40代主婦でもできる!ゼロからはじめるAI生活術~その1~ | homelifehackmegのブログ

homelifehackmegのブログ

「あったら便利」「もっと早く知りたかった!」
そんな暮らしのアイデアやアイテムを、
忙しいあなたに代わって“試して”ご紹介しています。

「AIってニュースでよく聞くけど、正直よくわからない」
「難しそうで、主婦の私には関係ない」

そう思っていたのは、つい半年前までの私です。

でも、ある日ママ友から「夕飯の献立をAIに考えてもらってるよ」と聞いてびっくり。

試しに私も使ってみたら、冷蔵庫にある材料を入力するだけで、すぐにレシピを提案してくれたんです。

「え? こんなに便利なの?」
それが、私とAIの出会いでした。

そこで、私が実際に主婦の生活で使ってみて「助かった!」と感じたAI活用法を、初心者の方でもすぐに真似できるように紹介していきます。

AIって何?主婦目線でわかりやすく解説

 AIとは「おしゃべりできる便利な相談相手」

主婦の生活では、毎日の家事・子育て・買い物・家計管理など、決めることがたくさんあります。

AIはそんな日常に寄り添う 「おしゃべりできる相談相手」 のような存在です。
例えば:

AIにこう話しかけると、文章で回答してくれたり、図やリストで整理してくれたりします。
まるで「いつでも相談できる家事アドバイザー」がスマホにいるイメージです。

 パソコンが苦手でもスマホだけでOK

AIって難しそう…」と思う方も多いですが、パソコンが苦手でも大丈夫です。

  • ChatGPT、Bing AI、Google Gemini、Photomathなど
    すべてスマホのブラウザやアプリから簡単に使えます。
  • 操作は基本的に 文字を入力して送信するだけ
  • 絵や写真での説明も可能なので、文章だけでなく視覚的にも理解できます。

👉 例:「冷蔵庫に鶏肉とキャベツがあります。夕飯メニューを教えて」

  • AIはすぐに候補を3つほど挙げてくれる
  •  1. 鶏肉とキャベツの甘辛炒め
  • 材料: 鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎ(あれば)、にんにく、しょうゆ、みりん、砂糖
    作り方:
  • 鶏肉を一口大に切る。
  • フライパンに油を熱し、にんにくを炒める。
  • 鶏肉を炒め、色が変わったらキャベツを加える。
  • しょうゆ、みりん、砂糖で味付けし、全体に絡めて完成

  • 2. 鶏キャベツの塩だれ蒸し
  • 材料: 鶏もも肉、キャベツ、酒、塩、こしょう、ごま油
    作り方:
  • キャベツはざく切り、鶏肉は一口大に。
  • フライパンにキャベツを敷き、その上に鶏肉を置く。
  • 酒を少しふり、蓋をして蒸し焼きにする。
  • 火が通ったら塩・こしょう・ごま油で味付け。

  • 3. 鶏キャベツの味噌スープ
  • 材料: 鶏むね肉、キャベツ、にんじん(あれば)、味噌、だし汁
    作り方:
  • 鶏肉を小さめに切る。
  • 鍋にだし汁を入れ、鶏肉を煮る。
  • キャベツとにんじんを加え、柔らかくなるまで煮る。
  • 火を止めて味噌を溶かし入れ完成。
  •  

スマホを使い慣れている主婦なら、ほんの数分で操作に慣れます。

 無料で試せるアプリやサイトがたくさんある

AIは有料サービスだけでなく、無料でも十分体験できます

  • ChatGPT → 無料版あり(文章作成・相談・献立作りなど)
  • Bing AI → マイクで話しかけることも可能
  • Google Gemini → Googleアカウントがあれば簡単に試せる
  • Photomath → 数学問題を写真で撮るだけで解説
    無料で試してみて、自分の生活に役立つかどうかを確認できます。
    「難しいからやらない」より、「とりあえず使ってみる」が一番の近道です。

 難しい仕組みはスルーでOK

AIの仕組みは難しく、用語も多いですが、主婦が知る必要は ほとんどありません

  • 「機械学習」や「ニューラルネットワーク」は、理解できなくても大丈夫
  • 重要なのは どうやって自分の生活に役立てるか

つまり、「とりあえず試す → 必要に応じて使い方を覚える」 で十分です。

まとめ

1.  AIは「生活に寄り添う相談相手」

2.  パソコンが苦手でもスマホでOK

3.  無料で簡単に試せる 

4.難しい仕組みはスルーして、とにかく使ってみる