日本語、英語、韓国語の
ゆる~いトリリンガル育児に挑戦中の
年の差日韓夫婦
* * * * * * *
春休みに入っている
我が家ですが
(4月から2年生です)
この時期は
花々が咲き景色もよく
アクティビティ日和が続くので
毎日、公園遊びや
お出かけがあっても
学習時間が
適当にならないようにと
朝の時間に勉強を入れるのが
定着しつつあります。
寝る前に
いつもの手作りワークを書いて
テーブルに置いておくと
朝、起きた娘が
寝起きで1人で取り組みます。
(娘が1番早く起きる)

算数、漢字、英語
内容はいつも適当。
算数は
小学2年生になると
ひっ算と言われる
上下に書いて計算するのを
するようで
それを昨日、はじめて
教えたんだけど
例えば
37+28+110=
のような横並びの式を
娘は
100や10の位から計算するんだけど
(頭の中で位の数字を
イメージしてるよう)
私は、正しく計算できていれば
好きな方法でやればいいと思うけど
日本の学校って
全員が同じやり方
書き方に
させるような気がするので
ひっ算で
いちを1の位から計算する方法を
教えてみたけど
やっぱり最初、混乱してたわ
(なんで繰り上がりをいちいち
書く必要が?みたいな)
ま、どんなやり方にしろ
計算が正しく出来てたら
今は良しとしてます。
娘の場合
掛け算を教えたら
なんか知らないけど
割り算も理解していたので
計算は嫌いじゃないかなと。
国語の読解力問題は
なんでこんなに良く出来るんだろ?
って思うほど
良く出来ている。
本の読み聞かせなんて
ほとんどしてこなかったのに
不思議。
その代わりに
良くしてたのが
自由に
Make stories する遊び
あとは
小学1年生から始めた
日記を書くこと
それらが読解力に
いい影響を与えてるのか?
その辺は
よくわからないけど
娘は
運動能力が
著しく低いので
(今年の1月に買った自転車も
全然乗りたがらず放置だし)
春休みの本線は
英語強化
運動強化
でいく予定です
写真を見ながら
スケッチにも挑戦
(卒園式の写真)