こんにちは
佐藤優樹です。
土日は、住んでいる地域の夏祭りでした。
お天気に恵まれて、子どもから大人までたくさんの人たちが集まっていました。(始まる前の写真で人は写ってません 笑)
私は、土曜日は中学校の体育館で、炭火で焼いた焼き鳥をパック詰めしてましたよ(*^^*)
先生や役員の方々は、準備からはじまり両日朝から晩まで…、本当に頭が下がります。
以前、講座のご感想を書いた際に、読者さまからいただいたメッセージがありました。
ご了承いただき、ご紹介させていただきますね。
===ここから=======
今回のメルマガもうなってしまいます。
・わがままを表現できること。
・聴いてあげること。
これが成長と初めて知りました。
20歳の頃、「○○ちゃんはわがまま言わないけれど、人にもわがままを言わせ無いよね」と言われ、
当たり前じゃん、それが普通でしょ、私って良い子でしょ、性格いいでしょって思っていたんです。
けれど、いつも損な役回りを引き受ける事、大変な事をやる事が当たり前で、親が次々に倒れたり…
他人から、「○○さんっていつも大変ですねー」と同情され、イヤイヤ、私は望んでいないんですけれど、周りは大変な事ばかり起きて、それを世話するのが人生になっていたんです。

心理学を学び、心を変えてきたつもり…でした。
現実には私が仕事を頑張れば頑張るほど、家族が普通ではあり得ないトラブルに巻き込まれ。
まだ、私がごまかしているからだ、やるべきことをやっていないからだ…でも苦しくて。
真逆の考え方のブログも読み、その考えや行動もたくさん取り入れました。
でもやっぱり、仕事や勉強ができる自分になりたいし、望んでいる自分もいます。

ずっとしっかり働いてきて、働いていないと不安です。
それも私はお金や時間を好きに使いたいので、働いていれば許されると思っているからです。
周りには、わがままを言っても、大切にされ幸せそうな人もいます。(憧れます)
心理学を学び、私はわがままだった、人を自分の思い通りにしたかった、依存的だったと頭ではよくわかっているんです。
でも、そんなに私は悪い子だったの?私のやってきたことは間違いだったの?とガックリして、いじけて拗ねたチャイルドに手を焼きスッキリしないことも事実。
それを一刀両断し、頑張るフリになっています。
ご了承いただき、ご紹介させていただきますね。
===ここから=======
今回のメルマガもうなってしまいます。
・わがままを表現できること。
・聴いてあげること。
これが成長と初めて知りました。
20歳の頃、「○○ちゃんはわがまま言わないけれど、人にもわがままを言わせ無いよね」と言われ、
当たり前じゃん、それが普通でしょ、私って良い子でしょ、性格いいでしょって思っていたんです。
けれど、いつも損な役回りを引き受ける事、大変な事をやる事が当たり前で、親が次々に倒れたり…
他人から、「○○さんっていつも大変ですねー」と同情され、イヤイヤ、私は望んでいないんですけれど、周りは大変な事ばかり起きて、それを世話するのが人生になっていたんです。

心理学を学び、心を変えてきたつもり…でした。
現実には私が仕事を頑張れば頑張るほど、家族が普通ではあり得ないトラブルに巻き込まれ。
まだ、私がごまかしているからだ、やるべきことをやっていないからだ…でも苦しくて。
真逆の考え方のブログも読み、その考えや行動もたくさん取り入れました。
でもやっぱり、仕事や勉強ができる自分になりたいし、望んでいる自分もいます。

ずっとしっかり働いてきて、働いていないと不安です。
それも私はお金や時間を好きに使いたいので、働いていれば許されると思っているからです。
周りには、わがままを言っても、大切にされ幸せそうな人もいます。(憧れます)
心理学を学び、私はわがままだった、人を自分の思い通りにしたかった、依存的だったと頭ではよくわかっているんです。
でも、そんなに私は悪い子だったの?私のやってきたことは間違いだったの?とガックリして、いじけて拗ねたチャイルドに手を焼きスッキリしないことも事実。
それを一刀両断し、頑張るフリになっています。

