「かばん語」は初耳! Wikipediaをちょっといじります | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

「かばん語」は初耳! Wikipediaをちょっといじります

昨日、

crowdfunding

という言葉について

説明しました

 

まだ読んでない方は

是非こちらから↓

クラウドファンディングの勘違いを解説してみた
 

この言葉は

crowdsoucing

という言葉を基に

生まれました

 

Wikipediaでは

「crowdsourcingが、crowd と sourcing の portmanteau だ」

という説明がなされています

 

Crowdsourcing - Wikipedia

 

このように

2つの言葉をつなげた単語のことを

portmanteau

と英語では言います

 

と説明されています

 

ただ、

Wikipediaの説明は

ちょっと違うかな

と思ったわけです

 

ハチハチハチ

 

Portmanteauとは

「旅行かばん」

のことです

(英語では)

 

フランス語っぽいですが

フランス語は

portemanteau

 

ちょっとだけスペルが違います

 

でもportmanteauの語源は

フランス語のportemanteau

 

現代のフランス語では

「かばん」の意味ではなく

「コート掛け」のことを

指します

 

中世では

外套とかを入れる

両開きの旅行鞄を

フランス語でも

こう呼んだそうです

 

Photo by sue hughes on Unsplash

 

 

さて、

語源はさておき

crowdsourcing

みたいな言葉を

なぜ

「portmanteau」

と言うのかというと・・・

 

(厳密にはcrowdsourcing は 

portmanteauではないのですが、

その説明をしていきます)

 

その起源は

ルイス・キャロル作『Through the Looking-Glass』

(鏡の国のアリス)

なのだそうです

 

ハンプティダンプティが

「slithy」と「mimsy」という言葉が

2つの単語の意味が1語に込められている

という状況を例えるのに

「portmanteau」

つまり

両開きの旅行かばんのようなものだ

とアリスに説明するのです

 

このような作りの造語のことが

portmaneau words

と呼ばれるようになったのだということです

 

その日本語訳は

「かばん語」

なのだそうです

 

この用語は初耳でした!

 

他に

このような成り立ちの言葉を指す用語が

なかったっけ??

 

造語

ではないですが・・・

 

複合語?

合成語??

 

かばん語は

厳密に言うと

複合語(合成語)とは違うようです

 

合成語は複合語と同じ意味のようですが

「(compound word)二つ以上の単語が結びつき、別の新しい1語を形成したもの。」

広辞苑第五版)

だそうです

 

「通勤電車」

「落ち着く」

「青臭い」

という用例が載っていました

 

英語では

greenhouse

backboard

など

 

これに対して

かばん語

単語の一部同士を組み合わせた語

 

英語では

ハンプティダンプティの

slithyやmimsyのほか

 

smog = smoke + fog

spork = spoon + fork

brunch = breakfast + lunch

 

など

名詞でもたくさんあります

 

日本語だと

有名なところだと

 

カラオケ = 空 + オーケストラ

パソコン = パーソナル + コンピュータ

たまごっち = たまご + ウォッチ(時計)

 

などなど

 

かばん語と

複合語(合成語)の違いが

見えますか?

 

以上を踏まえると

crowdsourcing

portmateau ではなく

compound (合成語)

ということになります

 

crowd + sourcing

 

どちらも

それぞれの単語を

そのままつなげて1語にしただけ

 

これは

複合語・合成語の定義です

 

「青臭い」

と同じ分類であり

「カラオケ」や「slithy」

とは違う分類です

 

とうことで

Wikpedia の説明(本文3文目)は

 

The word crowdsourcing itself is a portmanteau compound of crowd and outsourcing, and was coined in 2006.
 

と改めるのが

良いでしょう

 

(余計なお世話ですが!)

 

かたつむりかたつむりかたつむり

 

日本語は

かばん語が多い印象です

 

最近のナウい言葉にもあります

 

「メンブレ」

も、かばん語ですよね

 

メンタル + ブレイク

 

ネット用語の

「うぽつ」

なんてのも

ギリでかばん語でしょうか・・・

 

日本語は

昔から

かばん語が多そうですね

 

合成語を多用してきたので

派生させやすい言語なのかも

しれません

 

「貸し付ける」みたいに

 

スペイン語やポルトガル語など

確かに存在するのですが

がばん語があまり多くない言語もあるようです

 

英語では

こういうのを

1つの単語で表現したり

副詞を添えて表現したり

接頭辞をつけて表現したりすることが多いので

相対的に合成語が少ない気がします

 

だから

かばん語が

物語の中で

とても新鮮で面白い存在になったのだと

思います

 

これが

合成語が日常的に使われている

日本語の小説だったら・・・

 

かばん語をあそこで持ってきて

アリスに絡むという場面は

生まれなかったかもしれません

 

そう考えると

小説や物語の楽しみ方も

言語的バックグランドを持っている人と

持っていない人が読むのとでは

感じ取り方が

変わってくるのかと思い

面白いです

 

原語の知識と

その文化的背景を身につけて読む

醍醐味ともいえるでしょう

 

それにしても

「かばん語」

初耳でした

 

まだまだ

知らないことが

たくさん

 

勉強は発見の連続です。

 

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

 

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳

絶賛発売中!
栄養科学 第1位 がん関連 第5位 (2020/05/13 19:40現在調べ)