homelifehackmegのブログ -3ページ目

homelifehackmegのブログ

「あったら便利」「もっと早く知りたかった!」
そんな暮らしのアイデアやアイテムを、
忙しいあなたに代わって“試して”ご紹介しています。

子育てに使えるAI

1. 宿題サポートで「ママ塾」を卒業!

子どもが「ママ、この問題わからない!」と持ってきたとき、答えを一緒に考えるのは大変ですよね。
でもAIを使えば「答え」だけでなく「考え方の手順」まで教えてくれます。

プロンプト例(算数の文章問題)

👉 ChatGPTやGoogle Geminiに入力

小学校4年生向けの算数の問題です。 

問題:「1個120円のりんごを3個と、1個80円のみかんを2個買いました。 

合計はいくらですか?」 

子どもにもわかるように、やさしい言葉で説明してください。

AIからの答え(イメージ)

「りんごは120円×3個で360円。みかんは80円×2個で160円。
あわせて360円+160円=520円です。
『りんごとみかんをそれぞれ計算して、最後に足す』のがポイントだよ!」

2. 英語の発音チェックで楽しく学ぶ
「cat」と「cut」の発音の違い、説明するの難しいですよね。
Bing AI や Google Gemini を使えば、音声や発音解説もしてくれます。

プロンプト例(英語学習)

小学校3年生向けに、「cat」と「cut」の発音の違いを、カタカナで説明してください。

楽しく覚えられる例文もつけてください。

AIの答え(イメージ)

「『cat』はカァット、『cut』はカット。
例文:

  • I have a cat.(私はネコを飼っています)
  • I cut paper.(私は紙を切ります)」

 

3. 絵日記のお手伝い

夏休みの宿題で悩むのが「絵日記」。AIを使えば、作文のアイデアがすぐ出てきます。

プロンプト例(作文)

小学校2年生の絵日記を考えたいです。 

テーマは「家族で公園に行った日」。 

短くてやさしい文章を3つ考えてください。

AIの答え(イメージ)

「きょうは かぞくで こうえんに いきました。
ブランコにのって たのしかったです。
おべんとうも おいしかったです。」

 

4. AIで「子育ての相談室」

「夜なかなか寝ない」「偏食がひどい」など、ちょっとした子育ての悩みもAIに相談できます。

プロンプト例(育児相談)

3歳の子どもがなかなか夜寝てくれません。 

絵本の読み聞かせをしても、ベッドから出てきます。 

専門家のアドバイス風に、家庭でできる工夫を教えてください。

AIの答え(イメージ)

「寝る前のルーティンを作ると効果的です。
例:お風呂 → パジャマ → 絵本 → 消灯。
安心できるお気に入りのぬいぐるみを渡すのもおすすめです。」

まとめ

  • AIは「宿題サポート先生」になれる
  • 「英語の発音」や「作文」も楽しく学べる
  • 子育ての悩みも、24時間気軽に相談可能

 

 

 

 

 

家事に使えるAI

献立作りはAIにおまかせ

毎日の夕飯作り、献立を考えるのは意外と大変ですよね。
ここで活躍するのが ChatGPT、Google Gemini、Bing AI などのAIです。

使い方例(プロンプト例)
ChatGPT
「冷蔵庫に鶏肉、キャベツ、にんじんがあります。今日の夕飯メニューを3つ提案してください。」

🍳 メニュー1:鶏肉とキャベツの味噌炒め

  • 鶏肉をひと口大に切って炒める
  • にんじんを細切り、キャベツはざく切りで加える
  • 味噌+みりん+しょうゆ+砂糖少々でコクのあるタレを絡める
    👉 ごはんが進む定番おかず!

🍲 メニュー2:鶏肉と野菜のスープ煮

  • 鶏肉を軽く焼いてから、水+コンソメで煮込む
  • キャベツは大きめざく切り、にんじんは輪切りで加える
  • 塩こしょうでシンプルに味付け
    👉 優しい味で、パンにもご飯にも合う一品。

🥟 メニュー3:鶏つくねとキャベツの蒸し煮

  • 鶏ひき肉があれば団子状に(なければ鶏肉をそぎ切りでOK)
  • キャベツを敷き詰め、にんじんをスライスして彩りに
  • 白だし+酒+しょうゆで蒸し煮にする
    👉 ポン酢をかけるとさっぱり美味しい!

