(今さら聞けない)「サイバーマンデー」って何? | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

(今さら聞けない)「サイバーマンデー」って何?

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

Cyber Monday

 

「アメリカ合衆国で

感謝祭(11月の第4木曜日)の次の月曜日から始まる

大規模なオンラインショッピング上でのセールのこと」

サイバーマンデーと言います。

 

(出所:サイバーマンデー - Wikipedia

 

まさに

昨日(月曜日)のことです

 

果たして

売上はどうだったのでしょうか?

 

ドイツなど

ヨーロッパでは

盛り上がったようですね

 

でも

本国の米国では

いまいちだったとか!?

 

 

最近は

グローバル化やIT化

そして

コロナ禍のお陰(!?)で

Amazonなどをはじめ

米国の大手ネットショップが

日本でも浸透しています

 

浸透は

日本だけじゃありませんね

 

ヨーロッパも

もうAmazonに侵略されたんじゃないかというくらい

当たり前のようにネットショッピングが

利用されています

 

最近のこの風潮を見ていると

一昔前に

マクドナルドがヨーロッパを占領し始めたとき

アメリカのジャンクフードに占領される!

ヨーロッパ中に批判が広がっていたのを

思い起こします

 

でも

なんだかんだ

マクドナルドは

未だに市民権を得ていますけどねw

 

Amazonも

そんな存在になるのでしょうか…

 

やはり

アメリカは凄いな…

と思うわけです

(遠い目で)

 

「サイバーマンデー」

という言葉は

まだあまり浸透していないかもしれませんが

それでも

ちらほら

日本でも見かけるようになりました

 

ブラックフライデー(Black Friday)は

日本では

もう説明なしに

テレビでもネットでも

流れていますよね

 

80歳を超える

私の親も

何気なくテレビを眺めていますが

恐らく

「ブラックフライデー」という言葉は

頭の隅にも

かすっていないかもしれません

 

ネットショッピングなんて

やったこともないので

「ブラックフライデー!」

なんて言われても

なんのこっちゃ

分からないでしょうね

 

ハチハチハチ

 

 

ちなみに

「ブラックフライデー」とは

アメリカ発祥の言葉で

感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の

金曜日(ブラックフライデー)から

クリスマスや年末年始に向けて

年末セールに突入する

という意味で

11月の第4金曜日が

こう呼ばれているわけです

 

「ブラックフライデー」の語源については

先日書いた記事を

よろしければお読みください

 

勤労感謝の日はなぜ「勤労感謝」なのか?なぜ11月23日なのか?そして明日は感謝祭

 

 

 

そして

ここからが肝心だと思うのですが…

 

なぜ

そのブラックフライデーのあとの月曜日が

「サイバーマンデー」になるのか?

 

なぜこの日が

セールになるのでしょうか?

 

それは…

 

感謝祭後の

ブラックフライデーは

いわば季節の風物詩

 

特に年配の方や

伝統を重んじる人たちは

ブラックフライデーの買い物は

やはり「実店舗」でやりたいのです

 

ごった返しているところに

わざわざ出かけていって

買い物をしてこそクリスマスショッピング!

というわけです

 

ちなみに

感謝祭後の買い物は

「よし、クリスマスショッピングを始めるぞ!」

という感じになります

 

「ちょっと気がはやいのでは?」

と思う人もいるかもしれませんが

クリスマスショッピングは

1回で終わるものではない

という人が多いと思います

 

もちろん

(お歳暮の買い物のように)

1回で済ませる!

という人もいるでしょう

 

でも

家族や友達

職場の人や

お世話になった人達など

たくさんの人に買うので

これからクリスマス直前まで

ちょくちょく物色したりして

時間をかける人も多いのです

 

(私の周りはそうでした)

 

ともかく

そうして

伝統的な

ブラックフライデーを過ごし

(買い物をして)

あるいは

金曜に休み出なかった人は

土日に家族と買い物に出かけて

疲労困憊して帰ってくるわけです

 

そして

結局、いろいろなものを買いそびれたり

重いのでまた後にしよう

とか

値段が下がったら買おう

とか

いろいろな思いで

週末を過ごすのです

 

そんなとき

最近はネットでの買い物も

一般的になる

 

特に

Amazonなどの

ネットショッピングサイトは

ここぞとばかりに

プロモーションをかけたわけです

 

そんな背景から

ここ10年くらいは

(もっと前からでしょうかね??)

サイバーマンデー

というものが

ネット上では盛り上がっているわけです

 

もちろん

実店舗の値段から

ぐっと値段も下がっている商品も

たくさん出ているわけで

この日が盛り上がらないわけがない

というわけです

 

 

UnsplashHello I'm Nikが撮影した写真

 

日本では

最近はお歳暮という習慣も

下火になってきているので

この時期から

年末の買い物をする

という人は

少ないかもしれませんが…

 

でも

伝統的には

年末商戦がそろそろ開始!

という時期ではないでしょうか

 

最近は

他人のために買い物をする

というより

自分のため

自分の家族のため

という人の方が

増えてきているのでしょうかね

 

それはそれで

寂しい気もします

 

贈り物って

確かに

職場関係などになってくると

わずらわしささえ出てきますが

そもそもは

人と人との関係を深めるためのもの…

人を思って贈物を買いに出かけたり

この機会にわざわざ届けたり…

そいういう

わくわくするものだったはずなんですよね

 

年賀状もそうですが

あえて伝統的な形で送るというのも

なかなか良いのではないかと

個人的には思います

 

昔のように

何百人もの人に送るのは

ちょっと嫌ですけれどね

 

こんなご時世だからこそ

厳選して

お世話になっている人は

大切な人のことを

思ってみるのも良いかもしれませんね

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました

 

このブログは

にほんブログ村のランキングにも参加しています

 

よろしければ

下のバナーをぽちっと

投票をお願いします

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

このブログでは
私の体験や実例を通して
翻訳者や通訳者だけでなく
外国語や日本語を使って
仕事をしたり楽しんだりしている方々にとって
ためになるお話や
ヒントやアイデアをご紹介しています

フォロー、いいねなども
よろしくお願いします

励みになります

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!