[出産準備品] 買って/買わなくてよかったもの | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ

Aloha

私の、21歳になった姪っ子がご懐妊だそうです。ということは、娘のハトコになるかしら?うちの両親は65歳でひ孫なのね〜

という流れで、今、姪っ子にあげる娘のお下がりやマタニティ服を整理してたのですが。娘がもう2歳7ヶ月になったので、いまさら感が漂いますが『 買ってよかった、買わなくてよかったリスト』を書いておきます。

私は妊婦期をハワイで過ごし、娘が6ヶ月までハワイ在住でしたので、日本にいる方とちょっと違うと思いますが、ご参考になれば幸いです



◆買わずに済んだし、実際に必要なかったもの

ベビーカー
車移動だし、いつも旦那が一緒だし、日本はどこでもベビーカーが借りれるし買わずに済みました。海外に行く時だけ義理妹に借りたけど、普段は全く必要なし。カーシートが取り外しのキャリータイプなので、レストランなどにはそれに寝かせて運ぶだけ。

エルゴの抱っこ紐
お下がりをもらいましたが、使ったのはスーツケース10個を持って日本に帰国した一回のみ。ハワイは暑いし、愚図りもないし、よく寝たので、日本に帰国後も抱っこ紐、全く使ってないです。

Boba wrapボバラップ抱っこ紐
オーガニックのものを母が買ってくれましたが、ハワイは暑いし、抱っこして出掛けることがなく数回使用で終わりました。でも密着性、安定感抜群だったので、抱っこ派なら使用していたとおもう。


マタニティの下着、腹帯
ハワイでは腹帯習慣もなく、産むまで普段の下着で大丈夫でした。

ベビーバス
石鹸も使わないし、へその緒が取れるまでお風呂も入れないし、その辺にあった大きな洗面器で全然用が足りました。


◆全然使わなかったもの

韓国義母からの贈り物ベビー布団一式

オムツ入れバッグ(これも義母)

オムツ替えシート

離乳食保存容器
電子レンジも使わないので、作り置きをしないから不要でした。



◆大変重宝したもの

取り外しキャリー式のカーシート
2歳7ヶ月今も使用中。寝てしまった13kgの娘をこれにいれて店内まで運ぶことはしませんが、1歳半くらいまでは車で寝てしまっても、シートから下ろすことなく移動できるので大変便利でした。

軽量のファスナーポケットが沢山付いたマザーズバッグ
タオル、ハンカチ、薄手ブランケット、ビニール袋、紙オムツ、脱脂綿、テッシュ、紙エプロン、洗濯ばさみ、着替え、お口拭き、おもちゃが常に入っていて、出かける前は水筒を足すだけ。今でも使用

ミルク哺乳瓶を保温するケース
早いうちから粉ミルクだったので2本のボトルが入る保温ケースは重宝しました。

トコちゃん骨盤ベルト
これのおかげで骨の歪みが守られた、マストアイテム。腰痛、恥骨痛、骨盤が開くのを抑えてくれました。おかげで体重は5-6kg増しで止まり、産後4日目には元の体重に戻りました。

aden+anaisのおクルミ
日除け、ブランケット、敷物としても、子供をカーシートに安定させるための隙間埋めにも。車やお昼寝時に、今も使用中。

ガーゼのハンカチ
ふわふわだけどしっかりとした素材のガーゼハンカチ。お風呂、口拭き、エプロン、頭部の日除け、枕に引いたり、汗疹防止に。どんどん使って洗えばいいだけなので便利でした。

マタニティレギンス
トコちゃんベルト着用なので、ストレッチの効いた、お腹がすっぽり収まるレギンスが大活躍。私は韓国のサイトで買っていました。

離乳食用のお椀サイズのすり鉢
離乳食開始が11ヶ月だったので、ドロドロにする必要がなく。たいてい野菜は、ボイル後にすり鉢で潰すだけ。そのまま食器で使えるし、片付けも楽。

あとは産後、病院でもらったものが。
赤ちゃんにもokな乳首に塗るクリーム、鼻水や口の中のものを吸い出せる吸引、清浄綿、沢山の使い捨て哺乳瓶と乳首、フォーミュラ(液体ミルク)、紙オムツ、ガーゼハンカチ、おくるみなど。気前良くなんでもくれたので新生児用品は不要でした。母乳を入れて飲ませる哺乳瓶も使い捨てなので洗浄いらず。さすがアメリカ、手の抜きどころが多いな〜という印象でしたね〜。

懐かしいな〜
ボバラップの抱っこ。ガーゼのハンカチバンダナで日除け対策。