ホメログ ~ありだし、なしだな~ -3ページ目

今日は決勝戦

今日は川崎市が開催するバスケットボール大会の決勝戦です。
なんで、普段なら起きれないのに自然と午前6時に起きてしまいました。

いや~、興奮するなぁ~♪

楽しくやるのもいいけど、勝敗を意識してやるバスケ最高!!
今日の対戦相手は、ほとんど20代前半のチームばかりだけど、
もうすぐ、30に足を突っ込もうとしているおっさんでも
やれるところを見せてやります。

1月25日 給料日

今日は給料日だった。

もらった給料明細をみてビックリ!!

いやー、安い安い。

12月は年末で残業少ししかしてなかったからなぁ・・・

今月の給料では、とてもじゃないけど、赤ちゃんができたら
やっていけない。他の夫婦はどうやってやりくりしているのだろう??

やりくり

すごい、マイナスなイメージだ。

赤ちゃんができて、今の日本って子供をつくりにくい国だってつくづく
思うよ。どうにかならないものかなぁ??

お金と時間

この二つが重くのしかかる。
お金は、国が補助金を出してくれればいいことだし、
時間は、夜までやっている保育所があれば、なんとかなるんだけどな。

今年の春に、子育てに関する法案が国会に提出されるみたいなので、
少し期待してます。

お願いしますよ!小泉総理!!

1月21日 物件

午前中に物件を見に行った。
今住んでいる場所から3分も離れていないんだけど・・・

今住んでいる物件は、東京オリンピックよりも前に建てられたらしく、
築年数を計算するのもめんどくさいくらい古い。

外装はボロボロだけど、内装は入居前にリフォームされているので、
夫婦二人で住むぶんには問題ないです。(むしろ快適♪)

でも、産まれてくる赤ちゃんのことを考えると心配になってきた。

・ハウスダストとか大丈夫だろうか。
・大きな道路に面しているので、車の騒音は赤ちゃんに悪影響を
与えないだろうか?

やっぱり、アレルギーとか嫌ですからね。ということで、新しい家を
探すことにしました。

養育費と家賃、大丈夫かなぁ~??

1月19日 未熟児

テレビでニュースを見ていたら、未熟児で生まれことが原因で、
障害を持ってしまった人たちの特集をしていた。

ショックでした。

頭は変形し、目は開いたまま閉じることができず、充血している。
人としての反応が感じられなかった。

僕の兄も体が弱く、幼い頃から病院に入院しているので、色々な
障害を持った人たちを見てきたので、一般の人よりも大丈夫だ
と思っていたのだが、ショックだった。逆に、兄がいるから、その
ニュースに出てきた人たちのことを、人ごとに思えなかったのかも
しません。

自分の子供が障害を持って産まれてきた親は、その子のことをどう
思うのでしょうか?

実際、兄の病院にも、施設に子供をあずけたまま、一回も会いに来
ない親もいました。

僕の両親は、兄のことを
「神様がくれたプレゼンント」なんだとよく言っている。

そういう捉え方ができる両親を心から尊敬しています。

僕にも、逃げずに頑張ることができるのだろうか?

1月7日 産婦人科

妻と一緒に横浜の産婦人科に行く。

産婦人科に行くと、緊張のせいかトイレに行きたくなった。
産婦人科にも男子トイレがあり、ホッと一安心。

結果、やっぱり子供ができていたみたい。
妊娠6週間らしい。予定日は9月。

産婦人科から駅までの間、いつだろうという話を妻とした。
おそらく、新婚旅行で行った、イタリアだろうという意見で一致した。

その後、実家の父に電話をした。
正月に帰ったときも、いつ孫ができるのかを楽しみにしていたので、
突然の電話をかなり喜んでいた。

「そうか、春あたり東京に遊びに行くよ」

父は僕が生まれたときどう思ったのだろう。喜んでくれたのだろうか?

今の自分はどうだろう?
ごめん、やっぱり、まだ実感がわかないよ・・・

1月6日 お祝い

会社が終わった後、コピーライターの学校に行く。
学校の後、9時過ぎくらいから、会社の知り合い五人くらいと大井町の
居酒屋に行った。

その場所で、子供ができたことを初告白。

おめでとう♪

みんな、祝ってくれた。
でも、まだ実感がわかない。
明日、病院にいってはっきりすれば、なにか変わるのだろうか?

1月5日 告白

昨日、妻と喧嘩した。
家に帰るのがちょっとつらかった。

まだ、怒っているのかなぁ。。。

家に帰り、あまり会話のないままご飯を食べ終えた。
突然、妻が泣き出した。

「ごめん、子供できちゃったみたい・・・」

「えっ!?」

始めて見た妊娠検査薬は良性の反応。
こういうときどういう反応をとるべきなのだろう??
夫として?父として??
わからない。どうしよう・・・。

なぜか、自分も一緒になって泣いていた。
これからの生活のことを考えると不安ばかり。
とりあえず、次の土曜日に一緒に産婦人科に行く約束をして寝た。

子供

子供ができたみたい・・・

詳しいことは、追々書いて行こうと思います。

※これから書く日記は、今年始まってからの出来事を時系列で並べるため、
日時を修正するかもしれません。

No.5 寄せ書き

「寄せ書き」って好きです。

僕が、大学時代には卒業式にメッセージカードなんてものを
贈ったりしてましたが、あれはいただけない。

何故なら、書く項目が多すぎるから。
(○○さんのいいとこ・悪いとこ・趣味・・・)

やはり、一言に想いをこめるからいいのです。

先月の終わりに、サッカーチームの忘年会があった。
その中に、今年から神戸に転勤する人がいたので、
チーム全員からボールに寄せ書きをして贈ることになった。
でも、僕はそのチームに入って間もないので、その人に会う
のは始めてなわけです。

 始めて会う人になんて書けばいいのだろう。

僕は書くことがなかったので、

 姉歯

と書いた。
(これが、以外とウケた)

P.S.
最近、姉歯問題すっかりニュースにならないですね

No.4 ほめること

ほめることは難しいことですか?

僕の周りにもいるのですが、
とりあえず、批判するために近寄ってくる、オッサンっていますよね。

オッサン:ねぇねぇ、○○ってどういう意味か知ってる?

僕   :えっ?○○は、ほにゃららって意味じゃないですか?

オッサン:ほにゃらら!?それは違うんじゃないのかなぁ~

質問したいのか、ただ批判したいのかわからない。
(このオッサンも後々ほめていきますが・・・)

このオッサンもそうなんですが、批判的に考える人に共通しているのは、
他の人をほめない。
ほめないことで、ほめることがドンドン難しくなっていくのはないでしょうか?

あなたのポジションはホメよりでしょうか?それとも、批判よりなのでしょうか?
仮に批判よりだとしたら、あれこれ考える前にまずほめることを日課にすること
がいいのではないかと思います。

とりあえず、結婚している人なら、起きてまず、
 
  おい、新聞。

なんていう味気ない言葉ではなく、

  おはよう、今日もキレイだね♪

に変えてみましょう。僕は、一ヶ月間は続けてみようと思います。
きっとなにかが変わるかもしれないし、変わらないかもしれません。