翻訳歴19年の翻訳者が感じる、機械翻訳・CATツールを導入して良かったと思う点【まとめ】 | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

翻訳歴19年の翻訳者が感じる、機械翻訳・CATツールを導入して良かったと思う点【まとめ】

CATツールとは

「コンピュータ支援翻訳のツール」

という意味です

 

Computer-assisted translation

 

私が翻訳を始めたばかりのころは

まだほとんど活用されていませんでした

 

あれから

19年余り・・・

 

今では

どこの翻訳会社でも

何らかのCATツールの使用を

要件とするようになってきています

 

有名なところだと

Trados Studio

というやつでしょうか

 

他にも

Wordfast

MemoQ

Memsource

などなど

たくさんあります

 

どのツールを使うかは

翻訳会社によって

また

同じ翻訳会社でも

案件によって異なります

 

案件の性質や

元々その案件が

どのツールをベースにやっていたかにも

よるのだと思います

 

使い勝手は

どれでもだいたい同じだと思います

 

違いは

QAのやりかたや

エラーチェックレポート(LTBレポートなど)の

生成方法の違いや

オンライン/オフライン

TMの管理方法

といった

付帯業務的な部分です

 

ちょっと触れば

簡単に慣れるのですが

最初、その説明書を読んだり

ボタンを探したりするのが

面倒です・・・

 

私は最初

そういうのが面倒で

Tradosの案件か

CATツールを使わない案件しか

引受ていませんでした

 

しかし

受注から納品・請求までの

自動化が進むにつれて

CATツールもその一環に組み込まれる案件が増えてきて

4~5年前くらいから

もうどんなツールでも引き受けることにしました

 

ただ

Trados Studio以外は

すべて翻訳会社からライセンスなどを提供してもらっていますので

すべて無料で利用できるものばかりです

 

よく

「CATツールは使ったほうがいいですか?」

という質問を受けます

 

以前は

「別にいらない」

と答えていましたが

今では

「使った方がいい」

と答えています

 

そのメリットを

まとめておきたいと思います

 

思いつくままに挙げるので

網羅的ではありません

 

他にありましたら

是非、コメントなどで

追加をお願いいたします

 

重要だと思うものは

ご紹介させていただきます

 

 

【CATツールを使うメリット】

・1文抜かしたなどの訳抜けのリスクが減る

・用語集や候補が表示されるので用語や表現の統一に便利

・繰り返しや似たような表現は自動的に入力されるので、楽

・数字の写し間違いがなくなる

・同じような表現が出てきたとき、訳文を思い出す手間が省ける

・QA/エラーレポートで案件固有の用語や表現、誤字脱字のミスを可視化できる

・進捗%が表示されるので、進捗の管理や見通しを付けやすく、仕事がしやすい

 

逆にデメリットや使いづらい点もあります

 

【CATツールを使うデメリット】

・全体や前後のつながりが見えづらいので、文章としては質が低くなりかち

・1文ずつ区切られるので、特に前後の2文をあえて繋げるなどの工夫がやりづらい

・メモリ(TM)に保存されている訳語や訳文の質に引きずられる(ろくな訳語が保存されていないことがある)

・ツールによって使い方(キーボードショートカットなど)が微妙に違うので、複数のツールを同時進行で使うとタッチミスをしがち

・オンライン専用ツールだとネット環境がないとできない(セキュリティ上はメリット)

・他のソフトよりバッテリーを食うので新幹線の中での長時間作業などは要注意

 

 

ハチハチハチ

 

CATツールで勘違いされやすいのが

自動翻訳ソフト

 

たとえば

Google 翻訳とか DeepL 翻訳みたいな

 

これらは

自分で文章を入力して

1文1文を訳してもらうツールです

 

CATツールは

機械に翻訳してもらうのではなく

自分が翻訳をします

 

どんなものか・・・

見たことのない人や

これから導入を考えている人たちのために

お見せすると・・・

 

こんな画面です

 

 

実際の画面は

あまりお見せすることができないのですが

まあこれくらいなら大丈夫でしょう

 

こんな風に

1文1文を対訳で訳していきます

 

訳した文は

メモリに蓄積されていきます

 

保存するメモリを指定するので

案件ごとにメモリを作ってもいいですし

分野別にメモリを作ってもいいですし・・・

 

私は

同じ金融関係でも

クライアントによって

スタイルや用語

文末処理やテイストが異なるので

クライアントごとに作っています

 

翻訳した文章を対訳として保存して

蓄積しながらやっていくので

繰り返しや共通点のある文章は

その都度メモリから呼び出されるので

新たに考える手間が省けていきます

 

メモリにどんどん蓄積されていくので

蓄積される訳文の質が低いと

質の低いメモリになってしまう

というわけです

 

Google翻訳なども

メモリがあって

それをAI呼び出して

翻訳してくれるわけです

 

