伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -143ページ目

釣行先は・・・・・

夏休みですが、明日は1日だけ仕事します。


そいでもって、明後日は念願の平日釣行です。

昨日、今日の釣果をいろいろと調べましたが

ココ!と決定づける釣り場はありません。


とりあえず、釣行先は私に一任されていますので

明日決定して渡船屋に予約をいれるつもりです。


現時点の候補は・・・・・


若狭本郷/はやし渡船

釣果はいいですが、少し遠い・・・・・

暑さに疲れて帰りの運転がつらい・・・・


三方日向湖/わたなべ渡船

釣果は不明・・・・・・小浜より近いし、行った事がないので

秋釣りのために試釣してみたい。


名子/とね旅館

釣果はチンタがコンスタントに釣れている。

近いし、安いし、テントが常設なので体に優しい。


明日、ゆっくり考えます。



今晩は彦根の花火大会でした。

子供2人を連れて自転車でびわ湖岸までサイクリング!


自宅近くでも見れるのですが、湖岸で見ると障害物がないので

じっくり見れます。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
ブレブレですが・・・・・・・。

自作穂先 その1

やっとこさ、穂先の製作開始です。


今回はへ調子穂先1本とピンピン系穂先1本

の2本を製作します。


まずは元竿への差込部ですが、グラスソリッドを

元竿に挿入して止まったところにマーキングします。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ


そこから4cm下でカットしますが、電動ドリルで

回しながら金ノコで切断すると楽チンです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

*金ノコの歯向きを考えてソリッドを回転させないと

なかなか切断できませんのでご注意!


*ちなみに帆ノ介穂先は全長76cm(72cm+4cm)になります。


次に4cmの差込部をサンドペーパーで削り、元竿の歌口

内径に合わせます。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

*ちなみに私の帆ノ介穂先の差込部はすべて4.5mmです。


あとは好みの調子になるように電動ドリルを回しながら

サンドペーパーで削るのみ!


私の場合は40番/80番/320番のサンドパーパーを使用

します。


あと、サンドペーパーの摩擦熱で火傷しそうに

なりますのでご注意!

私は指の皮がごっついので30分/本で削りますが

ゆっくり時間をかけて削った方が火傷防止と折れ防止

になります。


今日は時間の加減で1本しか削れませんでしたが

早めに2本目も削ります。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
今回のへ調子穂先のカープポイントです。

*比較しているのはピンピン系穂先です。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
へ調子穂先は無負荷(ダンゴが割れた後)でも

これぐらい曲がっています。


何故か日本海ではへ調子穂先を使う人が多いです。

お買い物

先日ブログで書いたように今日は釣具屋めぐりです。


ターゲットは・・・・

1.フィッシングキャップ

2.ボナンザのロッドメンテ

3.アケミ貝割

4.パラソル


3件の釣具屋を回りましたが結局、購入したのは

これだけ・・・・・・


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

キャップはコレ!と言った物が無かった・・・・・

貝割は適度なサイズが無かった・・・・・

パラソルは予算が・・・・・・


ロッドメンテは3件で一番値段が安かったものを買いました。

あとは来週の平日釣行用のサナギとハリです。


サナギはいつもは荒引きタイプですが、エサとリが多い時や

水深がある時は細引きを使います。

ハリは先週の釣行で10ヶぐらいフグに持ってかれましたので

補充分です。



今晩はボナンザのロッドメンテで文字通りロッドメンテです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

最近、元竿によくラインが絡むようになったので使ってみたかった

アイテムです。


効果は来週判明しますが・・・・・

思ったより量が少ない・・・・・

竿4本と穂先6本に使用しましたが残り少し・・・・・


すべり効果と持続性が実証されなければ、次の購入は

無いかも・・・・・です。