💡 どれも短時間でできるので、気分に合わせて選べます。
Google Gemini「冷蔵庫の材料で作れる栄養バランスの良い献立を提案してください。」

まず、冷蔵庫の中にあるものを確認してみましょう。以下のカテゴリーに分けてリストアップしてみてください。

1. 主食になるもの(炭水化物) ご飯、パン、麺類(うどん、パスタ、中華麺)、じゃがいも、さつまいもなど

2. 主菜になるもの(タンパク質) 肉(豚肉、鶏肉、牛肉、ひき肉)、魚(鮭、サバ、ツナ缶)、卵、豆腐、納豆、チーズ、牛乳など

3. 副菜になるもの(ビタミン・ミネラル) 野菜(葉物、根菜、トマト、きのこ)、海藻類、乾物など


献立の考え方

栄養バランスを良くするためには、「主食・主菜・副菜」の組み合わせを意識することが大切です。

  • 主食: エネルギー源になります。
  • 主菜: 体をつくるタンパク質を補給します。
  • 副菜: 体の調子を整えるビタミンやミネラルを摂ります。

材料別 献立提案例

豚肉とキャベツがある場合

  • 主食: ご飯
  • 主菜: 豚バラとキャベツの味噌炒め (豚肉とキャベツを炒め、味噌、みりん、砂糖などで味付け)
  • 副菜: 豆腐とワカメの味噌汁 (豆腐と乾燥ワカメがあれば、簡単にタンパク質とミネラルが摂れます)

鶏肉と卵、きのこがある場合

  • 主食: ご飯
  • 主菜: 鶏肉ときのこの親子丼 (鶏肉ときのこを煮て卵でとじるだけ)
  • 副菜: ほうれん草のおひたし (ほうれん草を茹でるかレンジで温め、醤油やごまをかけるだけ)

ツナ缶とトマト、玉ねぎがある場合

  • 主食: パスタ
  • 主菜: ツナとトマトの冷製パスタ (ツナ缶と角切りトマト、スライス玉ねぎをオリーブオイル、塩胡椒で和える)
  • 副菜: ミックスレタスのサラダ (冷蔵庫にある葉物野菜を混ぜて、好みのドレッシングで食べる)

具体的な材料を教えていただければ、さらに詳しく献立を提案できます。冷蔵庫には何が入っていますか?

  • Bing AI
    「鶏肉とキャベツで作れる簡単料理を画像付きで教えてください。」

🍳おすすめレシピ3選

1. ごはんがすすむ!チキンとキャベツのガーリック炒め

にんにくの香りが食欲をそそる定番炒め物。鶏もも肉とキャベツを炒めて、黒こしょうでピリッと仕上げます。 ⏱調理時間:約15分 🔗 レシピ詳細はこちら

2. キャベツと鶏肉のオイマヨ炒め

オイスターソース+マヨネーズのコクが絶妙!ご飯が止まらなくなる味付けです。 ⏱調理時間:約10分 🔗 レシピ詳細はこちら

3. 鶏肉とキャベツのポン酢照り焼き

フライパンに材料を重ねて放置するだけ!ポン酢のさっぱり味がクセになります。 ⏱調理時間:約15分 🔗 レシピ詳細はこちら

買い物リスト化

AIに献立を考えてもらったら、次は 買い物リスト化
AIなら、材料を自動で整理してくれるので便利です。

使い方例(プロンプト例)

  • ChatGPT

「今日の献立3品に必要な食材を、スーパーで買いやすいようにカテゴリ分けしてリストにしてください。」

  • Google Gemini

「リストをGoogleスプレッドシートにまとめて出力してください。」

  • Bing AI

「リストに画像を添えて買い物リストを作ってください。」

使い方例(プロンプト例)

  • ChatGPT
    「残りのご飯、卵、ほうれん草で作れる簡単おかずを教えて」
  • Google Gemini

「残り物で栄養バランスの良い1品を提案して」

  • Bing AI

「残り物レシピを画像付きで提案してください」

ポイント

1.  献立作りはAIに質問するだけでラクになる

2.  買い物リストもAIで自動整理

3.  残り物活用で節約・食品ロス対策も

4.  文章・スプレッドシート・画像付きなど、ツールの使い分けが便利

 

