永平寺ごまどうふ

幸伸食品 さんの永平寺ごまどうふ のモニターをさせていただきました!
パッケージをあけると、ごまどうふとたれみそが入っています。

ごまどうふは背面にぷっちんするところがついているので
形を崩さずにお皿などにあけられます。

まずは朝食に和食の一品として

みそだれで頂いてみました。

はしで割って食べようとすると、、、

すごい弾力!
口のなかでぷるぷるもちもちと弾力をたもちながら
まろやかにとろけてゆくかんじ、、、
そして鼻孔に広がるごまの香ばしい香り。
ごまどうふの風味もこくがあるけど
さっぱりとしてさわやかです。
そこにちょうど少し濃いめのみそだれ。
たまりませんがな!
ごまどうふはスーパーで時々買っていたりしましたが、、、
これは今まで食べたごまどうふと明らかに違います!
美味!くせになる!!
これはやばい…!
価格は1パック577円とのことで食べる前に
値段だけ見たときは少し割高感がしたのですが、
実際に食べてみた後は高いという感じがしません。
誰かのおもてなしをするときにも
老若男女問わずいいかも。
夏バテで食欲ない~というときにも
するっと入ります。
しかもごまどうふ1カップで
1日に必要なセサミン3000粒も充分クリア!
カロリーも約80kcal
ヘルシーで美味☆ダイエット中の小腹が空いた時にもいいですね♪
ごまどうふはいろんな食べ方ができるようなので
→お豆腐レシピ集
私もスイーツとして食べてみることにしました。
冷蔵庫にあった 生クリーム、牛乳、砂糖そしてバニラエッセンスを加えた
ソースをかけて頂いてみました。

ごまどうふ自体にくせがないので
アレンジ料理にもぴったり

簡単和風スイーツのできあがり

永平寺ごまどうふが食べられるのは
直営レストラン または幸伸食品のサイト 通販 です。
サイト を見て頂くとごまどうふ以外にも
とうふをベースにしたいろんな商品があります。
こんどは他のものも食べてみたいな~と思ってしまう、、

美容と健康を気遣うヘルシー志向の方、豆腐料理好きの方には
とにかくおススメです

幸伸食品ホームページ http://www.koshinfoods.co.jp/shop/index.aspx
web・グラフィックデザインラボ☆HoneyDip ユカリの日常ブログ
*** HoneyDip Blog ***
深海ワンダー
最近、官公庁のコンテンツで
クリエイティブ性の高いものが目立ってきています。
例えばグルーヴィジョンズ×農林水産省のショートムービー
「食料の未来を確かなものにするために」

面白法人カヤック×環境省の
「いきものみっけ」

その中でも特に注目してしまうものが
インタラクティブコンテンツを得意とする企画制作会社バスキュール
が文部科学省とコラボレーションした
「深海ワンダー」です。

感動さえ覚えるような没入感。
一通りコンテンツを体験してみると自分の経験したものの中で
何かに似ていると思いました。。。
そう、まるでプラネタリウムを観た後のような感覚が自分の中に残ります。

内容としては深海の生物を探査して報告書に
いれていきましょう、というものなのですが
何よりもさすが…!と思ったのが
コンテンツのストーリーに起承転結があるところです。
淡々と同じことだけではユーザーもあきてしまいます。
また、探査も制限時間が決まっているので
何度もアクセスして報告書のコンプリートを目指そう…!
というアクセスの動機づけにもなっています。
ストーリーの最後には未知の深海に
自分の想像上の生物を放ってきます。



最後は自分が発見した生物の報告書
がまとめられ、友達に送ったりプリントアウトができます。
なんとなく童心に帰ってしまうコンテンツです
web・グラフィックデザインラボ☆HoneyDip ユカリの日常ブログ
*** HoneyDip Blog ***
クリエイティブ性の高いものが目立ってきています。
例えばグルーヴィジョンズ×農林水産省のショートムービー
「食料の未来を確かなものにするために」

面白法人カヤック×環境省の
「いきものみっけ」

その中でも特に注目してしまうものが
インタラクティブコンテンツを得意とする企画制作会社バスキュール
が文部科学省とコラボレーションした
「深海ワンダー」です。

感動さえ覚えるような没入感。
一通りコンテンツを体験してみると自分の経験したものの中で
何かに似ていると思いました。。。
そう、まるでプラネタリウムを観た後のような感覚が自分の中に残ります。

内容としては深海の生物を探査して報告書に
いれていきましょう、というものなのですが
何よりもさすが…!と思ったのが
コンテンツのストーリーに起承転結があるところです。
淡々と同じことだけではユーザーもあきてしまいます。
また、探査も制限時間が決まっているので
何度もアクセスして報告書のコンプリートを目指そう…!
というアクセスの動機づけにもなっています。
ストーリーの最後には未知の深海に
自分の想像上の生物を放ってきます。



最後は自分が発見した生物の報告書
がまとめられ、友達に送ったりプリントアウトができます。
なんとなく童心に帰ってしまうコンテンツです

web・グラフィックデザインラボ☆HoneyDip ユカリの日常ブログ
*** HoneyDip Blog ***
ペア・ムービー
今日は一日雨降り
だったので
読書タイム!ということで、
コミュニケーションをデザインするための本
を読みました。
サクサク読めて、へー!なるほど!
と楽みながら読める良書です
著書は電通の岸勇希 さん。
ネットでも調べてみると
yahooのクリエイターインタビュー
を受けていて、最近の事例として
JUJUというシンガーのコミュニケーション・デザイン
を行った際のことが書かれていました。
その中で使った施策としてケータイ電話向けの
プロモーション用動画配信
で2台の携帯電話
を並べて動画を視聴する仕組み
ペアムービー というものがありました。
「携帯でも見られる」ではなく「携帯で見るべき」という
コンセプトとして利用したペアムービー 。
どこのサービス
だろう?と見てみると
モバイル表現研究所 と書いてあります。
電通 とロボット の方たちが研究員となって
運営されているようでした。
モバイル
を2台あわせて誰かと一緒に

楽しむ動画
。新しい発想で面白いです!!
web・グラフィックデザインラボ☆HoneyDip ユカリの日常ブログ
*** HoneyDip Blog ***

読書タイム!ということで、
コミュニケーションをデザインするための本

を読みました。
サクサク読めて、へー!なるほど!
と楽みながら読める良書です

著書は電通の岸勇希 さん。
ネットでも調べてみると
yahooのクリエイターインタビュー
を受けていて、最近の事例として
JUJUというシンガーのコミュニケーション・デザイン
を行った際のことが書かれていました。
その中で使った施策としてケータイ電話向けの
プロモーション用動画配信


ペアムービー というものがありました。
「携帯でも見られる」ではなく「携帯で見るべき」という
コンセプトとして利用したペアムービー 。
どこのサービス

モバイル表現研究所 と書いてあります。
電通 とロボット の方たちが研究員となって
運営されているようでした。
モバイル



楽しむ動画

web・グラフィックデザインラボ☆HoneyDip ユカリの日常ブログ
*** HoneyDip Blog ***