勤労感謝の日はなぜ「勤労感謝」なのか?なぜ11月23日なのか?そして明日は感謝祭 | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

勤労感謝の日はなぜ「勤労感謝」なのか?なぜ11月23日なのか?そして明日は感謝祭

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

今日は「勤労感謝の日」で

日本はお休みでしたね

 

 

案の定

今日は日本の企業から

仕事関連の連絡は

ひとつもありませんでした

 

私の業務は

欧州の企業が中心なので

夕方からは

ぼちぼち打診が入ってきましたが

それでも

お昼の時間

翻訳作業の集中できたのは

大きな収穫でした

 

ハチハチハチ

 

ところで

勤労感謝の日がなぜ11月23日なのか

ご存じですか?

 

労働者の祭典であるメーデーは

5月ですし

 

アメリカで祝われる

レイバー・デー(労働の日)は

9月5日ですし

 

1年の慰労にしては

ちょっと早い気もします

 

なぜ「勤労」なのでしょうか?

 

実は

戦前まで

11月23日は

「新嘗祭」(にいなめさい)

という

収獲に感謝する日だったのです

 

具体的には

「天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式」

(出所:新嘗祭 - Wikipedia

 

つまり

宮中祭祀の1つでした

 

いわゆる「祭日」だったわけです

 

ちなみに

「祝日」と「祭日」の違いについては

以前、記事にしましたので

よろしければこちらもお読みください

 

天皇誕生日は「祝日」?「祭日」? | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)

 

 

戦後、

日本国憲法が制定され

国家神道の色彩を日本から払拭しようとする流れで

「祭日」というものが

廃止され

その代わりにできたのが

「勤労感謝の日」

 

つまり

収獲に感謝するというものが

元にあったということで

それが11月23日という

季節に沿った祭祀だったわけです

 

もともとは

祭日を祝日に変える過程で

「感謝の日」

とする案もあったそうですが

これでは

漠然としすぎるということで

「勤労」という言葉がついたようです

 

ですので

名前こそ「勤労」とありますが

「収穫祭」といった意味合いが

根底にはあるということです

 

ちなみに

なぜ11月23日なのかと言うと

「新嘗祭」が

11月の二の卯の日

と決められていたからだそうです

 

これは

旧暦の話なのですが

新暦に移行する際にも

新しいカレンダー上で

二の卯の日に当たる11月23日に

実施されたそうで

 

それ以降の年は

二の卯の日は変動するのですが

勤労感謝の日は23日に固定された

とのことだそうです

 

出所:新嘗祭 - Wikipedia

 

かたつむりかたつむりかたつむり

 

ところで

アメリカでは

明日11月24日が

「感謝祭」と呼ばれる祝日

 

英語では

Thanksgiving 

と言いますね

 

これは

そもそも英国で

中世から続く

宗教的なイベントで

やはり収獲に感謝する

という意味合いで

教会で祈りをささげたのが

始まりだとされています

 

これが

アメリカに渡った人たちでも

続けられて

バージニアの地に移民した人たちが

始めたとされているようです

 

独立の前の話です

 

Thanksgiving は

独立前の

植民地時代からずっと行われている行事です

 

収獲に感謝するので

11月の終わりなのですが

Thanksgiving は

 

the fourth Thursday of November

 

つまり

第4木曜日

と決まっています

 

日付ではなく曜日です

 

このフレーズは

私も英語を習いたてのころ

覚えたフレーズで

Thanksgiving の日はいつ?

と言われたら

とっさにこのフレーズが口とついて

出てきます

 

それにしても

なぜ第4木曜日なのでしょうか?

 

ゆっくり祝えるから?

 

みんな実家に帰るために

遠くまで旅行しなければならないから

眺めの週末にしたの?

