あなたはどんなタイプのママですか? | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ

Aloha

先日、青梅市のアイシングクッキーSun TreeのMimiさんと、第1回『 素敵ママ塾 』を開催させていただきました〜。


豊かで便利な日本で生活していても、子育てへの心配事や不安は尽きません。

沢山の子育て方法があり、巷には沢山のアドバイス本が触れているけど、子供を取り巻く環境はそれぞ違うし、また、親のバックグラウンドも様々だよね〜

なので、その人にあった完璧なマニュアルなんてものも存在しないし、どの育児方法が自分の子供にとって、最善なのかなどはわからないし、どれが正解で、どれが不正解という話でもない。

子育て、育児はすべてオリジナル。ベストウェイを求めるのではなく、ベターウェイで出来ていたら良いのではないかなと、私個人的には思ってます。

今回の素敵ママ塾、第1回は、自分分析。

子供の特性に注意を向けながら、それを理解することも重要だけど、まずは自分がどんな親なのかを理解することが大事だとおもいます。


早くしなさいと急かす言葉の、裏の気持ちは?

余計なことをされてて、怒るのはなぜ?

大人は嘘をつくのに、子供が嘘をつくとなぜ嫌なの?

なぜ子供に勉強をして欲しいの?

自分が苛つく場面や、自分が子供によく発する言葉の裏には、自分の心理が隠されています。どんどん掘り下げていくと、ママの本当の気持ちが見えてくる〜

今回は1時間とい短い時間だったので、6名のママの深層心理にまで触れることは出来ませんでしたが、このような集まりを通して、ママひとりひとりが『自分分析』に興味を持ってくれて、自分の言動が子供に大きな影響を与えることを理解してくれたらいいなと思います。

親の与える影響力を理解し意識した子育て。自分のタイプを知り、子供の性質と折り合いをつけながらベターウェイにたどり着く子育て。

自分ひとりだとついつい自分の癖がでて、偏ったアイディアでしかでない。だからこそ同じ母業をしている人たちと苦悩、心配をシェアして、とてつもなく貴重な経験と情報交換できる場でありたいと思っています。

自分自身の子育てに興味をもつこと。

変わろうと思うのも自分、変えられるのも自分。

一人でも多くのひとが、自分の子育てに興味をもって、子供との人間関係、愛情関係を健全に築く大切さに気がつくいてくれたらいいな。

子供が生まれて初めて知る、もっとも重要な人間関係が親なのでね。

第2回も青梅市で開催ですが、先々、いろいろな場所での開催を予定しています。ご興味のある方は、是非ともご参加くだだいませ。貴重な体験談などのシェアをお待ちしております。