新刊の『ごりやく歳時記』の12月のところに、「年越しの大祓」について書いています。

 

年越しの大祓とは、1年の間にたまった(夏越しの大祓をした人は半年の間にたまった)穢れ・厄を祓うことができる行事です。

 

自分で作った黒いシミもスッキリと消滅します。

 

この行事は「神社」で行なわれるものです。

 

よって、喪中の方は行事に参加できません。

 

「郵送なら、神社に行かないからオーケー?」と思うかもしれませんが、残念ながらNGなのです。

 

神様や眷属に、ものすごく失礼になるからです。

 

というのは、人形(ひとがた)の紙に体をこすりつけ、息を吹きかけるため、その紙に喪がついてしまいます。

 

それを神社に送るのですから、封を開けた瞬間に、喪が境内に広がります。

 

眷属に「こいつは! モー! ムカムカムカムカムカムカ」と、眉をひそめられます。あせる

 

絶対にしないほうがいいです。

 

ついでに、喪の期間が夫婦で違う場合のお話もしておきますね。

 

たとえば、夫の親族に不幸があった場合、血がつながっている夫は33日間、喪がついています。

 

でも、妻は7日で喪が明けます。

 

お正月に、直前に喪が明けた妻は初詣に行けますが、夫は我慢をするか、お寺に行きます。

 

神社に行った場合、夫は車の中やカフェで待つことになります。

 

妻は喪が明けていますから、おふだもお守りも買えます。

 

おふだもお守りも、さわっても問題ありません。

 

けれど、車の中には喪がついた夫が待っているわけです。

 

「遠出をした初詣なので、どうしてもおふだを買って帰りたい!」という時は、買ってもいいと思います。

 

縁起物もオーケーです。

 

ただし、夫には喪がついていますから、おふだやお守り、縁起物はさわらないようにします。

 

さらに、車中と、家の中……つまり夫と一緒にいる空間は、おふだ・お守りには目隠しをします。

 

これは、喪中の神棚と同じですね。

 

目隠しさえしていれば、おふだもお守りも喪に接することはありません。

 

〝白い布〟で、おふだ・お守りを、全部きれいにくるりと包みます。

 

すべてを隠すように包めば、オーケーです。

 

包むのは車の前で、とかではなく、買ったその場(境内)で包むのが望ましいです。

 

縁起物は、喪中の夫がさわらなければ、それでオーケーなので、たとえ同乗していても、白い布は必要ありません。(あ、でも、白い布でくるむと完全に遮断されますから、安心できると思います)

 

家に帰っても、夫の喪が明けるまで、おふだやお守りは目隠しをしたままです。

 

縁起物も飾るのは夫の喪が明けてからにしたほうがいいです。

 

ちなみに、神棚のお世話をするのが妻だけ、であっても、家の中に喪中の人がいるので、神棚の目隠しも、夫の喪が明けるまで取りません。

 

私のおすすめは、できれば、夫婦そろって喪が明けてからの参拝です。

 

2人ともがスッキリ爽やかに、たくさんの高波動や恩恵をいただける状態で参拝したほうが、眷属の印象もよく、得られるものが大きいからです。ニコニコ

 

 

 

 

12月14日発売です。神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神仏に愛されるスピリチュアル作法 (PHP文庫)神様が教えてくれた縁結びのはなし 直接きいてわかった良縁あれこれ新装版 ひっそりとスピリチュアルしています 死んだらどうなるの? 選べる行き先は4つ!奇跡の魂ツアーに出発しよう 和の国の神さま あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり 運玉 誰もが持つ幸運の素 (幻冬舎文庫) 神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ (宝島社文庫)桜井識子の星座占い 神様が教えてくれた、星と運の真実神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