子供との外出で備えているもの | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ

Aloha
 
いつも読ませていただいている、然もありなんさんの昨日の記事。
 


私も、この間、車から降りてドアを閉めようとした時に、娘がチョロつき、ドアで娘の頭をゴンっと。


全然たいしたことはないのですが『 ママがゴンってしたー!』と大泣きされたわ 真顔

 

それよりも、こちらの不注意で、痛々しい怪我をさせてしまったのが、2歳代の時に数回あった、ドアでの指挟んじゃうやつ。毎回、悲鳴をあげるほど『 やっちゃった、気をつけてたのに!!!

』と凹んだわ(ほとんど旦那のミスだけど)


ドアを付けてある金具のほうで指を挟む、あれです。幼児の危険、あるあるのひとつだとおもう。


然もありなんさんが記事で触れていた、万が一のために携帯していたほうがいいもの。

私は心配性ではないんだけど、備えがあるほうが面倒ではないと考えるタイプなので、娘が生まれてからは、『 使うでしょ』とおもうものは持つようになった。そしたら、特に車にはありとあらゆるものがあります。

【 バッグに常に携帯しているもの 】

すべての診察券
保険証
医療費受給者証
バンドエイド
ハンドタオル
大判ハンカチ
印鑑
人工呼吸用のマウスピース
ホメオパシー傷クリーム
ビニール袋
アルコールスプレー携帯ボトル

◇大判ハンカチは、エプロンにも出来るし止血もできたり。

◇マウスピースは、救命講習を受けた時にもらったやつ。万が一の時にパニックが1番やばいので、時々you tubeで回数、胸の押す場所の確認とかをしてる。いかせないと意味無いしね。



【 車内の備え 】

ナップサックに着替え1式
大判ブランケット
新聞紙
大きいトートバッグ
1リットルの水ボトル5本くらい
ストロー
バンドエイド
太い油性サインペン
小銭入れ財布
アルコールスプレーボトル

◇水は手洗い、傷洗いもできるし常備。

◇アルコールは手の除菌、怪我、車内の掃除に使うのでデカいボトル。

◇サインペンも意外と登場が多くて、緊急で車から離れなきゃいけない時とか、ダッシュボードにメモを残したりするのに使う。

大判脱脂綿
紙おむつ
タオル
ガーゼハンカチ
ビニール
綿棒
これらはジプロック袋に入れてある。

って、こうやって書き出すと、すごい荷物に感じるけど、防災グッズのように1度用意したら、そのあとは手間はないです。

そして意外にこれらを使うので、補充、確認もする機会もあるので、外出先で、なくて困まったものは、今のところないかな。