ある先生から、「○○さんはチャイルドに占領されています、ごまかしています」と言われて、厳しくしなくてはダメだ、自分に厳しくできない私はダメだとわかっています。
優樹さんはそのチャイルドを充分癒しなさいと言ってくださっているんですよね。きっと。
人の前ではいい格好をし、良いところしか見せられ無い自分が嫌です。
優樹さんのメルマガは気づきがたくさんありますね。
ついつい本音と弱音を素直にはいてしまいました。
それだけ未消化の思いを解決することの重要性が、メッセージに込められているからと思います。
聴いてもらいたいチャイルドが優樹さんには素直に話してしまい、ご迷惑をおかけしていたら申し訳ありません。
チャイルドの
・わがままを表現すること。
・聴いてあげること。
実践してみます。
===ここまで======
はい、メッセージをありがとうございます。
もしかして共感できる方もおられるのでは、、、と思います。
自分を変えたい、変えなきゃ!と思いつつ、それが自分を全否定するようですごく苦しかったり(>_<)
全否定じゃないよ、必要なことなんだよ、愛なんだよと思いつつ、やはりスッキリしない…(-_-;)
そんなときってありますよね。

先生から「チャイルドに占領されています。ごまかしています」と言われて…とありましたね。
この言葉は、良いタイミングのときは
「そうか!そうだったのか!
確かにそうだ。誤魔化していた
やらずに逃げてきたことがあった。
それをやらなきゃ、人生うまくいかないよな…。
よし、直すぞ!」
と思える言葉です(^^)
しかし場合によっては、とてもキツい言葉となるかも知れません。
だから、タイミングを見極めることが大切ですね。
友達とか親とか切っても切れないような関係や、信頼関係が充分にあるカウンセラーとクライアントという関係なら、多少キツい言葉を放ってもフォローがききます。
しかし、まだまだ信頼関係が浅い状態ではフォローが難しいのです。
知識や言葉そのものが人を変えるのではなく、関係性や、愛情や、向上心や、信じる力が、人の変化に影響してくるなぁと体経験的に感じています。
そして心のプロフェッショナルならクライアントさまの状況(位置)の見極めや、位置に合わせたアドバイスができることが
望まれるのかなと思います(^^;
修正法しか知らないと、「あなたは△△よ、□□しなさい」となりがちです(^^;
と思える言葉です(^^)
しかし場合によっては、とてもキツい言葉となるかも知れません。
だから、タイミングを見極めることが大切ですね。
友達とか親とか切っても切れないような関係や、信頼関係が充分にあるカウンセラーとクライアントという関係なら、多少キツい言葉を放ってもフォローがききます。
しかし、まだまだ信頼関係が浅い状態ではフォローが難しいのです。
知識や言葉そのものが人を変えるのではなく、関係性や、愛情や、向上心や、信じる力が、人の変化に影響してくるなぁと体経験的に感じています。
そして心のプロフェッショナルならクライアントさまの状況(位置)の見極めや、位置に合わせたアドバイスができることが
望まれるのかなと思います(^^;

修正法しか知らないと、「あなたは△△よ、□□しなさい」となりがちです(^^;
これはちょっと残念。
修正法が悪いのではなく、修正法しか使えていないのが残念なのです。
人生の中では、どこかで《悪かったこと》を見ていくことも必要です。
それはその人のタイミングがあるんですね。
そして、身体と心の体力が少ないときにそればかりをすると、心が傷付き自己肯定感も下がったり、打ちのめされたり頑なになってしまい、余計に変わりにくくなります。
ご本人が気付ける力を付け
良い選択ができること
ですよね(*^^*)
変わりたいのに変われない状態は、先を急ぎ大切なことを省いているから。
自己を鍛練し能力を高めるだけでなく、愛や赦しの力を付けたり充電することも心理学の一部ですから、よ~く見極めて必要な一手を間違えないようにしたいですね(^^)
また、これは受け取る側にも意識改革が必要です。
直感的におかしいな、合わないな、と思ったときにクライアントさんがそれを認め、許し別の道を求め出せば、必ず良い変化があります。
「分かってる、できる、できた」と強がったり、「これさえやれば大丈夫…!」とすがるように苦しい修正をし続けていると、
変わりたいのに変われない状態は、先を急ぎ大切なことを省いているから。
自己を鍛練し能力を高めるだけでなく、愛や赦しの力を付けたり充電することも心理学の一部ですから、よ~く見極めて必要な一手を間違えないようにしたいですね(^^)

