私の友人に、おそらく(自分の代だけで築いた)富裕層だろう、と思う子がいましてねうーん



お互い投資や収入の話は一切しないけど、彼女から出てくる話の内容がかなり高度なんですよびっくり



先日、お茶してたときに「富裕層はインデックスなんかやらないよ」と彼女が言いましてねポーン

えーっとぉ…うちはインデックスしかやってませんけど…驚き



↑まぁそれは最近なんとなく分かってきた真顔



確かにインデックスは、少しずつお金は増えていくけど、お金持ちにはなれない絶望



S&P500の平均利回りが8%として、課税された場合6.4%札束



そこから
インフレ率3%引くと実質利回り3.4%お札



お金は増えていくけど言うほど増えないのよ昇天



思わず、「富裕層はどうやってお金を増やしてるの!?」と聞いてみると…驚き



すると彼女は「不動産」、そしてこれからは
暗号資産」を持ってないとまずい、と凝視

ブロ友さんでも、不動産投資をされている方がけっこういらっしゃって、貴女方はすでに思考が富裕層だったんですね笑い泣き




「海外不動産だったりヤドカリ投資だったり・・・」と、難しい単語が続くのだけど・・・驚き



ヤドカリ
かに座投資!?ポーン

 

なんだその可愛いネーミングは!!笑



こんな流れの投資法
下矢印


①自己居住用の物件を住宅ローンで購入

②自分が居住する

③物件の値上がり時点など任意の
タイミングで売却

④次の居住用物件を新たに住宅ローンで購入し、住み替える


購入した時よりも高い金額で売却して売却益を狙う投資法お札

海に住むヤドカリのように、住み替えていくんですね照れ




さらには下矢印



①自己居住用の物件を住宅ローンで購入

②自分が居住する

③住宅ローン完済後、次の居住用物件を新たに住宅ローンで購入し、住み替える

④1件目の物件を賃貸に出す


つまり、賃貸に出した物件からの家賃収入を得て、その収益で新たな家を買う気づき

これって、すごくないですかポーン
だって2件目の家がタダで手に入るってことでしょ!?



ヤドカリ
かに座すごっ!!ゲッソリ




おそらくこの投資法の肝は「住宅ローンを利用する」ところにあると思っていてうーん



住宅ローンは低金利で借り入れができ、借金はインフレに強い気づき






さらには、3,000万円特別控除という税制面での特例も受けられますお札気づき



これは何かというと、マイホームを売却した際に受けられる特例措置の一つで物件を売却し、たとえば1,000万円の譲渡益が出ても非課税

(売却益3000万円まで)ポーン

株の譲渡益は、200万円(20%)も税金とられるのにねゲッソリ



やっぱり、富裕層は視点も違うし、お金の守り方も考え方も違うんだなぁって昇天

資産額が増えるにつれて、1番の敵は税金です絶望






我が家はNISA制度を知り、見よう見まねでインデックス投資を始めたよちよち歩きの投資家絶望



まずはインデックスインフレからお金を守り、情報を自分から取りに行って、少しでもお金を増やしていけたらいいなと思いますねニコ