 

 

 

 

 

「AIってニュースでよく聞くけど、正直よくわからない」
「難しそうで、主婦の私には関係ない」

そう思っていたのは、つい半年前までの私です。

でも、ある日ママ友から「夕飯の献立をAIに考えてもらってるよ」と聞いてびっくり。

試しに私も使ってみたら、冷蔵庫にある材料を入力するだけで、すぐにレシピを提案してくれたんです。

「え? こんなに便利なの?」
それが、私とAIの出会いでした。

そこで、私が実際に主婦の生活で使ってみて「助かった!」と感じたAI活用法を、初心者の方でもすぐに真似できるように紹介していきます。

AIって何?主婦目線でわかりやすく解説

 AIとは「おしゃべりできる便利な相談相手」

主婦の生活では、毎日の家事・子育て・買い物・家計管理など、決めることがたくさんあります。

AIはそんな日常に寄り添う 「おしゃべりできる相談相手」 のような存在です。
例えば:

AIにこう話しかけると、文章で回答してくれたり、図やリストで整理してくれたりします。
まるで「いつでも相談できる家事アドバイザー」がスマホにいるイメージです。

 パソコンが苦手でもスマホだけでOK

AIって難しそう…」と思う方も多いですが、パソコンが苦手でも大丈夫です。

  • ChatGPT、Bing AI、Google Gemini、Photomathなど
    すべてスマホのブラウザやアプリから簡単に使えます。
  • 操作は基本的に 文字を入力して送信するだけ
  • 絵や写真での説明も可能なので、文章だけでなく視覚的にも理解できます。

👉 例:「冷蔵庫に鶏肉とキャベツがあります。夕飯メニューを教えて」

  • AIはすぐに候補を3つほど挙げてくれる
  •  1. 鶏肉とキャベツの甘辛炒め
  • 材料: 鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎ(あれば)、にんにく、しょうゆ、みりん、砂糖
    作り方:
  • 鶏肉を一口大に切る。
  • フライパンに油を熱し、にんにくを炒める。
  • 鶏肉を炒め、色が変わったらキャベツを加える。
  • しょうゆ、みりん、砂糖で味付けし、全体に絡めて完成

  • 2. 鶏キャベツの塩だれ蒸し
  • 材料: 鶏もも肉、キャベツ、酒、塩、こしょう、ごま油
    作り方:
  • キャベツはざく切り、鶏肉は一口大に。
  • フライパンにキャベツを敷き、その上に鶏肉を置く。
  • 酒を少しふり、蓋をして蒸し焼きにする。
  • 火が通ったら塩・こしょう・ごま油で味付け。

  • 3. 鶏キャベツの味噌スープ
  • 材料: 鶏むね肉、キャベツ、にんじん(あれば)、味噌、だし汁
    作り方:
  • 鶏肉を小さめに切る。
  • 鍋にだし汁を入れ、鶏肉を煮る。
  • キャベツとにんじんを加え、柔らかくなるまで煮る。
  • 火を止めて味噌を溶かし入れ完成。
  •  

スマホを使い慣れている主婦なら、ほんの数分で操作に慣れます。

 無料で試せるアプリやサイトがたくさんある

AIは有料サービスだけでなく、無料でも十分体験できます

  • ChatGPT → 無料版あり(文章作成・相談・献立作りなど)
  • Bing AI → マイクで話しかけることも可能
  • Google Gemini → Googleアカウントがあれば簡単に試せる
  • Photomath → 数学問題を写真で撮るだけで解説
    無料で試してみて、自分の生活に役立つかどうかを確認できます。
    「難しいからやらない」より、「とりあえず使ってみる」が一番の近道です。

 難しい仕組みはスルーでOK

AIの仕組みは難しく、用語も多いですが、主婦が知る必要は ほとんどありません

  • 「機械学習」や「ニューラルネットワーク」は、理解できなくても大丈夫
  • 重要なのは どうやって自分の生活に役立てるか

つまり、「とりあえず試す → 必要に応じて使い方を覚える」 で十分です。

まとめ

1.  AIは「生活に寄り添う相談相手」

2.  パソコンが苦手でもスマホでOK

3.  無料で簡単に試せる 

4.難しい仕組みはスルーして、とにかく使ってみる