料理をしたことがなかった中年男性が
健康を軸に考えて料理を始めたシリーズ


『高坂流 精進料理』の第6話です。
1~5話はこちら↓


【高坂流 精進料理】
① 考え方、方向性編
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12392756963.html
② 主食について
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12396972068.html
③ 油について
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12400467343.html
④ 茸(きのこ)
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12403893153.html
⑤ 急速栄養補給について
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12408617142.html

 


突然ですが、
立冬を迎える前の約2週間の季節を
二十四節気では霜降(そうこう)の季節といいます。


その季節ならではの高坂流精進料理のメニューを
考えておりまして


そのキッカケとなったブログはこちら↓


【霜降(そうこう)の季節を考える】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12415902862.html

 


この季節に栄養を摂ることの大切さを
直観で捉えたので根拠は薄いですが


さらに健康に過ごすためには
重要な期間であると決めつけて話を進めます。(笑)

 


その、重要な期間に相応しい食材は
「大豆」にしました。


大豆の栄養が豊富であることを
改めて説明する必要はないでしょう。

 


最近知ったことですが
大豆には「スペルミジン」という物質が最高に多く
含まれています。


「スペルミジン」についてはこちらをどうぞ↓


【調べると必ず良いところは見つかる②】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12416478679.html

 


そして、この季節が旬の食材でなければ意味がないので

 


秋が旬の食材を調べたら
なんと「大豆」が出てきました。

 


知らなかったのですが、
大豆の収穫時期は年1回で


今の時期だそうですね。(^^)/

 


スーパーで買ってきた大豆は
真空パックになっていて


その袋にも、収穫時期のことが
書かれておりました。。。

 

 


併せて、、、
上記の「スペルミジン」のところで調べたら
その含有量は乾燥大豆が最高に多いとのこと。

 


さらに、、、
料理のことを何も知らない素人なので

 


大豆はさやに入っているときから
食卓に出てくるときの楕円形だと思っていましたが


まん丸でした。(汗)

 


さて、乾燥大豆なので
茹でて柔らかくしなければ


美味しく食べられないようでして
(それすら知らなかった。。。)

 


さらに、茹でるまえに
一晩、水に漬けておくとのこと。(汗)

 


こんなに手間と時間がかかる食材とは。。。


しかし、精進料理は
作ることが精進なので

 


仕込みの段階で
これだけ食材の「大豆」に向き合えるのは


精進料理の為に生まれてきてくれたと
感謝でいっぱいです。

 


一晩水に浸したあとは
いよいよ茹でるのですが


ここでも、手間がかかります。


灰汁を取る作業も始めてなので
出てくる泡を神経質にすべてお玉ですくっておりました。

 


後で聞いた話ですが


最初に一回沸騰したときに出る灰汁を
取るだけで十分とのこと。

 


そして、茹でること70分
やっと、柔らかい大豆になったところで

 


これも、70分必要かどうか疑問です。(汗)

 


ここまでで、少々疲れたので
今回は、水で戻した椎茸といっしょに
みりん、しょうゆ、はちみつで煮物にして
いただきました。(砂糖はいれません)

 


その前に、
枝豆と同じように
塩ゆでで味見をしたら

 


手間をかけたせいでしょうか
涙がでるくらい美味しかったです。


いや、美味しいというよりか
なにか「感謝」の気持ちが湧いてきたような。。。

 


立冬まであと1日あるので


考えられる調理法のすべてに挑戦します。

 


ポークビーンズとビーンズカレーは
必ずメニューに加えたいですね。

 


高坂流の精進料理なので
最低限度、肉も必ず入れます。(汗)
≪#1129≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は


【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)


【マイブレス式呼吸法ブレスプレゼンター】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法


【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」


を開催しています。


ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904

高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/

一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。

 


~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。

 


昔から正月に出てくる豆料理が
好きだった高坂一彦です。


今まで、小鉢などに盛られて
でてくることが多かった豆料理を

 


箸休め的に食べていた自分が
なんと浅はかだったと気づきます。

 


そして、料理をするようになって
湯通しするだけで食べることができる料理の

 


素晴らしと、感謝の気持ちを

 


育ててくれた大地と自然、
栽培していただいた生産者の方々、
運搬に携わってくださった方々、
店先で販売してくださった方々、
そして、調理してくれた皆様から


いただくことができました。


それを感じることができただけでも
100歳現役に更に近づいたことは間違いありません。

 


高坂一彦 拝