起立性調節障害ぽい息子がいます -2ページ目

起立性調節障害ぽい息子がいます

全日制中高一貫校の中1で起立性調節障害発症しました。今、3年目。高校かわりたくないと言うので、必死です。
息子その後。
中高一貫全日制を何とかギリギリ卒業し、県外で1人ぐらし。大学3年生。

グルテンの弊害を読んで、


全部息子に当てはまる!と、本人に伝え、伝えた日から可能な限りグルテン減らしてる。


とにかく、オヤツがパンとパスタだったから、

代わりにいつも炊飯器にご飯が入ってるようにして、ご飯の友的な瓶詰などを買い始めました。


米粉系パン、パスタを買ったりしてるんだけど、「要らない!」とマジギレしてくるので、代用品は嫌みたい。


あ、わたしもノンアルビール飲むくらいならお茶がいい派だ。


2週間くらい経ったかな?

もう少し、年内グルテン断ちして、お正月過ぎてからパンなどを1回食べさせてみようと思います。

https://www.facebook.com/814379938725067/posts/1925463584283358/?sfnsn=mo

先週の金曜日、担任の先生から電話あり、

前期の評定で、欠席で1ついてしまった科目が3つあります。

って。



( ꒪⌓꒪)どーするんー?




なんて言ったらいいか、言葉を選んで、日曜日に息子に話した。


具合悪くても、悪いけど無理にでも君を登校させるよ、と。


月曜日から、なんとか毎日登校してる。

コロナ禍で半日授業なのも体力奪われ無くていいのかも?


あーもうほんとダメ親……(TT)

私、人見知りしない、とか
誰とでも話せるとか思い込んで来たけど、実は、人の気持ちとか距離の詰め方とか間違えてきたのかな?って、昨日気づいて、子どもとの距離感も今わからなくなってしまいました。
秋の終わりくらいに、夫が何ヶ月か海外行っちゃうので、息子の進路とかすごい不安。私は息子に甘いので。
小学生の時は、夫長期海外でいなくて、中学受験は私と息子で決めて出来たけど、高校卒業後の進路となるとユル親子の私たちではどうしたらいいのか。
「リバーエンド・カフェ」
★★★★★

青年誌だなぁ
引き込まれる。おもしろい。ときどき崩れるサキちゃんの顔がいい。登場人物みんな魅力ある。いじめっこは嫌いだけど。


宮城県石巻。あの震災から数年が経ったこの地に住む高校2年生・入江サキはある夜、謎の男と出会う。 不埒な輩に絡まれていたところを助けられたサキ。北上川の中瀬に灯る明かりに誘われ、少女は不思議なカフェへと辿りつく。そこで出されるコーヒーには、人生の楽しさや悲哀が入り混じっていた――。 石巻出身のたなか亜希夫が震災後の故郷を描く最新作、①②巻同時発売!!(提供:読書のお時間です)