知覧は2時間じゃ足りない。暑かった仙巌園【鹿児島最終日】 | 昨日の記憶

昨日の記憶

管理人はヤクルトファンのモータースポーツバカ。基本的に引きこもり体質ではあるものの、愛機アドレス110でふらっと遠出することもしばしば。

初日は霧島、2日目は霧島から指宿にやってきた鹿児島バスツアー。3日目はホテルから20分ほどのところにある開聞駅からスタートしました。

 

 

開聞駅

 

開聞岳の麓にある同駅はJR指宿枕崎線の無人駅。駅舎すらありませんでした。あるのはプラットホームとバス停よりは立派な屋根、それと駅名を示す看板くらい。

 

JR指宿枕崎線

 

やってきた汽車にぞろぞろと乗りこみ指宿方面に”戻ります”。

 

キハ140-2427の運転台

 

国鉄時代の列車にタブレット端末(iPad?)が備え付けられている様子がなんともシュールでした。

 

ワンマン運転のJR指宿枕崎線

 

運転台の後ろには料金表示と行き先案内が。電光掲示板ではなく、フルカラー液晶ディスプレイでした。新しいものは取り入れつつ、使えるもの(本体)は使い倒すスタンスのようです。車両入れ替えとなるとコストが嵩みますもんね、合理的。

 

西大山駅

 

開聞駅から指宿方面に戻ること3駅、西大山駅で下車しました。ホテルの最寄り山川駅からは2駅の場所です(笑)

 

西大山駅

 

見てのとおりJRにおける日本最南端の駅です。本土最南端でもありますね。正面の開聞岳はちょっぴり雲に隠れてしまって残念。

 

ちなみに、前述の山川駅はJR最南端の”有人駅”とのこと。

 

池田湖

 

指宿最後の寄り道ポイントとして池田湖にやってきました。

 

湖越しに見えた開聞岳も頭を隠したまま。この恥ずかしがり屋さんめグラサン

 

池田湖パラダイス

 

バスと屋久島の縄文杉とイッシーと@旅の駅 池田湖パラダイス

 

池田湖パラダイス

 

体長1m超え、ナマズか! と思うほどごん太のオオウナギが複数飼育されていました。なお、指宿市指定天然記念物となっているため、食べることはもちろん捕獲も禁止です。

 

知覧特攻平和会館

 

続いては南九州市の知覧へ。

ここでは武家屋敷庭園の散策と、知覧特攻平和会館の見学を選ぶことができました。私は迷わず後者を選択しました。

 

が!

 

知覧特攻平和会館

三角兵舎(復元)

 

昼食込みで2時間、2時間半だったかな? 展示は多いわ内容が濃いわで見て回るには全然時間が足りません。丸一日かけないと無理! 最低でも4時間は欲しいかな。
 

3日目の昼食

 

集合時間までに昼食を取らねばならないため、約半分は“超駆け足”まさしく見るだけで名残惜しくも特攻平和会館を退館。駐車場脇にあるお店でランチと相成りました。

 

注文してから来るのが早いだろうという理由で選んだ黒豚ラーメン。なかなか美味しかったですラブ

 

仙厳園

 

鹿児島ラストは島津家の別邸、仙厳園へ。

 

正直に言って、ここは暑かったという印象しか残っていません(苦笑)

仙厳園を楽しみにしていた人や武家屋敷に行った人々のことをあえて考えず言いますが、ここの自由散策時間の半分を知覧に加えてほしかったです。

 

仙厳園 桜島ビューポイント

 

桜島も開聞岳と同じく頭を隠しておりました。こんにゃろー(・へ・)

 

仙厳園 水力発電用ダム跡

仙厳園 高升(湧き水を集め園内の池に配水するための水道施設)

仙厳園 反射炉跡

 

尚古集成館本館の休館(2024年10月まで耐震・リニューアル工事中)が痛かったですね。近代化の歩みは興味がある分野なので楽しめたと思いますし、涼めたはずなので(笑) 実際、反射炉跡の脇に建つ鹿児島世界文化遺産オリエンテーションセンターの存在はどちらの意味でも助かりました。集成館別館はあまり……汗

 

鹿児島空港

 

仙厳園を出たバスは姶良ICから高速に乗って空港に向かう予定でしたが、国道10号線で事故渋滞が発生していたため鹿児島市街に戻るかたちで鹿児島北ICから九州縦貫道へ。鹿児島空港到着は17時すぎでした。

 

なお、東京行きの飛行機は19時30分発。時間を潰す必要がありました。

 

鹿児島空港 展望デッキ

 

空港での暇つぶしの定番と言えば展望デッキでしょう。時間の関係もあるのでしょうが、昨年12月に利用した広島空港よりは頻繁に出入りがありました。写真のプロペラ機は離島に行く機体かな?

 

鹿児島空港 SORA STAGE

鹿児島空港 SORA STAGE

 

続いては航空に関するさまざまな展示がある「ソラステージ」なる展示スペースへ。こういうの好き~ラブ

 

鹿児島空港 SORA STAGE

鹿児島空港 SORA STAGE

 

2Fの出発ロビーと3Fの展示スペースを繋ぐ通路にも展示物がありました。航空機の歴史や種類、鹿児島空港の歩みなどが紹介されています。

 

他の観光地には悪いのですけど、特攻平和会館の次に魅力的だったのはこのコーナーでしたねてへぺろ

その次に桜島/桜島フェリーと指宿の砂蒸し風呂かな。

 

鹿児島空港 キッチンさつま

 

保安検査の通過前に早めの夕飯を食べました。食べ終わって店を出る頃には順番待ちができていたので、どうやらいいタイミングで入店したようです。

 

鹿児島最後のご飯は黒豚のとんかつでした。この3日間で何度黒豚を口にしたのでしょうねグラサン

 

全日空630便

 

定刻に出発した飛行機はやや揺れを伴いながらも無事に羽田へ。最後は南風運用時の定番ルートである房総半島、東京湾最奥に沿って旋回し中央防波堤上空を通過するかたちでB滑走路に降りていきました。

 

飛行ルート紹介で「ここまで細かい地図を出すんだ!」と思っておもわず撮った写真です。

 

羽田空港 全日空630便

 

羽田到着は21時20分頃。その後50分ほど待って地元行きの高速バスに乗り、帰宅は23時台でした。

バスのほうが電車より楽チンかつ早くていいですねバス ※待ち時間は考えないものとする。

 

おしまい。

 

にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

 

スワローズファンの今年の楽しみも、もうおしまい?

 

6月はじめの数日間は「負けなし~!」なんて言ってキャッキャしていたのに、あれよあれよと黒星を重ねてリーグ最下位……じゃない! なぜ!? 白星遠い6連敗で交流戦順位もブービー。火曜日の楽天戦に負ければどちらも最下位かな。

 

今年はONE SmartじゃなくてFODプレミアムにして正解だったかも。これだけ負けるとプロ野球ニュースも見ないもん(笑)

 

野球 6月16~18日(金~日)@神宮

ヤクルト 1-4 オリックス

ヤクルト 5-8 オリックス

ヤクルト 0-6 オリックス