こんにちは
佐藤優樹です。
我が家も、新生活が始まりました(^^)
高校一年生の娘がバスに乗るので、玄関で見送るのは7時15分。やはり、中学校のときより早いですね。
帰宅は、部活がまだ始まっていないので遅くはないはずなのですが、先日は夜7時を過ぎたので、どうしたのか訊ねたら「バス、間違えた…」とのこと(^^;
いろいろ勉強中のようです
!

さて、本日も【負けられない性格を手放して誰からも愛される心の作り方講座】のレポートをお届けします。
===ご感想6========
◆4年前、感情コントロール講座を学んで、救われました。そして「もう大丈夫、満足したし、欲しかった答えがあった!」と思っていました。
それが、最近また苦しくなっていました。
ワークしても戻っちゃうことも多くて。
それは、気付きが分かっていなかったからなんですね。
だから抜けられなかったんだ!と思いました。
◆感情コントロール講座でインナーチャイルドが出てきてくれて、満足していました。
それが、年数が経ってくると、進めてないぞ、あれ?おかしいな、まだ何かあるんだなーと思っていました。
でも、そういうのがあるから人は成長するってことですね。
「あれ、おかしい…」という問題意識があったことが良かったと、改めて思いました。
===ここまで============
はい、そうですね(^^)
何かを学んで一度大きく変われて順調になることって、きっと誰にでもあると思います。
でも、そのやり方では通用しなくなることも、時々起きてきますよね。
このとき、ネガティブにとらえちゃうことが多いんですけど、
例えば、20代で学んだことで40代を乗りきれるだろうか…
30代で学んだことで60代を乗りきれるだろうか…?
とちょっと想像してみて欲しいんです。
すると、、、
出来なそうですよね。
仮に、出来たとしたら、それはそれで成長がない!とも言えますよね

だから、「なんか最近うまくいかないぞ…」と思ったら新しいことを学ぶとき、なんですよ

言い換えるとそれはチャンス!
ものの見方や、生きる力を増やして、豊かになるタイミング。
もしも停滞していたら、このことを思い出してください✨
そしてぜひそのタイミングを活かしてくださいね(^^)
===ご感想7========
持ち物に「タオルが必要」と書いてあり、私的には一部の人が泣くのかと思った。
けど、心の中に入って必要なことやると、普通にというか、本当に涙が出るんだなと思った。
「癒しは甘え」と言う考えが残っていて、もともと「自分は甘い」と言う自覚もあって、癒すことを責めていたけど、改めて「癒していいんだ…」と思えました。
もっと自分を細かく見ていく必要を感じたし、自分を細かく見るから相手の気持ちも見れるし伝えられるんだなと思いました。
本当に受けて良かったです。
===ここまで============
そうですね、自分を細かく見るから相手の気持ちも見れるし伝えられるんだなと思ったというのは、すごく良い気付きだなと思います🤗
言葉を変えると、これをやらないとデリカシーのない人になります(^^; お早めに自分の心の取り扱いを覚えて欲しいなと思います。
さて、癒しに抵抗のある方、癒しは自分への甘やかしなのでは…
?と感じる方もいらっしゃると思います。

