「未来」
と未来のままなんだ。
未来・現在・過去。過去と未来は見えないもの。現在しか触れることができない。感じる
ことができない。世界にインターネットが普及したことにより、新しく生まれるものから形
が失われつつある。これが原因のひとつであるが、未来を見る力は弱くなってきている。明
日だってどうなるか分からない世の中に、どうして未来を見ることができるだろうか。未来
を捨てることは可能だ。簡単に未来を放棄する若者達。今だけを生きていくことが日常化し
てしまった東京は、リサイクル不能な未来で埋め尽くされようとしている。
昨日、産まれた赤ちゃんも、70歳を過ぎたおじいちゃんにだって未来はある。自爆テロ
を計画中の犯罪者も、親の七光りだけがたよりの無能なアメリカの大統領にも未来はある。
1940年12月8日、真珠湾攻撃の一報を聞いた当時の日本人はどういう未来を想像した
のだろう。余命3ヶ月を宣告された末期ガン患者はどういう未来を想像するのだろう。
一つだけ言えることがあるとしたら、死んでしまったら未来はそこでストップ。未来は現
在を通り越し、過去へと移行する。
「未来」という言葉がなかった時代の人は、現在の人と同じように未来を想像したのだろ
うか。言葉が生まれることで、認識することができる思考もあるが、未来は「未来」という
言葉が生まれるずっと以前から未来で、それは、より強い未来だったはずだ。自分がどのよ
うに未来と関わっていけばよいのかを必死に考えたのだ。
そこで出したひとつの答え。
それが子孫を残すことなのではないか。30歳で子供が産み、子供と親が同じ年齢で死ん
だとする。それは、30年先を見るができことを意味する。少しだけ先の未来を感じること
ができる。2006年産まれの赤ちゃんが80歳まで生きることができたなら2086年。
22世紀はもうすぐ目の前だ。生命の連鎖が過去と現在、現在と未来を繋いでいく。
大きい未来があれば、小さい未来もある。小さい未来、それは君との未来。愛する人とみ
る2人の未来。これだって立派な未来だ。残念ながら、この未来は移り変わりが激しい。
近所の公園での犬の散歩・お台場でのデート・横浜へのドライブ・・・
何気ない会話の中で交わされた未来の約束は、「さよなら」という言葉により一瞬にして消
え失せる。突然の悲しい結末。これもまた未来を形成する重要な一部だ。失敗のなかから生
まれる未来のほうが多い。
今の自分の位置を自覚することで始めて未来が見える。未来は重力のように人をひきつ
ける。未来を想像することは、力だ。生きる力だ。未来があるから、人は生きて行ける。
でも、未来は見えない。だから不安になる。
こうして未来はつくられる。
------------------------------------
与えられた意味だけではなく、
たまには言葉について考えてみることも
必要なんじゃないかと思い書いた。
今後も続けてみよう。
ふたりぼっちイルマーレ
前回に引き続き『イルマーレ』について。
ひとりぼっち『イルマーレ』を経験した次の日、
ドタキャンした友達から連絡があった。
な、なんと二人で観に行くことなりましたっ!
もちろん、『イルマーレ』
(上映終了後)
「感動した??」
「ウ、ウン・・・」
その時、軽く目に涙を浮かべていた自分。。。
(昨日はぜんぜん泣けなかったのに・・・)
昨日、観た映画で涙を流せる自分を軽蔑した後に
ちょっと大人になったなぁ~と思った一日でした。
こんな経験ありますかー?
ひとりぼっちイルマーレ
今日から公開されている
『イルマーレ』を観に行ってた。
メッチャ、ラブもの。
クライマックスで、
キアヌ・リーブスとサンドラ・ブラック
KISSを始まると、
左斜め前の
男女二人組もつられて
しだす始末・・・。
(この二人、安いなぁ・・・)
と思いつつも、最後まで食い入るように
見たので、
なかなかにいい映画でした。
特に、音楽がよかった。
サントラ買うかもです。
エンドロール終わり、場内の照明が点いたら
周り、全員カップル。
ひとりぼっちオレだけ・・・。
ってか、男一人でいくなよって話なんですが、
なんか、この映画みた二人は結ばれるって言うし、
そんなこと聞かされたら、男友達と行く訳にも行かないし、
ということで、一人で行きましたよ。
AM 1:30
気まずいというか、
情けない気持ちになり、
帰路に着く。
ちょっと、飲まないと寝れない夜になりそう・・・
美しい国へ
・・・が、
このサイト、全然美しくないと思うのですが、
どうですか?
