【メグの共働きママ目線!】夏休みの「暇!」を撃退!自主性が育つ“魔法の仕掛け”3選 | homelifehackmegのブログ

homelifehackmegのブログ

「あったら便利」「もっと早く知りたかった!」
そんな暮らしのアイデアやアイテムを、
忙しいあなたに代わって“試して”ご紹介しています。

皆さん、こんにちは!共働きママのメグです😊

暮らしのアイデア|夏休みを少しでも楽に乗り切ろう! ‹ キッズニュース ‹ キッズママ ‹ ほっとこうち

いよいよ夏休み本番!

小学生の息子がいる我が家も、毎日賑やか(というか、時にはカオス…?😂)に過ごしています。

 

共働きだと、日中ずっと子どもと一緒にいるわけにはいかないので、

心配なのが「子ども、ちゃんと遊べてるかな?」「暇すぎてトラブルにならないかな?」ということ。

 

そして何より、あの定番フレーズ「ママ〜、暇〜!!」ですよね!

夏休み】子どもの「暇!」に効果的だった!教師も実践した充実した夏休みになる3つの方法(ナナホシ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 

私も毎年この「暇!」コールに頭を悩ませていましたが、

試行錯誤の結果、子どもが自分で遊びを見つけてくれる“魔法の仕掛け”**を見つけました!

これが本当に便利で、今年は「暇!」を聞く回数が激減しています✨

 

今日は、我が家で効果テキメンだった「自主性が育つ“魔法の仕掛け”」を3つご紹介しますね。

 

1. 究極の奥義!「お楽しみボックス」でワクワクを仕込む

コープデリの資料請求でもらったほぺたんお楽しみBOXを開けてみた | 素朴なざうるすの雑記帳

これはもう、夏休みの共働き家庭の最終兵器と言っても過言ではありません!

「お楽しみボックス」とは、普段はあまり表に出さない、ちょっと特別なアイテムを詰めた箱のこと。

我が家では、大きめの空きダンボール箱を活用しています。

中に入れるのは…

 

普段は買わないちょっと難しい工作キット

 

頭を使う知育系のパズルやボードゲーム

 

科学実験キット

 

 

新しい塗り絵や少しレベルアップしたドリル

 

 

普段は使わない文房具

 

 

 

 

ポイントは、「暇になったら、ママに言わずに開けていいよ」と伝えておくこと。

子どもって、「勝手に開けていい」って言われると、逆にワクワクするみたいで(笑)。

 

本当に暇になったら、自分で箱をごそごそ開けて、何が入っているか確認し、

興味のあるものを選んで遊び始めます。

 

最初は「え、これどうやるの?」と聞いてきますが、

「説明書見てみてごらん」「自分で考えてごらん」と促すと、

時間をかけて集中して取り組むようになります。これが自主性を育む大きな一歩なんです!

 

2. 「今日これやってみない?」簡単“ミッション”で達成感を!📝

「暇!」コールが来る前に、簡単な“ミッション”を用意しておくのもおすすめです。

我が家では、ホワイトボードに日替わりでいくつかミッションを書いておきます。

例えば…

「リビングの床、クイックルワイパーでピカピカに!」(簡単な掃除は、ゲーム感覚で!)

 
  • 「洗濯物、畳むのお手伝い!タオルと下着担当ね」(お手伝いも立派なミッション)

  • 「今日の晩ごはんの献立、考えて発表!」(食育にもなるし、意外なアイデアも!)

  • 「〇〇(おばあちゃんなど)を笑わせてみよう!」(コミュニケーション能力を磨くユニークミッション)

  • 「新しい遊びを考えて、ママにプレゼン!」(創造力を刺激!)

ミッションが達成できたら、ご褒美シールを貼ったり、

夜に「今日のミッション達成おめでとう!」と家族みんなで拍手したり。

小さな達成感を積み重ねることで、子どもは「自分にもできること」を認識し、次への意欲に繋がります。

 

「おやつ、食べる前にこれやってみようか?」なんて声をかけると、意外と素直に動いてくれますよ😊

 

3. キッチンは最強の遊び場!?「お手伝いクッキング」で食育も🍳

共働きだと、どうしてもごはんの準備に時間をかけられない日もありますよね。

そんな時こそ、子どもを巻き込んだ「お手伝いクッキング」がおすすめです!

 

「え、一緒に作ると余計時間がかかるんじゃ…?」と思うかもしれませんが、

これは「遊び」と「お手伝い」を兼ねたライフハックなんです!

例えば…

  • 今日の野菜を切る係: キノコを割いたり、レタスをちぎったり。包丁を使わない簡単なものから。

  • 卵を割る・かき混ぜる係: スープの溶き卵や、ホットケーキミックスを混ぜるお手伝い。

  • お米を研ぐ係: 小学生ならできる子も多いはず!

  • デザート作り: フルーツを切ってヨーグルトと混ぜたり、市販のクッキー生地を型抜きしたり。

 

 

私が用意するのは、「これだけはやってほしい!」という簡単なタスク

あとは、横で口を出しすぎずに見守ります。

 

子どもは「自分も作った!」という達成感と、食への興味を持つことができます。

そして何より、キッチンで集中して作業している間は「暇!」コールが来ません(笑)

私はその間に、別の家事をサッと済ませています。

 

洗い物が増えることもありますが、

それを上回るメリットがあるのが、この「お手伝いクッキング」です!

もちろん、いつも完璧にできるわけではありません。

でも、夏休みは子どもが大きく成長するチャンスでもあります。

 

無理せず、できることから少しずつ取り入れて、親子で笑顔で夏休みを乗り切りましょうね!

 

皆さんの「暇!」対策、もしよかったらコメントで教えてください😊

私も参考にさせていただきます!

それでは、また次のブログでお会いしましょう