しっかりして生産性があると大人っぽい感じがしますし、ふんわりしてたり立ち止まってると頼りなさそうに感じますもんね、なんとなく。
そして癒しってどちらかというとふんわりして見えたり、休んでる感じが強いので、甘えなんじゃないか…?と思ったり、大人げない…と思いがち🤔
でも私が思う癒しってどちらかというと、休むというより、繋がるなんですよね。
繋がりが途絶えていたところが、もう一度繋がり直すから、皆さん自分を取り戻されて、それで涙も流れるんだと思うんです。
これは、それなりにエネルギーが必要です❣️
勇気も必要です❣️
だから、むしろ甘えなんかじゃないですよ(*^^*)
現代人は自分との繋がりが途切れていることが多いので、もっともっと繋がっていかれたら良いんじゃないかなって思います✨
そしてもちろん走りすぎている人は、物理的に立ち止まることや休むことも、必要だと思います🤗
誰でも、毎晩ちゃあんと睡眠とりますもんね。
それと同じです。
立ち止まること
休むこと
癒すこと
これらのイメージを変えていけたら…
多くの方がもっと生きやすくなっていけたら…
と思っています♪
===ご感想8========
◆これまで一年以上「感謝ワーク」をできたことは良かったですけど、予想以上に自分を救えていなかった…。今回気づかせていただきました。
すごく意外でした。「あれ?あれ!?」みたいな。
そこを、これからちゃんとみていってあげたいな。
今まで「カウンセリングってなんでするの?一人ずつのカウンセリングするより講座いった方がいいんじゃない?」くらいに思っていました。
だけど、「あ、そうか、カウンセリングってそういうメリットがあって良いんだ!」と思いました。
みんなでやる講座もいいけど、カウンセリングも大事ですね。
なんか多分私は自分の弱さを見たくないんだなってすごく思いました。分かってるつもりだけど
本当の深いところってまだ漬け物石をのせてる気がします。
今まで『こわい』っていうのもよく分からなかったんですけど、なんとなく今ひしひしとそれを感じ始めました。
===ここまで============
「感謝」って、とても良いことですよね(^^)
今ある発想を変えないと、なかなか感謝できません。
そして、ありがたいと感じることに意識を向けるワークは、飽きちゃう人や、忘れちゃうもいますから、それを一年以上も続けられたことは本当に素晴らしいと思います😊✨
でもそれ「ばかり」をやり続けていると、やはりいつの間にか自分の心に鈍感になるんですよ。
ムカついても⤵️いやいや、感謝!⤴️
悲しくても ⤵️いやいや、感謝!⤴️ってね(^^;
感謝は大事。
でもそれは、「感謝だから大事」なのではなくて
それが「内側から出てくるほんものの感情だから大事」なんです。
「怒り」も同様です。
怒りって嫌われがちですが、それだって内側から出てくるほんものの感情ですよね(^^)
これも、ちゃんと感じてあげたら良いんです。
「恥ずかしい」も、そう。
「こわい(>_<)」も、そう。
嫌われがちな感情ですが、
素直に感じないでグッ…、グッ…、と押し込めるからこじれるのであって、別に悪いものではないんですよ。
誰にでもあるものです。
もちろん、感情を身近な人にバーンとぶつけよう✊っていうお話じゃありません。
自分が自分の声を聞いてあげる
ということです(^^)
そうやって素直に感じてあげるとネガティブ感情もちゃんと役割を終えて、抜けていきます。
するの、心からの感謝や愛もわいてきて、至福の気持ちにもなります☆
で、大事なのはここから。
「大きな感謝や愛」を見付けたからといって、もう怒りを持たないか?というとそうではなく、またイラっとすることだってある。
そのときの怒りも、
また素直に受け止めるんです(^^)
ポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも
どちらも受け入れて、どちらも感じて
どちらも大切にしてあげるんです。
それで良いよって言う、このサイクルをうまく回してあげられるようになると、ぐんと生きやすくなると思います。
「感謝している自分は愛するけど、怒りん坊の自分は愛さない、見せられない」って自分を条件付きで見ていたら、はじめはよくてもどんどん生きづらくなりますからね。
人は機械じゃないんです(^^)
力を抜いて影の部分も出して認めてあげましょう。
少しこわいかもしれませんが、押し込めていた気持ちが出てきそうなときは、
「私がそばにいるよ」
「どんなあなたを見せても大丈夫だよ」
「立派じゃないとダメなんてことないよ」
って声をかけて
自分ともっとつながることを
大切にして欲しいなと思います。
これは、謝罪文を書いたあとであっても、ですよ(*^^*)✨
===ご感想9==========
◆負けられない講座はあまり考えていなくて【心理セラピスト養成講座】のほうを受けたかったんですけど、「養成講座を受けるにはこの講座を受ける事」とカリキュラムを組み直したと聞いて、今回受講しました。
受けてみて、「あぁ、本当にそうだ」と納得。
これってすごく大事だとひしひしと感じました^^
今回受けられて本当に良かったです!
◆改めて一個一個書くとたくさん出てくる。
3日目のワークからやったら絶対出てこないな。