安倍晋三のホームページ
http://tokyo.s-abe.or.jp
この先、日本は大丈夫??
mixiの笠原さん
今回はお知らせ。
10月18日~21日に行われる「WPC EXPO」内で、
mixiの笠原社長の講演があります。
東証マザーズ上場など、最近、何かと話題なので、
おもしろい話が聴けるのではないでしょうか?
しかも、タダですし。
【詳細】
「mixiのビジネス展開」
10/19(木)13:00~14:30
https://regist.nikkeibp.co.jp/wpc2006/A1.html
100万ドルを稼ぎ出した学生
ちょっと古い話題なんですが、
おもしろかったので取り上げました。
『http://milliondollarhomepage.com/ ミリオン・ダラー・ホームページ』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060116202.html 記事
何が一番おもしろかったかというと、
後追いサイトの二番手、三番手が
ぜんぜんダメだったという点。
一人勝ち
そういう時代に、
否応なしになってきという感じ。
今後、
SEという立場の人々に
何が起きるかを考えてみるのも
楽しいかもしれませんし、
楽しくないかもしれません。
あえて、書きませんが・・・。
p.s.
何かと話題の『YouTube』
これのエロ版があるらしいので、
早速、アクセス。
一言・・・、
「エロいというより、グロい」
詳細は差し控えますm(__)m
興味のある人はgoogleで
検索してみてください。
それでも、分からない人は直接どうぞ。
知らぬ間に
知らぬ間にアメブロの管理画面が変わっていた。
アメーバさん。イヤー、やることが早い。
これからは週一回ペースで更新しよう。
今、決めた!
毎週水曜日は「ホメログ」の日だ!!
最近、いつ誉められたかな??
まずは誉めることから始めよう。
これは、lifehacks??
Life Hacksとは、生活や仕事をシンプルかつ快適
にするさまざまな技のことらしいです。
僕の生活のなかに、Life Hacksといえるような
ことはないかなぁと考えながら、昨日の朝、
ドライヤーで髪を乾かしてました。
それにしても、風呂上がりの洗面台って
曇って困ります。
(家の洗面台は、曇り止め機能なんて
ありません。)
いつも、バスタオルで鏡拭いてます。
なんとなく、ドライヤーの熱風をあてた。
すると、5秒くらいで鏡の曇りがとれた。
スッと!
これって、みんなやってるんですかね~!?
鏡やガラスに水滴が付く理由は知っているに
しても鏡にドライヤーをあててる人をみたこと
ないなぁ。
ありそうでなかったかも・・・
でも、Life Hacksではないなぁ。。。
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774127280/100shiki-22/ref%3Dnosim/250-3686301-1304255
春のかぶと虫
イトーヨーカドーに行きました。
(去年から名前変わったんだっけ??)
ちょっと、ヒマになり、おもちゃ売り場を
ウロウロしていたら、なんとかぶと虫が売
られているではありませんか!!
おい、いま何月だよ・・・。
大学生のころ、同じようにデパートで売ら
れている、かぶと虫(オス&メス)を見た
ことがあり、ショックを受けたんだけど、
それでも、季節は夏でしたよ。
(その時、初めてかぶと虫の交尾を見ま
した。おもちゃ売り場の虫かごの中で
行われている、SEXに無性に哀愁を感
じました。)
かぶと虫は夏の生き物でしょう。長い間、
土の中で我慢して、子孫を残すため、短い
夏の間に成虫になり、せっせと子づくりに
はげむ。そんな生き物だったのではないで
しょうか。
日本から季節がなくなっている
かぶと虫ひとつとっても、これはもう仕方
のないことなのかもしれません。あきらか
に今の子供たちと、自分との間にはかぶと
虫に対する価値観のズレがあるでしょう。
かぶと虫さん、今の日本は、なんか間違ってないですか?