和して同ぜず -11ページ目

和して同ぜず

頭の中の整理、アウトプットの場として利用さしていただいています。書籍の解釈にはネタバレを含みます。

不用意にも社会から排撃された山椒魚。
はじめ
は岩屋(自己の殻)からの脱出を試みる。


が、手立てはなく、しだいに岩屋の中の居心地のよさに気付く。
そして、さも達観したがごとく社会を客体化し、自らが優位に立ったような錯覚をおこす。

その結果、自慢げに社会の集団(セクトと言ってもよい。)を批難するようになる。

社会の中で生きる者のことを無能、低能と吐き捨てる。

 

しかし、個人が社会から脱出して生きることは不可能である。結局、「個人」(日本おいては「家」なのだろう。)が行き着く先は社会なのだ。

それゆえ、しばらくのうちに自分を棚に上げていることに気付く。
(社会の傍観者という無責任な、逆に言えば、フットワークの軽い立場に身を置き思考停止している。)

 

だが、社会からの擬似的離脱の旨味を知った今、自分自身による社会復帰は不可能という危機的状況に変わりはない。
そこで救いとしての宗教に目覚める。宗教が与えるのは生きる意味と未来への希望である。
ただし、宗教的他力本願もまた思考停止の一つの側面に過ぎなくはないか?

 

その不安を払拭できず、共感者を求めて(新たなセクトの形成)不意に岩屋に入った蛙を閉じこめる。
「対話」により長い時間が経過(最後のほうはどちらも意識的無言だがこれも他者に意識が向いているため広義での「会話」に含まれるだろう。)したが、蛙の深い歎息を聴き連帯感の獲得を確信するも彼は間もなく息を引き取る。
時間にものを言わせれば、理解者を作ることは可能であり、それが生きる意味を与え、対話による意識改革を施す。これを<意識階層の上昇>と称する。

ただし、理解者の常在は、その<上昇>を無意識のなかへ落とし込む(言い換えれば非日常の日常化である。)
これまた厭になるが思考停止の側面と言えなくはないか?

自己を変えること(物理的にも精神的にも)ができない状況におて、不自由を忌み嫌う山椒魚は客体に対し能動的に働きかけるか、受け身的に相手の出方をうかがうしかあるまい

 

「対話」とはすなわち人間個人の「現像液」である。(丁度Agが目に見える程に析出するのを助けるように。)

「友情」とはすなわち人間関係の「定着液」である。(丁度AgBrを溶解させAgをネガに固定するのを助けるように。)

 

「山椒魚」がどこか物寂しい雰囲気で幕を閉じるのは思考の回復を求めたにもかかわらず、対象に「友情」を求めたからではないだろうか。

 




 生物と無生物の間にははっきりとした溝があるが、有機物と無機物の間になるととたんに話はややこしくなるようだ。
ここでの有機物とは生命のある、あるいはあったものの構成要素であり、無機物とは生命が時間軸上に置いて一度も生命の宿ることのないものの構成要素である。
化学でいう非金属原子と金属原子のようなものであると考えていただいて結構。

化学と言えばこんなことがあった。
ある日、学校の化学の実験で金属元素と非金属元素の化合をやったのだが、そこで生じる色とりどりの沈殿に対して嫌悪感しかなかったのだ。(俗にいう「生理的に無理」という言葉があてはまるといえるだろうか。)
その時点ではみんなが同じ感情を抱いているにちがいないと、隣のやつに聞いてみたのだがどうやらそうでもないらしい。

結論を先に述べよう。有機物と無機物が原子レベルで混ざることに対する抵抗のあらわれだ。

今でも記憶に残っているということは僕にとってよほど衝撃的なこと。
そのほかの化学実験においてその嫌悪感が僕を襲ったのは合成高分子に関するものだけであったこと。(これに関しては無機物の有機物の模倣に対する恐怖なのかもしれない。我々がよくできた人形に対して気味の悪さを感じるあれである。)
十分な根拠はありはしないが、おおむね先の結論は僕の胸に綺麗に収まっているのだ。

僕のこの直感的な感情(有機部と無機物の化合の拒否)が間違っていなければ、有機物と無機物の関係はどうやら補完的であるようだ。
さらに、自らを覆う服を植物から合成樹脂に、さらにそれを覆う住まいを木造から鉄骨へと変化させてきた人間はどうやら自己を無機物化することを望んでいるらしい。(自分自身はまぎれもない有機物であることも忘れて…)

しかし、自身が有機物であることを忘れるのもわからないでもないから困ったものである。
その原因は皮膚にある。皮膚とは内(有機)と外(無機)を分ける境界となる。
外に向かう境界面において肌は無機物的性質を帯びている。(陸上生物の場合は地上の乾燥に耐えねばならない。)
(例外的に、口から食道、腸を経て肛門にいたる内と内なる外を分ける境界は有機部的性質をたぶんに残している。)
日常唯一視認できる自分の部位が無機的なのだ。(五感を司る器官は皮膚という境界面にある「窓」なのかもしれない。)
しかし、建物の「窓」から外の景色を見たところで建物の中がどうなっているかがわからないのと同様に、人間にメスを入れればたちまち思わず目を覆いたくなるような臓物が溢れ出すのだ。
人間が有機物であることを否定すれば人間が生きることを否定することになりはしまいか。


とすれば、<まったく人間が、金属製でなかったというのはつくづく残念なことだった。>とはとんだ皮肉である。







預言者画きし壁は
触れて音高くひび割れたり
死をもたらす道具を超えて
日光は不気味に輝く
夢と悪夢に
だれもが我を見失い
勝利の栄冠をうる者はいない
沈黙が絶叫を支配する

冷酷な定めの鉄門の間
時の種子は播かれ
名高い偉人どもの歴史が
水を与えん
たれが知りたれが知らされるのか
もし秩序がないのなら
理性は死を招く友人
我が認識し人類の定めは
愚か者の手中に収められたり

我が墓碑銘に現れし言の葉は混乱
ひび割れ絶望のうちにある小道をさまよう
許されるなら歩みを停めて傍観せよ
そしてあざ笑え
しかし 私は明日が怖い 私は叫び続けるだろう
そうだ 私は明日を怖れ 私は叫び続けるだろう


<対訳:渡辺 淳>参照
King Crimson 「Epitaph」