田め、わざとやりやがって…」

今度は、慶応側が怒りを募らせてしまった。

こうして、スポーツの試合である筈の「早慶戦」が、早慶両校の「戦争前夜」のような、険悪な雰囲気になってしまった。

 

 

そして、この年(1906年)の早慶戦の3回戦は、早稲田・戸塚球場で行われる予定だったが、

早慶両校の学校当局が、急遽、会談を開いた。

「このまま試合をしてしまっては、不測の事態が起こる可能性が有る」

早慶両校の学校当局の意見は一致し、とりあえず、早慶戦の3回戦の「中止」が決まった。

この「中止」は急遽決まったので、戸塚球場には、そうとは知らない選手や観客が集まってしまったが、相手の慶応はグラウンドに現れなかった。

上の写真は、その早慶戦「中止」の当日、グラウンドに集まった早稲田側の選手や観客を写した、貴重な写真である。

こうして、遂に早慶戦は、応援合戦の過熱が原因で「中止」となってしまったが、

以後、早慶両校の関係は、色々な行き違いも有って、どんどん悪化してしまい、

何と、この後、早慶戦は19年間も「断絶」する事になってしまった。

「伝統の早慶戦」

とは言うが、実は19年間も試合をしていない期間が有った…という歴史的事実が有ったのである。

 

<1907(明治40)年…早稲田大学校歌『都の西北』誕生~今も早稲田で歌い継がれる名曲中の名曲>

 

 

さてさて、前述の通り、早慶両校の応援団の「大暴れ」により、

1906(明治39)年、せっかく、年々盛り上がって来ていた「早慶戦」は中止になってしまったが、

翌1907(明治40)年、早稲田大学は、

「創立25周年記念式典」

を開催するにあたり、

「校歌」

を制定する事となった。

ちなみに、同年(1907年)慶応は既に、

「創立50周年記念式典」

を開催していたので、この時点で早慶両校の歴史は2倍の差が有った。

それはともかく、当時、早稲田の学生達の間でも、

「式典に合わせて、校歌を作ろう」

という機運が高まっていた。

そして、早稲田の教授を務めていた、坪内逍遥・島村抱月が審査員となり、学内で校歌の歌詞を募集したが、その中には目ぼしい歌詞は無く、全て「ボツ」になってしまった。

そこで、坪内逍遥・島村抱月は、早稲田を卒業して2年という、OBの相馬御風に、

「お前が、早稲田の校歌の歌詞を書け」

と、命令を下した。

 

 

「そんな事を言われてもなあ…」

相馬御風は、当時25歳で、『早稲田文学』の編集に携わっていた。

「私には、そのような大役は、とてもとても…」

相馬御風は、当初、固辞していたが、坪内逍遥・島村抱月という「大物」2人の命令には、抗しきれなかった。

「わかりました。それでは、坪内先生が校閲して下さるというのであれば…」

という条件で、とうとう、早稲田の校歌の作詞を引き受けた。

 

 

相馬御風は、それから10日間、脂汗を流しながら(?)、何とか歌詞を書き上げた。

そして、坪内逍遥に、恐る恐る歌詞を見せたところ、坪内逍遥は、

「素晴らしい。直す所は一つも無い」

と、絶賛した。

「ただし、ここだけは付け足させてもらう」

と、歌詞の最後の部分、

「早稲田、早稲田…」

と、連呼(?)する箇所の回数を増やした。

そして、相馬御風が書いた歌詞に対し、当時、早稲田と関係が有った作曲家・東儀鉄笛が曲を付けた。

こうして誕生したのが、早稲田の校歌、

『都の西北』

である。

という事で、ここで、『都の西北』の歌詞を、ご紹介させて頂く。

 

 

 

早稲田大学校歌

『都の西北』

作詞:相馬御風

作曲:東儀鉄笛

 

都の西北 早稲田の森に

聳ゆる甍は われらが母校

われらが日ごろの抱負を知るや

進取の精神 学の独立

現世を忘れぬ 久遠の理想

かがやくわれらが行手を見よや

早稲田 早稲田 早稲田 早稲田

早稲田 早稲田 早稲田

 

東西古今の文化のうしほ

一つに渦巻く 大島国の

大なる使命を 担ひて立てる

われらが行手は 窮り知らず

やがても久遠の 理想の影は

あまねく天下に輝き布かん

早稲田 早稲田 早稲田 早稲田

早稲田 早稲田 早稲田

 

あれ見よかしこの 常盤の森は

心のふるさと われらが母校

集まり散じて 人は変れど

仰ぐは同じき 理想の光

いざ声そろへて 空もとどろに

われらが母校の名をばたたへん

早稲田 早稲田 早稲田 早稲田

早稲田 早稲田 早稲田

 

 

