薬物依存症を受け入れて -7ページ目

薬物依存症を受け入れて

さーどうやって生きて行こうかなあ…



昨日のブログでお話した『日韓友好』がテーマのネットサービスの考案は、今までそこへ至った経緯を自分なりに考え直してみた。



なぜ、憎しみあうのか?

なぜ、相手の意見を聞かず主張ばかりするのか?

なぜ、建設的な話し合いができないのか?




なぜ? なぜ?    なぜ?  なぜ?  なぜ?  …   



なぜなぜが… 止まらない~!



今回のテーマは、『日韓』に関する『反日』『反韓』をどうしたら解決できるかを自分なりに考えて『形』にしてみようという作業が目的だったけれど…


掘り下げて行くうちに、『本質』みたいなのが見えて来た。


それは、『国籍』『民族』『宗教』などの違いから様々な『誤解』や『軋轢』を生み出す根本的なもの。


それは、自分が『生まれながらのマイノリティー』で、さらに付け加わった『新たなマイノリティー』を受け入れて、『超マイノリティー』として生きてみたこの数ヶ月の経験や感じた事が『ヒント』を与えてくれた気がする。


僕は、ほぼ7年くらい『社会』とは断絶した『引き蘢りニート』だったので、『人』との関わりが希薄な生活を毎日送っていた。


それは、『自分』を社会で『公表』する事に『値』しない人間だと思っていたから…


市役所で『名前』を呼ばれる時…
→ 韓国名で呼ばれる事に対する罪悪感みたいなものがあった。

内科で『睡眠薬』を処方してもらう時の診断時…
→ 不眠で寝れないので…本当は覚醒剤のフラッシュバックが原因なんだけどなあ。

仕事の面接で経歴を話すとき…
→ 出所したばかりで前科がばれたらどうしよう。

稀に人と会ってお茶するとき…
→ ずーと無職でお金が全然ない…なんて言えないしなあ。


みたいな『後ろめたさ』を引きずって生きる事に『絶望感』と『空しさ』がいつも付きまとって『行動』を制御されていたんだと思う。


今、こうして恐る恐る『社会』へ少しずつ出てみて、


『病院』では、『薬物依存者』としての『俺』。

『市役所』では、『韓国人』としての『俺』。

『面接』では、『前科』のある『俺』。

『人と会う』ときは、『財布』に1000円しかない『俺』。


てな、感じで今では『当たり前』な事として、生きる事に『違和感』は無い。

むしろ、


自然で穏やかな気持ちになれる。


それは、想像していた以上に『出会う』人達と心から『交わり』悩みを『分かち合い』共に『共感』し合い、『助け合って』いるからなのか。


…はっきりと言葉では表す事はできませんが。


この気持ちは結局のところ、


『人』が『人』を変える… 



んじゃないのかなあ~?  つーうことに行き着いたのだ。



なので、『日韓』の問題も、結局は『人』と『人』の問題なので、『人』と『人』の気持ちを繋ぐことを『テーマ』に変えて作戦を練り直している作業中に『頭の中をリセット』する為に、今こうしてブログを書いて『整理』しています。


しかし、『企画書』… めんどい。。



『薬物依存症』の受け入れ作業は7月から通院して、


4ヶ月目


で、何となく『それ』は自己消化出来た感じだな。


DARCの職員さんみたいに、完全な『クリーン』を目指して、彼らのように『仲間』を助ける仕事をしてみたいと思った事もあった。

法廷証言に来てくれたり、栃木の山奥まで面会にも来てくれたり、出所のとき門で暖かく待っていてくれたり…

そんな事しても、『金』にはならないのに、真剣に対応してくれる姿に『憧れ』た。

彼とは『年齢』も生きて来た『境遇』も似ているだけに『それ』をバネにして活躍している彼に『刺激』される。


そんなことで、何から『再出発』をしたらいいのか…

考えてしまう。


先日『履歴書』を出した『貧困NPO』からは連絡ないしなあー…

と、思っていたら、最近アメブロのブログの裏では『反韓』コミュを発見して『興味本位』で参加してみたら、『在日帰れ』だの『日本のゴミ』だの、ものすごい『苦情』が私に寄せられてきました(汗


正直、『俺』に言われても困るんだがなあ


『ヘイトスピーチ』 でも書いたけど『韓国』や『朝鮮』は『日本』に対して政治的な圧力や嫌がらせをしているのは『事実』だけど、私たち『在日』は日本に対して『反日』運動を起こしている人は居ないのに、なぜか、『反韓』のターゲットにされてしまっている。


コニュの『掲示板』では、一日何回も『カキコ』してみたけど、なんか『誤解』が多いみたいな感じがした。でも、一人の『反韓』の方から応援を頂いた。


そんなこんなで、ここ一週間を『在日韓国人』としていろいろと考える機会が多くなっていった頃、忘れかけていた『仕事』が舞い降りて来た。


以前、何となく『韓国語』でも覚えようかなーなんて軽い気持ちで会った先生のホームページについて昔の仕事柄の癖でいろいろアドバイスしたら『リニューアル』してみたい…とおっしゃったので、『リハビリ』のつもりで3パターンのデザインをあげてみたの。