ただの責めになるなーと思いました。
このテキストを見たとき、分厚いな…こんなに出来るのかな…と思いましたが、終わってみて「全部必要だな」と思いました。笑
===ここまで=========
「3日目のワークからやったら絶対出てこない」
とありました。
そうなんです。だから、分厚いテキストになってるんです~(^^)
現実を変化させるには、心を変化させる必要がありますし、
心を変化させるには、心を開く必要があります。
そして、それぞれに手順があります。
「手順」と聞くと早く変わりたい人は、しち面倒くさく感じるかもしれませんが、、、
「体感」すると納得なんですよ\(^o^)/
心のお仕事を目指す方は、特にここを押さえて欲しいなぁと思います♪
===ご感想8========
◆心理学を学べば仙人みたいになれるのかな、悩みがなくて心豊かに、皆のことを許せる人になるのかなと思っていました。
細かく意識することって大事。
気付いて、改めること。
気付きのプロセスについて学んで、「改めるだけとは違う」と思いました。
◆親に対して「やってくれてない!」と思っていたけれど、「そもそもやりたくない自分」というのを思い出しました…。
親になった今、子どもに対して「やってあげられてないこと」も感じました…。
ずっと知識で言われてきたことです。
「あなたはそういう人なので親はそうしてきたんですよ」とカウンセリングでも言われてきたんですけど、自分で気づくって大切だし、
本当はゆき先生だって当然分かってると思うので、それ言っちゃう方が正直簡単だと思うんですけど。
そこが親の気持ちと同じなんだなと思いました。
自分だったら、多分もどかしいなってショートカットしたくなるので。
親もすごい、みんなすごいって思いました。
===ここまで============
はい。
「そもそもやりたくない自分を思い出しました…。
親になった今、子どもに対してやってあげられてないことも感じました」
というご自分への気付きがありましたよね。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
これって、自己肯定が深まった後に
自然と、すーーっとでてきたんです。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
スゴいですよね。
教えてないのに、諭してないのに、ご自身で気付かれる。そして、そのことを皆の前で正直にアウトプットされたことも素晴らしいなと思いました。
ホッとすると、人ははじめて
自分を省みることができます。
言い換えると、癒されていないときに無理に変えようとしない方が良いんですよ。
(※ケースによりますが)
癒されていないときって、心のコップがカラカラなので(>_<)
自分のダメだしもするし、相手のダメなところばかりに目がいきます。
このときは自分を省みるなんてとてもとてもできません。
でも心がふんわり安心すると、自然に「本当に気付いていなかったなぁ」「私はこうだったなぁ( ; ゜Д゜)💦」と自分のことを省みることができます。
「親もあんなにやってくれてたんだよなぁ😢」
とか
「やってくれなかったことで良いこともちゃんとあったなぁ💡✨」なんてことも見えてきます😉
だから「あなたはこういう人ですよ!」「もう早くこうしなさい」という指摘の仕方は基本的にはしません。逆にやりたくなくなりますからね(^^;
私は、ご本人が「あぁ、私がこうだった…」と気が付く順番、心を変化させる順番でアプローチしています。
テキストにはその行程が細やかに載っておりますよ。
そしてそして、
私自身がどう変化してきたかもお見せしています。
これは、「これこれこういうことがありました~」と話して聞かせるのではなく、柔らかくなるさまをリアルにお見せしています。
すると、皆さまも自然と柔らかくなっていかれます。
講師が、ただその姿を見せていると伝わるんでしょうね…(^^)
「話して聞かせる」のと「見せて伝える」の違い
こればかりは文字にはできませんので、ぜひリアルな体験を通して受け取ってくださいね(^^)
【負けられない性格を手放して誰からも愛される心の作り方講座】
・心は癒されたけれど、年数が経ち進みづらさを感じる…
・強く指摘をされて受け取れなかった、とても傷付いた💦
・心を成長させたい、気付ける自分になりたい
・苦しみを取りたい
・現実を変えたい、トラブルを解決したい
・ものの見方を変えていきたい
・幸せを増やしたい
という方にお勧めです

詳細をお届けします🍀
◆2020年9月
【ズーム 感情コントロール講座 】満員御礼
◆11月
【ズーム 負けられない性格を手放して誰からも愛される心の作り方講座】満員御礼
◆1月 開催予定
【ズーム 感情コントロール講座 】満員御礼
◆3月
【負けられない性格を手放して誰からも愛される心の作り方講座】
・メールレッスン
・講座一覧
・個人セッション
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹
・講座一覧
・個人セッション
現在、5月のご予約を受付中です。
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