起立性調節障害ぽい息子がいます

起立性調節障害ぽい息子がいます

記事の最初の頃は何を書いてたのか思い出せないほどだけど、削除するのも寂しいなと思い、そのままですみません。全日制中高一貫校の中1で起立性調節障害発症しました。今、3年目。高校かわりたくないと言うので、必死です。

Amebaでブログを始めよう!

2016年型ルーロと同型の、ダスキンのお掃除ロボ「SiRo」。

何年も放置してたけど、家具を買い換えたので、毎日動くように設定して使い始めた!


快適!


しかし、1ヶ月経って、動かなくなった!

エラーコードは、U12。

回転ブラシが動いていませんとの事。


手が届かないところに絡まってると思われるので、修理に出します😭










バッチイので







閲覧注意⚠️



⬆懐かしいフレーズ📱













フォーク Ψ 刺さらない😭
硬い!
手で持ってかじりつく。
(>-<)痛っ!
歯に沁みる!
なにこれ何この食材(><。)
臼歯全部に沁みるので、前歯だけで食す。

生地、🙅

クリーム、🙅🏻脂っぽくてピスタチオの味ゼロ。

中のクリーム、( ᐙ )?

下のチョコ、味しない。

粉、( ᐙ )?


ミスドで過去一まずかった!

甘さ控えめなんだろうけど、何でもかんでも甘さを控えればいいってもんじゃない。
甘味料がね、アウトなやつ。と、私の身体が叫んでいる。

お口直しに、今一番好きなの食べます。

もっちりフルーツスティックシナモンです。

中1の秋から起立性調節障害(OD)になり、

中高6年間のたぶん70%くらいを寝床で過ごした息子。

 

高3の初冬、ようやく行きたい先を決めました。

夏休み前からぼんやりとは志望校聞いてたけどね。

 

小4から塾に通い、ゲームも制限し、中学受験して合格した中高一貫校だったけど、ほとんど通えなかった。

でも、ありがたいことに、県立だったためか、中学時代に退学勧告はなかった。高校に上がるのはエスカレーターで、進学に支障はなかった。が、上がってからはそれはそれは苦労が続いた。

 

毎学期末、学年末、転学を提案しようか揺れていた私。今のまま通うのが辛いなら、死にたくなるほど辛いなら……転校という選択肢もあるよって。

 

でも、転学しても、この子は変わらないだろう。

更に登校しなくなるだろう。

 

息子が30才、40才になった時に、

 

なぜ僕は、石にしがみついてでも卒業しようとしなかったのか

 

と、考えるのではないか。

どんな成績でも、学年最下位(何度も最下位だった)でも、

この学校を卒業する手助けをするべきではないか。

 

担任の先生は若い男性で、優しく対応してくれた。

 

夏休み前の模試の結果はすべてE判定。

あ、1個だけDがあったかな。

 

100パーセント絶望。

 

でも、秋から参加したママのミカタカフェ で、講師の上間さんに、

年末でE判定でも大丈夫!!

って励ましてもらい、

また、録ったけど観られずにいたドラゴン桜をちびちび観て、その中で

 

E判定ってのはなあ!100のうち20%は受かるってことだよ!!

 

てなことを言ってて、

 

あ~そうか~。

 

と、妙に腑に落ちて、まあ、なんとか応援し続ける事ができたかな。

 

卒業式で、卒業できるね、ってODっ子のママと一緒に泣くんだ、って考えるとポロポロ泣いてた私(想像で泣く)。



勉強よりスマホでゲームしてる時間がバカ多かったから不安しかなかったけど、なんとか第一志望に合格できたので、ひとまず安心できました。

 

卒業式、危惧していた号泣(私)は、なく、先生にお礼を言えた時は泣きましたが、それ以外は、穏やかな気持ちで過ごせて、ちょっと拍子抜け。


 

卒業式は3月3日。

国公立の発表はまだ。

ほとんどの友人の行先は知る事ができず、また、私大でも聞けば聞いたことあるような大学名ばかり。

すごいなあ~。

 

とにかく、卒業させてもらえたので、頑張って卒業してくれたので、

つぎは、大学生活をエンジョイしてもらいたいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

グルテンの弊害を読んで、


全部息子に当てはまる!と、本人に伝え、伝えた日から可能な限りグルテン減らしてる。


とにかく、オヤツがパンとパスタだったから、

代わりにいつも炊飯器にご飯が入ってるようにして、ご飯の友的な瓶詰などを買い始めました。


米粉系パン、パスタを買ったりしてるんだけど、「要らない!」とマジギレしてくるので、代用品は嫌みたい。


あ、わたしもノンアルビール飲むくらいならお茶がいい派だ。


2週間くらい経ったかな?

もう少し、年内グルテン断ちして、お正月過ぎてからパンなどを1回食べさせてみようと思います。