 

確かな答えは

ないらしいのですが

もっともらしい説明がありました

 

それは

ピューリタン(清教徒)の安息日(Sabbath)である

土曜日とくっつけないようにしよう

ということと

木曜の午後には

導師の講和が木曜の午後に行われることが多かったようで

その名残ではないか

とのことです

 

そもそも

16世紀あたりの英国の Thanksgibing は

教会などへ

導師の話を聞に行く

という行事だったようです

 

ですから

アメリカでも

木曜日に行われている導師の話を聞きながら

収獲に感謝をしたのかおしれません

 

11月25日に固定されていた時期も

あったようですが

基本的には木曜日で

ずっと来たようです

 

そして

ジョージ・ワシントン大統領の時代から

Thanksgiving の日取りは

大統領が告示で発表する

ということになって

それが伝統になったそうです

 

だいたいは

11月最後の木曜とされたようですが

エイブラハム・リンカーン大統領の時代

木曜日が5回来る11月があったそうで

そのとき

小売店業界から

第5木曜ではなく第4木曜にしてほしい

という要請があったのだそうです

 

年末のクリスマス商戦を

少しでも長くしてほしいということだったそうです

 

そして

リンカーン大統領の時代から

11月第4木曜日が

スタンダードになったということのようです

 

結局

商売なんですねww

 

 

UnsplashClaudio Schwarzが撮影した写真

 

 

木曜日だと

ゆっくりと家族と集まれる…

と思いきや

実は

金曜日は

普通に仕事があったりします

 

休む人もいるはいるのですが

たとえば

株式市場は

午前中だけですが

取引が行われます

 

ですので

金融機関は

営業日になります

 

これじゃ

ゆっくり休めないから

Thanksgiving を

金曜日に移そう

とした大統領もいたようです

 

1929年にフーバー大統領が

大統領提案を出したのですが

これは成立しなかったようです

 

確かに

これでは金曜日に有給を取って

4連休にする口実が

なくなりますもんね

 

私はアメリカで働いていたことがありますが

私の勤め先は

資産運用の会社(保険代理店)だったので

金曜の午前中は働いた記憶があります

 

ということで

明日はアメリカの感謝祭

Thanksgiving 

です

 

そして

小売業界からの要請で

これが第4木曜日に固定されたわけですが

そのメリットを生かすかのように

25日金曜日から

クリスマス商戦の開始となります

 

この金曜日は

「ブラックフライデー」

と呼ばれます

 

この呼び名も

謎だと思いますが

由来をご存じですか?

 

この言葉が使われるようになった経緯は

一筋縄ではいかないようですが…

 

最初は

フィラデルフィア警察が

Thanksgiving 後の買い物に出る人々が

街に一気に出てきて

街が黒くなった様子を表現して

Black Friday

という言葉を使ったのだそうです

 

でも

その使い方は

すぐには浸透しなかったようです

 

Black と言うと

株価が暴落した Black Monday など

良いイメージがなかったから

とされています

 

後に

1年間赤字続きの商店でも

この日を境に「黒字」になるからBlack Friday

という解釈が出てきて

そこから一気にこの表現が広まった

とのことです

 

1970年代のことと言います

 

Black Fridayには

もう1つ言われがあって

それは

Thanksgiving の翌日には

多くの人が病欠の電話を入れたことから

雇用主である企業にとっては

「不吉な金曜日」ということで

まさに Black Friday とされたのではないか

とのことです

 

いずれにしても

明日からは

アメリカは全国民族大移動

(移動は今日から始まりますが)

 

金曜日は平日とはいえ

債券市場や商品市場は休場ですし

株式市場も午前中だけということもあり

週明けまでは

少し静かな流れが続きそうです

 

とはいえ

私はアメリカの企業とは

あまり取引がないので

ほとんど影響はないと思いますがww

 

ちなみに

カナダの Thanksgiving は

10月の第2月曜日

The second Monday of October

です

 

やはり

北なので収穫も早いから

感謝祭も早めなのでしょうか

 

 

確かに

私が住んでいる山形県も

収獲はとっくの昔に終わり

街路樹の葉っぱも

すっかり落ちて

冬の装いです

 

日本は

明日、明後日と

また平日ですが

残り少ない11月

そして2022年を

大事にしていきましょうね

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました

 

このブログは

にほんブログ村のランキングにも参加しています

 

よろしければ

下のバナーをぽちっとして

投票もお願いします

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

このブログでは
私の体験や実例を通して
翻訳者や通訳者だけでなく
外国語や日本語を使って
仕事をしたり楽しんだりしている方々にとって
ためになるお話や
ヒントやアイデアをご紹介しています

フォロー、いいねなども
よろしくお願いします

励みになります

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!