釣りスタイル
一口に「チヌかかり釣り」と言っても人それぞれスタイルが
あると思います。
K師匠の場合は「オキアミのダンゴ釣り」を得意として
サナギや丸貝で釣ったのは2,3回しか見た事がありません。
確か、本人もこんな事を言っていました。
「丸貝のアタリはじれったくって、合わせどころが分からん!」
でも、どんな状況でもオキアミのダンゴ釣りで結果を
残してきたのも事実で、自宅には数え切れないほどの
年無し魚拓があります。
では、私のスタイルは・・・・・
まだ確立しておりませんが・・・・・
あえて言うなら、「状況に合わせた釣り方」を目指しています。
刺しエサにしてもオキアミ/ボケ/サナギ/丸貝がメインですが
場所、時期、時間帯、エサ取りの状況、潮の強さ、その他
いろいろな状況に合わせてアタリエサやパターンを捜し求める・・・・・
実際、1年間のデータを見てみると4種類の刺しエサで均等に
釣果が出ています。
しかし!
次回の釣行では「探し求める」のでなく
「誘導する」釣り方を試してみます。
誘導する刺しエサはズバリ!
「丸貝」
今年の釣行データを振り返ってみると「数」は出ている
のですが「サイズ」がイマイチ・・・・
そこで良型が釣れる期待値が高い丸貝に口を使わす
ように「誘導する」釣りを実現できれば・・・・・
その為には単に刺しエサで丸貝を使うだけでなく
撒きエサとして有効的に丸貝を使う必要があります。
パラパラと上撒きすることはもちろん、海底に丸貝の
ポイントを作る為のダンゴにも工夫が必要です。
こんな作戦を考えている時は楽しいですね。
夏休み
私の会社では毎年8月第1週が夏休みとなります。
そして、今年は1日プラスされて7/29~8/7までの
10日間となりました。
ここは平日釣行のチャンスです!
平日釣行のメリットを生かせる場所へ
行きたいものですが・・・・・・
去年は暑さに恐れをなして常設テントがある
名子へ釣行してチンタ1枚の釣果でした。
今年は初日に釣行予定を立てています。
場所は前日の天気予報を見てから決めますが
好調な場所へ行きたいです。
そして出来ることなら・・・・
休み後半にも釣行したいな~