目標立ての注意点 | ズルいと言われるくらい幸せになる方法

ズルいと言われるくらい幸せになる方法

自分責め、ヒステリー、落ち込みやすい性格の改善、感情の麻痺、自信がない、パートナーシップ、子育て、不登校、ビジネス収入アップ、自分らしい生き方、フラクタル心理学と心理セラピーを融合し心のバランスを素早く整えます。

こんにちは
佐藤優樹です。





年末年始は新年の目標を立てたり、やりたいことを考える機会が多いと思いますが、あなたはもう 今年の目標を立てましたか?


目標を立てるとき、頑張りすぎる癖のある方は、少~しだけ以下のことに注意してみてください^^



頑張り屋さんは、「やりたいこと」をたくさん考えますが、「やりたくないこと」ってあまり考えないんですね。


でも、この「やりたくないこと」を洗い出して
ちゃんと「やらないと決める」って大事なんです。



そこを うやむやにしたまま決めないでいると、
目標や やりたいことを追いかけているうちに、
キャパシティオーバーになって、疲弊してしまうからです。。。


これは、気が付かないうちに進行するので、本当に注意が必要です。






あなたのやりたくない事ってなんですか?

つい頑張り過ぎちゃう事ってなんですか?

どんな状態が我慢できませんか?

無駄だなぁ、無くてもいいのになぁと思うことは何ですか?



ぜひ考えて書き出してみてくださいね。

そして、それらを自分のスケジュールから排除していきます。



こんな風に、まずはやらないことを決めてから
「やること」や「目標」といったやることに取りかかります。

すると、盛り込みすぎを防止できます。






このときは、「面倒くさいから」という
排除の仕方はNGですよ。


面倒くさい事の中に、あなたの能力を磨いてくれるものもあるはずなので^^




けど《頑張り過ぎる方》の場合、
やり過ぎ、盛り込みすぎに気付けずに、苦しむ事があるのです。
その時は、上記のような調整が必要です。



頑張り過ぎちゃう人ほど、
やりたくないこと、カットすることをすぐに挙げられなかったり、
頑張らないことを、許せなかったりしますから

努めてゆるむこと、手放すことを意識してください。






ゆるんでも、何かを手放しても、あなた自身の価値は変わらないのです。


やらないことを決めたり、手放すことを許しながら進むと、
苦しくて継続するのが苦手…という癖も取れていきます。




また、自己価値も上がっていきます。


自己価値は外側だけから獲得するものではなく
ある程度、先に自分で上げておくものです。



自己価値を外側からの何かで埋めようと無意識で頑張っていると、どんどん枯渇していきます。



もちろん何かを達成したときにも、新しい自己価値はどんどん上がっていきます。

でも、


達成していなくても
達成する前から
価値を認めておかなくてはいけません。



先に自分の価値を上げておく。

それからさらに結果を積み上げて、自己価値を上げていく。


すると
結果に左右されない自分になりますし
結果を生み出せる自分にもなり
人生は良い方向に回り出すのです。




・やらないことを決める
・それから目標に向かって行動していく
・ゆるむことや手放すことを許す
・手放しても価値は変わらないと自分に教える


頑張りすぎの癖がある方は、ここを取り組んでみてくださいね^^




メルマガでは、人生を豊かにする心の作り方をより濃くお伝えします。
ご興味のある方はご登録なさってお待ちくださいね。




《講座の予定》

◆1月
~あなたの人生に奇跡を起こす!~
【理想の幸せ 引き寄せレッスン】

◆2月
【愛される美しい女性になる講座】

◆3月
【感情コントロール講座】

◆7月~12月
【心理セラピスト養成講座】

メールレッスン  
 
講座一覧  
 
個人セッション  
 
・お客様の声  
 
佐藤優樹のFacebookグループ  
 
お問い合わせはこちら  
 
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp  
 
癒しと成長のサロン&スクール  
 Salon Terrace 佐藤優樹