…という事であるが、特に、坪内逍遥が絶賛していたのは、3番の歌詞だという。

確かに素晴らしい歌詞であると、私も思う。

なお、現在、早稲田のキャンパスの演劇博物館前に、坪内逍遥の銅像が建てられているので、ご興味が有る方は、見学して頂きたい。

そして、『都の西北』がインパクト絶大なのは、何と言っても、

「早稲田、早稲田…」

と、7回も繰り返す部分ではないだろうか。

そう、坪内逍遥が唯一、手を加えた箇所であるが、この部分があまりにもキャッチーなので、『都の西北』は、とても有名になった。

そして、遥か後年、あの「替え歌」を生むに至る。

 

<「都の西北 ワセダのとなり」~バカボンのパパを輩出(?)した、「バカ田大学」の校歌とは!?>

 

 

 

戦後、漫画家・赤塚不二夫が描いた、

『天才バカボン』

が大ヒットしたが、その『天才バカボン』の実質的な主人公である、バカボンのパパは、

「バカ田大学」

なる大学を卒業した、という設定である。

勿論、これは早稲田大学のパロディ(?)であるが、

そのバカ田大学の校歌というのが、

「都の西北 ワセダのとなり…」

という歌詞から始まり、最後は、

「バカ田、バカ田…」

と、7回連呼して終わるというものである。

これは、本家本元の早稲田の『都の西北』が、あまりにも有名だからこそ成立するパロディであるが、「バカボン」に真似されるぐらい、早稲田の校歌が超有名という事である。

 

<1925(大正14)年秋…早慶戦の「復活」と、「東京六大学野球」のスタート~早慶戦「復活」当初は、早稲田が慶応を圧倒~そして「神宮球場」が創建>

 

 

先程、1906(明治39)年の、

「早慶戦中止」

以来、早慶戦は19年間も中断してしまったと書いたが、

その間、早慶両校のOB戦である、

「三田稲門戦」

は行われていたものの、早慶両校は、ずっと戦わないままであった。

その後、早慶戦は行われないままの状態で、明治法政立教…の順番でリーグに加わり、

「早慶戦が無い、変則的なリーグ戦」

が行われていた。

そして、1925(大正14)年、東京帝国大学(東大)が加入するのを機に、

早慶両校の当局が話し合い、その結果、19年振りに、

「早慶戦の復活」

が決定した。

こうして、1925(大正14)年秋、「早慶戦」の19年振りの復活と共に、

「東京六大学野球」

が始まった。

1925(大正14)年秋、遂に19年振りに、

「早慶戦復活」

が実現し、早稲田・戸塚球場には、超満員の観客が集まった。

その超満員の観客を前に、早稲田の安部磯雄・野球部長が、

「皆様、どうか節度の有る応援をお願いしたい…」

と、切々と訴えていた。

安部部長は勿論、観客達も、19年前の、

「早慶戦中止」

の苦い記憶が残っていたので、集まった観客達は、この時はお行儀良く(?)観戦していたという。

こうして、「東京六大学野球」が始まり、「早慶戦」が再開されたが、

1925(大正14)~1926(大正15)年にかけては、早稲田が圧倒的に強く、早慶戦では早稲田が5勝1敗と慶応を圧倒していた。

その間、球場では、早稲田の学生達が声高らかに、

『都の西北』

を歌いまくり、応援でも早稲田が慶応を圧倒していた。

 

 

そして、「東京六大学野球」と「早慶戦」は、どの試合も大人気で、超満員の観客が押し寄せるようになったが、

その状態だと、狭い戸塚球場では、とても観客を収容しきれなくなっていた。

そこで、1926(大正15)年10月、明治神宮外苑に、東京六大学野球の専用球場として、

「神宮球場」

が創建されるに至った。

つまり、神宮球場とは、元々は東京六大学野球のために作られた球場という事である。

 

<1927(昭和2)年…慶応の応援歌『若き血』が誕生~慶応が早稲田への「リベンジ」に成功~そして「慶応黄金時代」の到来>

 

 

さてさて、早慶戦が「復活」したのは良いものの、

1925(大正14)~1926(大正15)年にかけて、慶応は早稲田に負け続けた。

しかも、早稲田の学生達は、

『都の西北』

という歌詞を、実に楽しそうに歌い、慶応は歌でも早稲田に圧倒されてしまっていた。

「こうなったら、慶応も早稲田に負けないような歌を作ろう!!」

当然の如く、慶応でもそのような機運が高まった。

そして、慶応OBの音楽評論家・野村光一が、慶応の学生達の意を汲んで、

当時、アメリカ帰りだった、当時30歳の作曲家・堀内敬三に、

「慶応の応援歌を作って欲しい」

と、依頼した。

堀内敬三は、その依頼を快諾したが、以下、堀内の回想によると、

「当時、若者達の間で、『〇〇する者』というフレーズが流行っていた。例えば、『哲学する者』とかね…。そこで、まずは『若き血に燃ゆる者』というフレーズが思い浮かんだ」

という。

「あとは、もう景気の良い言葉を、スルスルと並べて行った。そうしたら、あっという間に曲が出来上がった」

との事である。

こうして、堀内敬三が作詞・作曲した、慶応の新しい応援歌、

『若き血』

が誕生した。

という事で、今度は『若き血』の歌詞を、ご紹介させて頂こう。

 

