最近、ますます物価が上昇して、家計の負担が増えているように感じます
日銀は物価上昇2%(インフレ2%)を目標に金融政策を取っていますが、これは、誰にとって得なのでしょうか
先日、固定資産税の納税通知書でも、インフレを目の当たりにしました
インフレで得をする人、損する人を考えてみましたので、ご一緒にどうぞ
政府が推奨するインフレは、毎年モノやサービスの価格が2%ずつ上昇していくので、私たち消費者にとって得ではありません
預金もインフレでの実質的価値が毎年2%ずつ目減りしていく(ゼロ金利の場合)ので、こちらも得ではありません
では、土地、金など実物資産はどうでしょう
物価上昇分、実物資産の土地や金の価格は上昇する(可能性が高い)ので、資産の目減りはないかもしれませんが、必ずしも得ではありません
では、インフレで得する人はいるのでしょうか
ずばり、『日本政府』です
日本政府は1,000兆円を超える借金がありますが、物価上昇が2%なら、毎年20兆円政府の借金が帳消しになります
そして、逆に損している人・・・それは国民です
消費税を毎年2%上げるというと、国民は増税反対と叫ぶでしょうが、物価を毎年2%上げますといっても誰も何も言いません
見えないお金だからです
インフレで資産を奪われないためにできることは、物価上昇の2%を上回る資産運用をすること、価格が上昇しやすい実物資産を持つこと、そして返済可能な範囲でローンを組むことも有効かと思います
私たちの大切な資産を減らすことのないよう、よく考えて生きていきたいですね