詳しい仕組みは知りませんが

Googleは

恐らくネット上のあらゆる訳文や言語を拾って

蓄積していると思うので

それだけ

質が低いというか・・・

 

高いかもしれませんが

質の保証がないわけです

 

これでは

プロの仕事ではつかえない

というわけですね

 

私は

Google翻訳のツールも活用していますが

Googleの呼び出してきた訳が

そのまま使えるか

手を加えれば使えるか

まったく使えないか

はたまた

誤訳であるかは

私(人間)が判断しているわけです

 

ともかく

CATツールは

翻訳をするお手伝いをするツールであり

翻訳をしてくれるツールではありません

 

TRADOS(トラドス) | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)

 

 

とはいえ

上で述べた

メリットとデメリットを天秤にかけたとき

私の場合は

誤訳や訳抜け

統一などの観点から

ミスを減らすという意味で

CATツールを必ず使ったほうがいい

と思っています

 

メリットのほうが上回る

と思います

 

特に

プロとして

毎日大量の訳文を産出していると

数字の写し間違い

約物(句読点やカギカッコなど)の訳し間違いなど

機械でやっていれば防げるようなミスを

連発しがちです

 

特に疲れてくると・・・

 

ですから

ミスを少しでも減らすために

機械を使っていなかったならば

そこにも時間と労力を割かなければならなかった作業を減らすために

機械を導入しています

 

CATツールが要件とされていない案件でも

私はすべてツールを使って翻訳しています

 

訳語や表現の蓄積もできますし

レビューの作業もかなり楽になります

 

使い方が難しそう

とか

慣れるまで大変そう

と思われがちですが・・・

 

もちろん

少し慣れるまで練習が必要ですが

大まかな仕組みは

どのツールでも共通なので

あっという間に慣れてしまいますし

わりと簡単です

 

ただし

上で挙げたデメリットもあります

 

特に

財務レポートなど

表現の再現性の低いものや

ナラティブな文章は

あえて2文をつなげたり

分割したり

あるいは

原文にない接続詞や副詞を使って

前後関係をより立地するなど

工夫は必要です

 

そういう推敲作業において

CATツールはちょっと邪魔になります

 

でも

上で挙げたようなメリットがあり

そちらがデメリットをはるかに上回ります

 

ですから

私の場合は

最終的に訳文を元のファイル(形式)に戻して

文書を俯瞰しながら

推敲するという作業を欠かすことができません

 

パワーポイントの翻訳も

CATツールを使います

 

パワーポイントの場合は

特に

1文1文を訳すというよりも

そのスライドでの効果や

言葉と画像が訴える力を

しっかりと引き出さなければならないので

元のPPT形式に戻して

レビュー(推敲)をする作業は

欠かすことができません

 

このステップは

確かに

以前よりも時間を食う原因かもしれません

 

でも

その代わり

訳抜けや誤字脱字が

かなり減ったと思います

 

ミスを100%なくすことはできないかもしれませんが

CATツールができるミスの削減を加えることで

自分の翻訳の質が

さらにアップするのに

寄与できていると思います

 

以前は

スペルチェックや表現チェックに

それはそれは神経と時間をかけていましたが

今では

機械のおかげで少しそこが軽減されたと思います

 

その分

私は「文章」に力を入れることができるようになった

というわけです

 

仕事をするうえでは

1日に使える時間と体力は

限られていますからね

 

そういう意味では

私の場合はCATツールを導入して

かなり仕事の精度があがり

リスクの管理にも自信がついたので

(客観的に管理できるようになった)

導入して本当に良かったと思いますし

今となっては

使わない翻訳作業は

考えられません

 

CATツールは

それぞれの使い方があると思いますが

ミスのリスクを減らすのには

とても役立つので

みなさんも是非導入してみてください

 

これから翻訳者になるために

勉強をしている人は

今のうちにCATツールに慣れておくといいと思います

 

現場では

まず使わないということはないと思います

 

いきなりフル回転できますよ

 

かたつむりかたつむりかたつむり

 

最後にまとめると・・・

 

CATツールを導入して

総じて良かった点は

仕事が効率的になったとか

翻訳が楽になったとかいうよりは

 

より行き届いた丁寧な仕事ができるようになった

 

ということでしょうか

 

 

ちなみに

私が今使っているTradosは

SDL Trados Studio 2015 Freelance

というやつです

 

ちょっと古めですが

とても頼れます

 

あとは

翻訳会社至急のツールが

いくつか入っていたり

オンラインで利用できたりしています

 

 

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました

 

よろしければ

にほんブログ村のランキング投票も

最後にぽちっとお願いします

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

このブログでは
私の体験や実例を通して
翻訳者が日々の業務をどのようにすすめ
どのようにリスク管理をすれば
収入や効率のアップや
翻訳者として成功することができるかの
ヒントやアイデアをご紹介しています

フォロー、いいねなども
よろしくお願いします

励みになります

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村