自作穂先 その1
やっとこさ、穂先の製作開始です。
今回はへ調子穂先1本とピンピン系穂先1本
の2本を製作します。
まずは元竿への差込部ですが、グラスソリッドを
元竿に挿入して止まったところにマーキングします。
そこから4cm下でカットしますが、電動ドリルで
回しながら金ノコで切断すると楽チンです。
*金ノコの歯向きを考えてソリッドを回転させないと
なかなか切断できませんのでご注意!
*ちなみに帆ノ介穂先は全長76cm(72cm+4cm)になります。
内径に合わせます。
あとは好みの調子になるように電動ドリルを回しながら
サンドペーパーで削るのみ!
私の場合は40番/80番/320番のサンドパーパーを使用
します。
あと、サンドペーパーの摩擦熱で火傷しそうに
なりますのでご注意!
私は指の皮がごっついので30分/本で削りますが
ゆっくり時間をかけて削った方が火傷防止と折れ防止
になります。
今日は時間の加減で1本しか削れませんでしたが
早めに2本目も削ります。
*比較しているのはピンピン系穂先です。
これぐらい曲がっています。
何故か日本海ではへ調子穂先を使う人が多いです。