しかし、話しを聞くうちに『ネットビジネス病』が出て来て、勝手に『ビジネスモデル』が頭に浮かんでしまって、これは『リニューアル』どこじゃないなー…


と考えている事を相談したら、


『やってみましょうよ!』


と昨日言われたので…


こころの準備をしていなかったので、正直『困惑』。


でも、仕事してないし。


やってみようかなーと思ってます。



テーマは『日韓友好』。



でかいテーマだな、しかし


7年ぶりの『仕事』…う~ん。


不安。できるかな?




このブログを書き始めてから2週間くらい経ちました。

自分に『向き合う』事を毎日しながら書いているうちに、

色々な方からの『コメント』を頂いたり、『お叱り』を受けたり…

『刺激』を受ける事で、『行動』に移せているような感じがします。


2週間前は、結構『欲求』が高まっていて、その『解消方法』として

ブログを始めましたが、『揺れる』KOKORO  が最近は、

不思議と落ち着き始めています。


何事も『向き合う』ことで、

『自己消化』しないと駄目なんでしょうね。



『未来』を『期待』せず。

『過去』を『悔や』まず。

『今』を懸命に。




そんな、気持ちで今日も生きています。



このブログを書き始めてから、『自己憐憫』とか『勇気がある』など賛否両論。


目的ははっきり明確なんです。



自己受容社会的容認希望



ただそれだけ。


生まれつき『マイノリティー』だけど、世の中たくさんの『マイノリティー』が存在する中、それに立ち向かって生きていく人に憧れてた。


『公言』する…ということは、『受け入れる』という事。


『多数派』が『少数派』を追いやるのは、世の常だけど、


その逆境に飛び込む勇気を持って『多数派』からの反応に対応していく『柔軟性』と『強さ』が不可欠なんだと思う。


そう考えた時、『カミングアウト』するということは、『自分の人生』に大きく関わる転機として『軽くすむ』お話しではないのです。-


今、私が悩み考えている『マイノリティー』を受け入れて『カミングアウト』する事とはどういう事かとても巧く代弁してくれたのがこの方です。


記事抜粋---------------------------

すべての人の平等のために、立ち上がる。アップルのティム・クック最高経営責任者がBloomberg Businessweekに論説を寄稿し、その中で自らの性的指向について正直に語っています。

「はっきりさせてもらいましょう。私はゲイであることに誇りを持っています。ゲイであることは神が私にくれた最良のギフトだと考えています。」

ゲイであることで私は、少数派に属するというのがどういうことか、より深く理解できる。他の少数派グループの人々が日々直面しているチャレンジを垣間見ることができる。

これは私が他の人に共感する力を高め、より豊かな人生を私にもたらしている

難しいことや居心地が悪いことも時にあったが、自分自身であること、自分の道を進むこと、逆境や偏見に負けないことへの自信ができた。
面の皮がサイのように厚くもなった。

もしアップルのCEOがゲイだという話を聞くことによって、自分自身を受け入れることに苦労している人が助けられ、孤独を感じている人が慰められるなら、私のプライバシーを犠牲にする価値があると考えた。

われわれは自らの価値観のために闘い続ける。この素晴らしい会社のCEOは誰であれ、人種や性的指向、ジェンダーにかかわらず、私と同じように闘うだろう。
そして私は個人的に、全ての人の平等を死ぬまで訴え続ける。われわれは自らの価値観のために闘い続ける。


同時に私は、「人生における最も大事な問い掛けは『自分は他人のために何をしているか』だ」というマーティン・ルーサー・キング牧師の言葉を深く信じている。私はしばしばこれを自分に問い掛け、プライバシーを守りたいという自分の願望が、もっと大事な何かをするのを妨げていたことに気が付いた。それが今日の寄稿につながっている。



『在日朝鮮・韓国人』

『精神障害・薬物依存症』

『犯罪・逮捕歴』



この『神様から与えられたギフト』を死ぬまで持ち続けるのが、私の役目。
そして、この『神様から与えられたギフト』を活かすのが、自分の努め。


そんな、感じっす。



そろそろ社会から孤立して


7年。


長いようで、短いような…


今回はこのグログにもアップした『ありのままの自分』を書いた文章を履歴書と一緒に作成したんだけど、


普通の会社なら、不採用だろうーな。


でも、NPOの貧困対策の団体だから、ひよっとしたら『理解』してくれるかも…


とか、考えながら『不安』と『期待』で提出しました。


久しぶりの『行動』。


結果はどうであれ、最近多くの方々と話す機会が増えたおかげだと思います。


皆様、いつもありがとう。


出会えた事に、感謝します。