また、これは受け取る側にも意識改革が必要です。
直感的におかしいな、合わないな、と思ったときにクライアントさんがそれを認め、許し別の道を求め出せば、必ず良い変化があります。
「分かってる、できる、できた」と強がったり、「これさえやれば大丈夫…!」とすがるように苦しい修正をし続けていると、
《頑張っているのにうまくいかない…なぜ?》ということが悪化していきます。
・強がらない
・相手(手法)に依存しない
・真に成長すると決める
そうすることで、必要なエネルギーが受け取りやすくなります(^^)
今必要な一歩を重ねていくことで、確実に心のバランスが取れ、以前は苦手だったこともできるようになったり、以前言われた痛い言葉の意味が分かるようになってきます。
やがて自分で大切なことに気付いていけますし、ちゃんと問題を解決できたり、幸せを積み重ねられる状態になっていきますよ(*^^*)
ちなみに、こちらのかたの場合はまずは
・弱音をはけるようになること
・わがままを言えるようになること
ここが、第一ステップです(*^^*)
「仕事を頑張れば頑張るほど、家族がトラブルに巻き込まれる」
「やるべきことをやっていないからだ…と頑張る、でも苦しくて」
「そんなに私は悪い子だったの?私のやってきたことは間違いだったの?」
…このあたりですね。
弱音やわがままを言うといっても、これは人に感情をぶつける!スッキリ発散して気晴らしする、ということではなく
心の奥にはどんな《弱音》《痛み》があるのか?を、自分で見つけていく、ということです(^^)
ここを通過しないと、《頭で分かるのに、変わらない(>_<)》
というゾーンを抜けられないんです。
《痛み》を見つけていくと、不思議なほど
・強がらない
・相手(手法)に依存しない
・真に成長すると決める
そうすることで、必要なエネルギーが受け取りやすくなります(^^)
今必要な一歩を重ねていくことで、確実に心のバランスが取れ、以前は苦手だったこともできるようになったり、以前言われた痛い言葉の意味が分かるようになってきます。
やがて自分で大切なことに気付いていけますし、ちゃんと問題を解決できたり、幸せを積み重ねられる状態になっていきますよ(*^^*)

ちなみに、こちらのかたの場合はまずは
・弱音をはけるようになること
・わがままを言えるようになること
ここが、第一ステップです(*^^*)
「仕事を頑張れば頑張るほど、家族がトラブルに巻き込まれる」
「やるべきことをやっていないからだ…と頑張る、でも苦しくて」
「そんなに私は悪い子だったの?私のやってきたことは間違いだったの?」
…このあたりですね。
弱音やわがままを言うといっても、これは人に感情をぶつける!スッキリ発散して気晴らしする、ということではなく
心の奥にはどんな《弱音》《痛み》があるのか?を、自分で見つけていく、ということです(^^)
ここを通過しないと、《頭で分かるのに、変わらない(>_<)》
というゾーンを抜けられないんです。

《痛み》を見つけていくと、不思議なほど
頭でも心でも大切なことがわかります。
痛みは、新しい行動ができたり新しい生き方を見つけられる新しいツールだと思って、ぜひ活用してみてくださいね(*^^*)
心当たりのかたは、紙に弱音を書き出すところから始めてみてください。

痛みは、新しい行動ができたり新しい生き方を見つけられる新しいツールだと思って、ぜひ活用してみてくださいね(*^^*)
心当たりのかたは、紙に弱音を書き出すところから始めてみてください。

もし、お一人で難しいときは、【感情コントロール講座】がおすすめです。
やせ我慢をしたり、良い子でいなきゃ…!と思う方は、長年、ホンネをおしころして過ごしています。
それが《癖》なので、一人でそこを抜けるのはちょっと難しいんですね(^^;
苦手分野なことを、一人で上達しようということですから。
だとしたらプロに《やり方》を聞いた方が、早いわけです。
すると、驚くほどパタパタと問題が片付いていきますよ(^^)

無理に強がらなくても、全然よくなりますし、だからといって軟弱になる訳じゃありません。
ネガティブな思いも抜けていきますからご安心を(*^^*)
本当に欲しい現実も手に入りますし、もっとラクにもっとたおやかに、もっと豊かに幸せになっていきます。
【感情コントロール講座】
次回は9月に盛岡で開催の予定です。
ご興味のある方はメルマガよりご案内をお送りしておりますので、ご登録なさってお待ちくださいね。

6月大阪開催の受講生さま、熱いメンバーでした💕
◆5月
【盛岡開催 感情コントロール講座】満員御礼
◆6月
【大阪開催 感情コントロール講座】満員御礼
◆7月
【心理セラピスト養成講座 3期生】満員御礼
◆8月
【富山開催 負けられない性格を手放して誰からも愛される心の作り方講座】満員御礼
・メールレッスン
・講座一覧
・個人セッション
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹
・講座一覧
・個人セッション
8月9月10月は満席です。
11月のカウンセリング受付までお待ちください。
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