子供の
インターネットやゲームの
利用時間について
これって
現在、子育てしてる人達に
共通している
悩ましい問題の1つだと
思うんだけど
うちも、この件に関しては
夫婦で
かなり頻繁に話し合い
利用時間の見直しもよく
してるんですが。

インターネット利用と
ゲームに関しては
私の子供時代には
なかった環境なので
(ゲームは小学高学年からあったけど)
どうなんだろう?
と悩みながらも
試行錯誤を繰り返しながら
対応してる感じです。
まず、私が何を
心配しているかというと
①目への影響
②脳、思考への影響
③コミュニュケーション
能力の影響
うちは娘が学校に上がるまでは
フォニックスを初め
英語学習でよく
Youtubeを利用してました。
去年、小学1年生になってからは
学習でYoutubeを使うことは
ほとんどなくなって
今は、英語学習で利用するのは
Netflixの映画のみ。

ゲームに関しては
今年に入り(冬休みから)
マインクラフトを許可したので
(クリエイトゲーム)
土日の2日間、1日1時間半だけ
マイクラタイムがあります
(春休み中も土日のみ)
うちの場合は
旦那も違うIDでログインして
一緒に遊ぶスタイルなんだけど
マイクラに関しては
色々思うことがあるので
後日、別で書きたいな。

通常、学校がある日は
20時には寝るので
17時には夕飯を食べてるんだけど
出かけることの多かった春休み中は
夕飯が1時間遅れて
18時だったので
娘が
好きなYoutubeを見れる
自由時間というのを
夕飯後から寝るまでの
20時半までに
設定したの。
(たいてい日本人プレイヤーの
マイクラ番組を見てる)
娘はめっちゃ食べるのが遅いので
19時くらいまで食べてて
その後
先にお風呂と
歯磨きを済ませるも良し
自由時間の後で
お風呂でも良し
それは娘が自分で決めて
時計を見ながら
動いてもらってます。
これプラス
春休みの英語学習中の
合間の休憩時間には
Youtubeを
英語番組ならokとしたので
ここでトータル1時間
(英語解説アメリカ人プレイヤーの
マイクラ番組がお気に入り)
午前中と夜で
春休み中は1日2時間の
YOUTUBE を見てたとこになる
これが多いのか少ないのかは
分からないけど
うちはTV環境がないからといって
油断はせずに
春休み中も
子供自身が時間ごとに
やる事、自由に出来ることを
把握出来ているように
1日のスケジュールを
設けたのが良かったなと思う。
(子供がやる事がなくて暇だと
Youtubeに流れがちだし)
これからも
1日のトータル
1週間のトータルの
インターネットとYoutube時間を
把握しながら
娘の年齢と興味に応じて
インターネットを上手に
取り入れていきたいと思ってます
(簡単じゃないけどね)
今日で春休みも終わり
