なぜこんなこと↑を考えたのかというと、私、甥っ子に、事あるごとに、「勉強してる?ママ(妹)が助かるから、地元の国公立大学行ってね!」と言ってるんですようーん


甥 → 分かったぁ


と、軽い返事がいつも返ってくるんですか、


私 → 将来、何になるの?


甥 → 分からない


私 → なりたい職業ないの?


甥 → ない。てか、大学って、なんで行かなきゃいけないの?


私 。。。滝汗



何も、答えられませんでした~~~笑い泣き



我が家は子供がいないので、進学についてしっかり考えたこともなくてですねうーん

次はちゃんと答えられるようにしよう!と思いまして真顔



そもそも自分に置きかえてみると、高校が普通科だったので進学するのが当たり前の環境だったんですよね驚き



つまり、私も何も考えてなかった・・・笑い泣き

甥っ子のこと言えない・・・笑い泣き



では、学歴って必要なの?というところですが



最近、中途新卒の面接に入るようになりましてね

 

 

 

 

 

 



上司が大学のネームバリューを気にするんです凝視



私の勤め先みたいな2流企業でも魂が抜ける



なので、今の日本社会には学歴フィルターみたいなものが確かに存在するうーん

まずは、学歴でふるいにかけられる、みたいな…



でも、高学歴が勝組か?と問われると、そこはどうかなと思っていて…キョロキョロ



私の旦那さんは、高校時代にある趣味にはまってしまい、学校に行かなくなり中退していますびっくり

通信教育で高卒の資格は持ってますが、私は周りに「うちの旦那さん中卒」と言って、旦那さんに怒られてます笑い泣き



今は、その大好きな趣味の分野の開発部にいて、年収は私の2倍以上ですお札

我が家の資産を築けたのは旦那さんのおかげですニコ



しかも毎日、大好きな物に囲まれて仕事をしてるので、めちゃ楽しいみたいキラキラ

同僚とも、ベース(趣味)が一緒なので仲良くなりますしねニコ



つまり、低学歴でも彼は幸せなんですよね照れ



ただ本人は、「同僚は皆んな大卒なんだよね。自分はラクしてここまで来たから、人の何十倍も頑張らないといけないと思ってる」とうーん



そして、あの頃に戻れるなら大学に進学して、今の仕事に直結する学科に進みたい、とびっくり

 

当の本人は、後悔している…驚き



なんとなく分かってきました・・・真顔

 

 

 

ここからは全て勝手な持論ですウインク



医者や研究職など専門的な知識が必要になる職業は置いといて、なぜ企業が学歴を見るかというと、おそらく今まで勉強を頑張ってきた子たちには、信用や信頼があるんですよねうーん

もちろん、地頭の良さも評価されてると思いますが



そして、今(甥っ子は中学生)なりたいものがなくても、将来見つけたとき、学歴があれば選択肢の幅が広がる気づき



でも、幸せになれるかどうかは学歴関係なく

自分次第気づき



人生に勝ち負けがあるとするなら今、幸せな人は勝組なんだと思います気づき

高学歴でもお金持ちでも不幸な人はいますからねアセアセ



よし!!甥っ子に次に会ったら話そうウインク



ちなみに、旦那さんのご両親はお2人とも教員で校長先生にまでなられた方キラキラ




旦那さんの話を聞いたときは、教育者のくせに放任主義すぎんか!と呆れたのだけど、きっと息子を信じてたんだろうなぁうーん

 

放任と見守るは違いますのでねニコ

 

 

 

 


…と、温厚で友達が多く、あり得ないくらい性格の良い、うちの旦那さんを見てると思いますウインク