伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -176ページ目

帆ノ介(〇〇八号)完成!

本日、帆ノ介(〇〇八号)が完成しました。


前回からリールレールとガイド部にウレタンコートを4回塗り重ね、

先ほど仕上げのワックスをかけました。


いつも、ボーズだった翌日は悔しくて悔しくて・・・・

竿作りがはかどります。

なぜなら竿を作っているときは集中しますので悔しさをまぎらすからです。



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ


帆ノ介(〇〇八号)

長さ  155cm (元竿83cm+穂先72cm)

重さ  130g

カラー 黒/茶の研ぎ出し、透漆、ゴールドライン

特徴 鳥羽産アワビの螺鈿細工/バスロット転用カーボンシャフト

    ローライダーガイド/へ調穂先

    メタロイヤル60Ⅲに合わせた金色のアクセント



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ


【製作工程】

布袋竹を使ったかかり竿としては3作目です。

布袋竹は一皮むくのが手間で通常よりも4,5日はよけいにかかります



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
1/3ぐらい皮をむいたところ


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

貝入れ後の漆重ね塗りです。

今回は大きめの貝を入れたので重ね塗りもいつもより

回数を増やしました。


次回は帆ノ介(〇〇弐号)をご紹介します。


    

タックルメンテナンス

今日は晴天・無風です。

ここ最近は土曜日に悪天候の中釣りをして、晴天の中

タックルメンテナンスをする・・・・・。

そんなスパイラルに陥っています。



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ


↑洗浄したタックルを干しています。




洗浄ついでにmyタックルをご紹介します。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
↑ダンゴコンテナ


たも柄やロッドを立てられるように塩ビ管を2本

ステーとボルトナットを使って取り付けました。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

↑自作タモ柄と自作ロッドケース

タモ柄は帆ノ介(〇〇四号)を作ったときの黒竹の残り

で作成。

ロッドケースは桐材を使い軽量化、塗装は「こげ茶」漆に

ウレタンコート。



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

↑自作貝剥きナイフ/自作尻手ロープ

貝剥きナイフは赤ベースに黒/茶/朱/銀の漆研ぎ出し仕様


尻手ロープは100均のゴムとスナップを使った自作ですが、

竿との繋ぎにはなんと「wiiリモコン」のストラップを流用しています。

我が家のwiiリモコンは家族全員でスーパーマリオをする為に

4ヶありますのでその中から1ヶだけ拝借しました。(汗)



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
↑15年選手のベテランです。

イスは錆び錆び・・・・・

水くみバケツにはもらい錆び・・・・・

防水バックはWチャックの片方が錆び・・・シングルチャックに・・・・

でも楽天の山崎なみに頑張っています。






4月17日 四〇歳のキスの味?

今日はここに言ってきました。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

美浜原発が目の前にある丹生の筏です。

波の影響がほとんど無く、潮向きも年中同じ

外海の筏が時化で乗れないときはお勧めです。


・・・でっ!



結果は・・・・・・・




いままで丹生の筏でオープン日に釣った記憶がなく

行く前から苦戦は必死でしたが、やはり・・・・・・。

みごとにボーズでした。


それにしても今年は寒い。

今日の体感水温は12℃ぐらい!

風も強かったので釣りづらかったです。

生命反応(アタリ)もほとんど無く、あったとしても

明らかにチヌアタリではありませんでした。


そんなこんなで楽しみにしていた40歳最初の獲物は

キスとアジとなりました。

ちなみにキスはたぶん自己最長の30cm!尺キスです。!


明日はキスを鯵わ(味わ)います。(汗)

もちろん、開いて一夜漬けで!




今日の釣座


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
チラッと写っている

・タモ柄

・ダンゴコンテナに付いているタモ柄/ロッドを立てる塩ビ管

・竿置き

その他写っていないものも含めて自作釣道具は

後日紹介します。