 

慶應義塾応援歌

『若き血』

作詞・作曲:堀内敬三

 

若き血に燃ゆる者 光輝みてる我等

希望の明星 仰ぎて此処に

勝利に進む我が力 常に新し

見よ精鋭の集う処 烈日の意気高らかに

遮る雲なきを

慶応 慶応 陸の王者 慶応

 

 

…という事であるが、これが、今日に至るまで、慶応の関係者達に愛唱されている、名曲中の名曲、

『若き血』

である。

この曲の特徴は、最後の、

「慶応 慶応 陸の王者 慶応」

のフレーズが、何度もリピートして歌えるようなメロディーになっている事であり、歌おうと思えばいくらでも歌い続けられるという、恐ろしい歌(?)という事である。

これは勿論、堀内敬三が、球場で慶応の学生達が、いつまでも歌い続けられるように、わざとそういう曲にしているというのは、言うまでもない。

それにしても、

「陸の王者」

とは、何とも大仰な言葉に見えるが、実はこれは、

「陸」

という意味の他に、六大学野球の「六(ろく)」の別の読み方である、

「六(りく)」

も、意味しており、

「六(りく)の王者」

というダブル・ミーニングになっているという。つまり、

「慶応が、六大学の王者になれるように…」

という意味にもなっているのである。

 

 

 

そして、1927(昭和2)年、出来上がったばかりの、

『若き血』

の歌唱指導を、慶応の学生達に対して行なったのが、当時16歳で、慶応の予科の学生だった藤山一郎である。

「藤山一郎君の歌唱指導のお陰で、『若き血』は、原曲よりも随分、良い物になった」

と、作曲者の堀内敬三も絶賛していたという。

 

 

そして、慶応は1927(昭和2)年秋の早慶戦から、神宮球場の早慶戦で、早速、

『若き血』

を応援歌として導入すると、まさに効果覿面で、この時の早慶戦に慶応は連勝した。

早慶戦復活以来、遂に慶応が早稲田を初めて撃破したが、この快挙に慶応の学生達は熱狂し、以後、『若き血』は慶応には欠かせない曲として定着して行く。

そして、翌1928(昭和3)年、慶応は東京六大学野球史上初めて、

「10戦全勝優勝」

を達成し、ここに、

「慶応黄金時代」

が到来した。

という事で、

「新しい歌を作ると、その学校(※チーム)が強くなる」

…というのは、以後、日本の野球の歴史で繰り返されて行く現象なので、ご記憶頂きたい。

 

<その頃、古関裕而は…?~「国際音楽コンクール」の入賞をキッカケに、古関裕而・金子が知り合い、「文通」で愛を深める~1931(昭和6)年に結婚>

 

 

さてさて、早慶戦が『都の西北』『若き血』で盛り上がっていた昭和初期の頃、

古関裕而はどうしていたのかというと…。

1909(明治42)年、福島県に生まれた古関裕而は、作曲家を目指して勉強していたが、

1930(昭和5)年、当時21歳の頃、古関はベルリンで開かれていた国際音楽コンクールで「入賞」を果たした。

そして、新聞を読み、その快挙を知ったのが、1912(明治45)年生まれで、古関よりも3歳年下で、当時18歳だった、愛知県在住の内山金子である。

当時、金子は声楽家を目指し、歌のレッスンに励んでいた。

 

 

「日本に、こんな凄い作曲家が居たなんて!?」

金子はとても驚き、そして、金子は古関に対し手ファンレターを送った。

すると、すぐに古関から返事が来たが、共に音楽家を目指す同士とあって、2人は忽ち、意気投合していた。

以後、古関と金子は「文通」により、愛を深めて行った…。

そして、翌1931(昭和6)年、2人は電撃結婚してしまう。

まさに、古関裕而・金子は、

「運命の出逢い」

であった。

 

 

 

 

 

そして、この辺の経緯は、朝ドラの、

『エール』

でも描かれていた。

古関裕而をモデルとする作曲家・古山裕一(窪田正孝)が、国際音楽コンクールで入賞した事を知ったのが、

内山金子をモデルとする、声楽家を目指す学生・関内音(二階堂ふみ)である。

「こんなに凄い作曲家が居るなんて!?」

すっかり感動した音(二階堂ふみ)は、裕一(窪田正孝)にファンレターを書き、以後、2人の文通が始まった。

その後、実際に会った裕一と音は、熱烈な恋に落ちた。

「僕は、音さんが居ると、どんどん曲が思い浮かぶけど、音さんが居ないと、何も思い浮かばない…」

裕一は、音の事を、

「音さんは、僕の音楽のミューズ(※女神)です」

とまで言い切っていた。

そして、周囲からの反対を押し切り、裕一と音は結婚する…。

しかし、この時、古関裕而(※『エール』では古山裕一)は、何の実績も無い、無名の作曲家に過ぎなかった。

果たして、彼の運命や、如何に!?

…という事で、その続きは、また次回。

 

(つづく)