映画「人間の境界」 | ほくとの気ままなブログ

ほくとの気ままなブログ

ブログの説明を入力します。

映画「人間の境界」

 

 

2023年 ポーラント・フランス・チェコ・ベルギー合作 152分

 

<監督>

アグニエシュカ・ホランド

<キャスト>

ジャラル・アウタウル、

マヤ・オスタシェフスカ、

トマシュ・ブウォソク

 

<内容>

「ソハの地下水道」などで知られるポーランドの名匠アグニエシュカ・ホランドが、ポーランドとベラルーシの国境で“人間の兵器”として扱われる難民家族の過酷な運命を、スリリングな展開と美しいモノクロ映像で描いた人間ドラマ。

 

ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす目的で大勢の難民をポーランド国境に移送する“人間兵器”の策略に翻弄される人々の姿を、難民家族、支援活動家、国境警備隊など複数の視点から映し出す。

ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じ、幼い子どもを連れて祖国シリアを脱出した家族。

Artur Bartkiewicz: "Zielona granica" Agnieszki Holland: Kto ...

やっとのことで国境の森にたどり着いたものの、武装した国境警備隊から非人道的な扱いを受けた末にベラルーシへ送り返され、さらにそこから再びポーランドへ強制移送されることに。一家は暴力と迫害に満ちた過酷な状況のなか、地獄のような日々を強いられる。


キャストには実際に難民だった過去や支援活動家の経験を持つ俳優たちを起用。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した。

 

(映画COM)

 

 

**********************

 

今監督作品で「ソハの地下水道」を8年前に鑑賞していて非常に感銘を受けたこともあり、また予告を観た時からぜひ観たいと思っていた作品。

 

 

5月5日、キノシネマみなとみらいにて鑑賞。

当日は実家から帰省し、自宅に帰る前にその足で映画館に直行し観てきました。

 

ドキュメンタリーのような、リアル感あふれる作品。

 

ベラルーシーとポーランドの国境地帯でシリアから逃れ、ベラルーシ~ポーランドを経由し親戚がいるスウェーデンに移動したいだけの難民家族と、それを支援する活動家、そして入国を阻止する国境警備達それぞれの視点から描かれている群像劇。

 

約2時間30分、ラストまで息を抜く暇がないくらい緊張感をもっての鑑賞でした。

ラストまで一気に観客をひきづりこんでいきます。

 

そしてラスト十数分が今でも続いているウクライナとロシアの紛争。そのウクライナからの難民を受け入れるポーランドの様子で、この物語は終わっています。

 

ウクライナの人がロシアの攻撃から逃れポーランド経由で避難する映像は、TVニュースなどでも多く放映されていましたね。そのTV映像ではポーランドがとてつもない人数のウクライナから逃れてきた人を受け入れ、また他国への移動する手伝いをす姿を映し出していました。

その報道を見て、なんと日本に比べて難民に対して積極的で慈悲深い国なのかと思っておりましたが、

 

 

 

いやぁ~まさかその一方で、ベラルーシとの国境ではこの映画に出てくるような出来事が実際起きていたとは露知らず、衝撃を受けた次第。

 

安全な生活を送れると信じてポーランドへ渡ってきたシリア人家族。しかしようやく辿り着いた直後、武装した警備隊から非人道的な扱いを受けた上にベラルーシへまた送り返され、そのベラルーシからも再びポーランドへ強制移送されるという、絶体絶命な状態。

 

 

極寒の国境付近では暴力と迫害に満ちた過酷な状況を強いられ、無限地獄のような日々を過ごす事になるのです。

 

 

同じような経緯でこの国境へたどり着いた者の中には、途中で命を落とす人も数知れず。

それぞれの警備隊員たち間では、遺体を相手の国へ投げ合う始末

 

この背景にはロシア&ベラルーシの謀略、

「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」

という情報が流され、人間兵器としてベラルーシからポーランドに送り込まれる密入国者だったのです。

ということになれば、もちろんポーランドとしてもそのような形で送り込まれた密入国者をそのまま受け入れることはできず、ベラルーシへ送り返さすことになるのです。

 

 

上層部からの命令だといえ、捕まえ尋問してまた送り返すポーランドの国境警備隊の中には自分の行動に心苦しむ者もいる。

その警備隊員と家族の苦悩もここでは描かれていました。

 

Po filmie „Zielona Granica”. W pamięć wbiła mi się ostatnia ...

 

 

ただその様な状況下でも救われたのは、政府の意向には従わず難民者を手助けする活動家の姿。

 

 

彼らの姿もしっかりと描かれてはいるのですが、全ての人を救えるのではなくまたそこに苦悩する姿も描かれています。

 

ネタバレになってしまいますが、この物語の中で胸を痛めるシーンとして、シリアからの難民家族の中にいた男の子。

ベラルーシの飛行機の中で窓際に座る一人の女性(アフガニスタンからの難民)に、ちょっとした小細工をし席を代わってもらう。

その事が縁で共にそのその女性とは一緒に行動します。

ある場面で、国境警備隊にみんな捕まってしいます。しかし隙をみて逃げるアフガニスタンの女性。彼女の後を追うように男の子もついていく。

彼女と男の子が共に警備隊員から逃れ森の中をさまようのですが、その移動中に底なし沼で男の子が溺死してしまう。

この場面はなんとも残酷でしたね。

ただそれと似たようなことは実際に起こっていたのだと思います。

 

前述したラスト十数分の、ウクライナ難民を温かく迎え入れるシーン。

難民受け入れを手助けをする民間の活動家、国境警備隊員も積極的に手助けをしている。

その活動家の彼女が、ベラルーシの国境警備隊員をしていたある隊員と偶然に遭遇する。

その彼女が隊員に向かって

「このウクライナからの難民となぜ同じようなことが、何故ベラルーシ国境でできなかったのか?」

と、彼に問いかける場面は印象的でした。

 

 

ドキュメンタリーと見紛うほどの圧倒的なリアリズムが産み出されている今作品。

 

ZIELONA GRANICA | Kino Świat | - CDA

 

ZIELONA GRANICA - Tanio w mieście – Bydgoszcz

 

国際的な高評価の一方で、当時のポーランド政権は本作を激しく非難し、政府vs映画という表現を巡る闘いが注目を集めたが、ほとんどの独立系映画館がその命令を拒否。

ヨーロッパ映画監督連盟(FERA)をはじめ多数の映画人がホランド監督の支持を表明し、本国で異例の大ヒットを記録したということです。

 

なかなか難民問題に疎い日本の社会、現実に起きていること、起きたことを知る事ができる骨太の作品でした。

 

5点満点中4.0

(画像全てお借りしました)