なりきり ホリスティックライフ ? | 代替医療師Vanillaのブログ

代替医療師Vanillaのブログ

健康でいるのも、きれいでいるのもあきらめたくない! シンガポールにて、日々精進。

お願い
すべての記事内容は 常に学びを重ね、日々、また年を経るごとに更新してあります。 各テーマについての最新情報は、新しい記事を参考にされてくださいね。 
よろしくお願いいたます。


昨日の投稿についての つぶやきです


健康に良いとされることを 調べて 勉強し

実践しているっ と自覚がある人は 

この数年で ぐっと増えたとおもいます

ホリスティックという言葉も あちこちで

聞かれるようになりましたし

(本当のところ意味分かってるかな。。。汗あせる



「ナチュラルなものを 心がけています

「青汁飲んでます

「オーガニックライフを 楽しんでいます

「ヨガをやっています

「お薬はそもそも嫌いなんです

「あまり病院には 行きません

と 口にする方にも たくさん お会いするようになりました

純粋に 嬉しいなぁっと 思いますし

そうやって 生活習慣に意識を持つことは

健康への 鍵でもありますから

益々 そういう意識の人が 増えていくようにと

願ってもおります きらきら


だけどね 同時に耳にすることは 上の文章に続いての

「でも 度重なる蕁麻疹には ステロイドしかないですよね~

「でも アレルギー持ちなので 抗ヒスタミンは手放せませんっ

「でも 咳が止まらないのですから 吸引剤に頼るしかないですよね~

「でも ホルモンの分泌がおかしいから ピルだけは飲んでいます

「でも 吹き出物が繰り返し ぶり返すので 抗生剤のクリームは仕方ないですよね


ふむ。。。えへへ…

ホリスティックな カラダの見方

ホリスティックな 症状の見方

その意味を分かっているだろうか


いや。。もちろん いきなり100%は 

無理だとおもいます ドクロ


だからね 

今までは 年に12回以上は 躊躇もなく

どんな小さなことでも 病院に駆け込んでいました という方が

ちょっとした症状には 自分で対処できる術を身につけて

「今年は 病院にも 8回くらいしか行かなかったなぁ」

「はっ そういえば 今年病院に行ったの 4回しかない」

「おおおおおっ 気がつけば 今年は2度しか行かなかったじゃないかぁ」

と 数年かけて 少しずつ 自分の健康管理が出来るように

なっていくことが 理想的だとおもっていますわ


また例えば ジャンクフードやコンビニ食しか食べない 

っていう方が

いろんなことを 知って 学んで 

ふ~ん 食事に気をつけよう って

ジャンクフードやコンビニ食を 食べなくなった

その理由は これまた いろいろだと思いますが

まずは ジャンクフードに手をつけなくなったというステージ

それから 食材の選択 野菜なのか肉なのか 加工品なのかに

意識を持つステージ

そこから オーガニックだとか 食材そのものに

気をつけるステージ

オーガニックの質 や その背景にまで 気を配る

ステージ

と 段階がありますわ

それは ほかの 健康のことにおける全てにおいて

言えることなんだけどね。。


まずは 病院12回から 脱出

まずは ジャンクフードから 脱出

ここから 抜け出た人は 自称健康オタクといいますか

自分の中では「私は知っているひと」に なってまいります


ここで 注意して欲しいなぁっと思うのは 

いま知っていることは

まだ まだ 理解を深める余地があるよ ってことかな

つまり そこであぐらをかいてしまわない


病院8回の人も 病院2回の人も

オーガニックもどきの人も

クオリティオーガニック追求の人も

意識的には 「私は知っているひと」なのよ

でも 実際には 選ぶものにも 実践していることにも

かなり差が あるってこと 知っていて欲しいなぁ

つまり 健康度にも差が出る。。

『これだけのこと 実践しているのに 症状がおさまらない』

ってこと 覚えがありませぬか?


今 知るそこが 最終点ではないし 

かといって もちろん そこが不十分なわけでもない

前のステージの次に進んではいるんだから 万々歳で

ありますし そこで ハッピーでオッケー

だ~けど そこで ウンチク足れるほどではないかもしれない 

という自覚があったほうが いいかもしれないね ってことですわ



ややこしいかなぁ。。。。


結局 何が言いたいのかって言うと


こういう 自然療法だなんだってことを

表面的に 知ることで ぱぁ~っと180度転換して

きた

でも その最初のステージで がんばっても

すぐには 効果は実感出来ませぬわね

例えば

アロマの精油 って いろいろな症状に 効くらしいけど

これこれ 使ってみたけれど どうだろ 効果なし

やっぱり 所詮 こんなもんよね~ ってさ。。。。ショック!



その精油は 効くような成分がはいったものだっのかい?

その精油は 効くと言われる成分が効くだけの量含まれているのかい?

その精油は 成分がすでに酸化したりしてないかい?

その精油の 希釈度(薄め具合)はどれくらいだったの?

その精油は どんなロット(天候や採取された時間)のものかい?

その精油の 蒸留プロセスは万全のもの?

その精油の 産地はどこ?

その精油の 学名は分かってる?

その精油の うんぬん~~~~~~

これは たとえば 精油の話ですが

食べ物でも 化粧品でも 薬でも クリームでも

なんでも 同じことですわ


『知っている』と 高をくくることで 

自ら それ以上に理解することや 選択を拡げることを

放棄することになりかねないよ


『青汁飲んでいます』 

それは 健康にいいと思うから だよね

どういいのか 分かっているかな?

その理由は その会社の受け売りではなく

その説明書に書かれたことを そのまま 鵜呑みに

するのではなく もちょっと 俯瞰して(一歩離れて

あれこれの要素も含めて 考えて)みるってこと

青汁 ひとつとったって ものすごい数の種類と

メーカーがありますわ


医療と健康を考えて 30年になろうとしています

それでも まだまだ 新しい 発見と驚きがある

げげげっ そうかぁ と 今まで理解していたことが

覆されることは 今でもある

きっと 一生 学ぶことに 終わりはないのだと

腹は くくっておりますが。。得意げ


新しい情報が きっと まだあるに違いない と 

みなさんにも アンテナを閉じることなく

常にはっておいて欲しいなぁ ということが 伝えたかったのよ


自己選択で 自己責任 とか そんな表面的な

ことじゃないんだょ。。。


あなたのその選択を よりよいものにするために 

そこが最終点ではないってことを意識して 

周りを見渡しながら毎日を過ごせると いいんじゃないかなぁ

何事も 積み重ねだねっ




伝えたいこと あり過ぎで 支離滅裂ですなぁ

ま つぶやきってことで ご容赦を。


そろそろ 満月だしね。。あ 新月か

ほんと わかりやすい私だよ。。とほほ

    ペタしてね

チャおとめ座