7月14日〜16日〔前祭(さきまつり)期間〕に、町内の『仕立の店 藤工房』にて “ちまき” を販売します。

(画像は昨年のものです:昨年も山一番でした)


時間は 10時〜18時、価格は 1,000円、販売は “ちまき” のみです。

 

なお後祭(あとまつり)については 21日〜23日に、飾り席横の特設テントにて販売いたします。


【注】後祭は『仕立の店 藤工房』では “ちまき” を販売いたしません。

ご理解ご協力の程お願いいたします。

 

 

今年の巡行順序です。

 

今年はコロナ対策への特別なお願いは、ございません。

しかしコロナが弱毒化した訳ではなく、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は充分注意され対処されます様に、お願い致します。

また宵山が日曜日であり、大変な混雑が予想されます。

強力な交通規制がされていても、安全の確保には、充分ご留意ください。

 
 
古い「ちまき」の処分
https://ameblo.jp/honeya-cyo/entry-12496048605.html
 
【参考】
山鉾の位置(応仁の乱後)
https://ameblo.jp/honeya-cyo/entry-12385494573.html
山鉾の位置(応仁の乱前)
https://ameblo.jp/honeya-cyo/entry-12385354216.html
平安時代後期の邸宅配置
https://ameblo.jp/honeya-cyo/entry-12387429627.html

 

香老舗 松栄堂、京都本店(烏丸通二条上ル:東側)

---

Amebaブログ y子の気まぐれ が作成された山鉾が展示されています。

 
今年の新作は『浄妙山』です。
鬮(山一番)に合わせて用意して頂いた様で、話題性にもぴったりです。
特に橋に突き刺さる数々の矢が『激戦』の雰囲気を盛り上げます。

黒塗りの橋と矢が細かく作り込まれて、他の山より数倍の手間がかかっていると思います。

山の御神体を始め、舁き方のお人形様達がキチンと揃い、とっても愛くるしいです。


  

地下鉄烏丸御池駅から北へ徒歩2分強。

山鉾町散策の折に、お香でリフレッシュするのはいかがですか?

【注】掲載にあたっては 松栄堂 様、y子の気まぐれ 様のご了解を得ました。

===


令和5年の『鬮(くじ)取り』の結果、巡行の順番が決まりました。


(京都新聞、7月3日付、朝刊第1面)
特記事項として、後祭の2番目に南観音山が巡行します。
これに伴い、24日の朝8時過ぎに、御池通りの新町で北観音山が南観音山を待ちます。
新町通りは道幅が狭く、追い越しが出来ないからです。
また、お昼前に四条通りの新町で、今度は南観音山と北観音山が鷹山を待ち、次に北観音山が続いて北行します。
巡行順の変更で『待ち』が発生するのです。
両地点共に『有料観覧席』は、ありません。
適宜、場所を確保して、お囃子を長時間、堪能してください。
但し、交通規制や安全かつ円滑な巡行の為に、見物場所を移動させられる可能性があることを、ご了解ください。
人が込み合うと思わぬ事故(将棋倒し)が起こるかもしれません。
『ご安全に』、お祭りを楽しんでください。

本日、京都市議会の議場にて『鬮(くじ)取式』が行われ、24日の後祭には浄妙山が山一番になりました。
(画像は、昼のNHKニュース)

今年の当番行事さん、大金星です!

24日には橋弁慶山、南観音山に続き、御池通りを巡行します。


本日夕方から浄妙山の『吉符入り』が行われ、気勢をあげると共に祭の細目を決めます。 

【内容訂正】

今年から両観音山は交互に巡行順を変える由。

令和5年は『南観音山』が2番目になります。

お詫びして訂正します。(2023/07/03)

前日、巡行から帰町すると皆で手分けして山を分解します。
巡行中に集まってきた洛中の悪霊を有無消散させるのです。
正に保存会員総出で漆塗りの部分は乾拭きし、傷の有無も調べます。
収納箱に仕舞い、丸山公園の収蔵庫とマンション地下の倉庫へ搬入します。
本日(25日)早朝、丸山公園の収蔵庫へ送り出しました。

お山の部材と収納品は、全く見えません。


マンション前にはレンタルした備品類(2つの黄色楕円内)があります。
また入口にしめ縄(黄色矢印)が残っています。

これ等も午前中に撤去されました。

表面的には祭りが終わり日常に戻った様に見えます。
しかし洗濯物のクリーニング業者への受け渡し、部材・懸装品の補修や文化財修繕に係る予算申請など、次年度に向けての活動が行われています。

【お断り】
当ブログは 8月6日に公開しました。

 

出発前に室町通りまで、町内で山の御披露目(試運転を兼ねます)です。

幸いにも天気は晴れ!

朝日を浴びて輝く浄妙山

町内には空中に多くの電線が張られています。
T字型の棒で電線を押し上げ、慎重に通行して行きます。
よって傘と上様の薙刀は烏丸通りへ入ってから取り付けます。

鬮改めのTV中継画像


「山一番」と門川京都市長が読み上げ、確認しました。

当番行事さんが見事に決めました。

巡行の様子が新聞に載りました。

(注)25日は新聞休刊日で、詳細な報道は翌日となった。


【お断り】
当ブログは 8月6日に公開しました。

 

浄妙山保存会の『御神酒授与』が行なわれました。

当番行事が保存会々員に御神酒を振る舞い、宵山までの奉仕を労い、明日の巡行に向けて更なる鼓舞を致します。

一方、会員からは当番行事の努力で恙なく準備が進んだことを祝います。

通常の年なら公開するのですが、本年は一般公開していません。

 

浄妙山保存会は、民間マンションのエントランスを借りて『飾席』を設営しています。

コロナ禍のなかで見物される方々と浄妙山保存会員・地域住民の接触機会を減らす為、飾席の公開と御朱印を中止させて頂きました。

楽しみにされていたのに、また他の山鉾町では御朱印の押印がされているかもしれませんが、ご期待に沿えず申し訳ございません。

コロナへの安全対策をいくら厳重にしても、コロナへの恐怖心=心理的負担(ストレス)を完全には払拭できません。

体質の関係でワクチン未接種の方の日頃の心労は、いかばかりかと思慮するところです。

浄妙山保存会・地域住民・見物の方々等、皆の安全を最優先に考え、苦渋の決断を致しました。

 

さて祇園祭の山鉾行事は『祇園祭山鉾連合会』と言う横の連絡組織はあるものの、山鉾の運営は各保存会に委ねられています。

それぞれの保存会には各々固有の事情があり、横一線に揃って行事を行うことが困難な状況です。

皆様方のご理解と温かいご声援をお願いする次第です。