絵本大好き娘の教育事情 こどもちゃれんじ→Z会2年目 | ケセラセラ母さんと三姉妹、だいたいなんとかなる日々

ケセラセラ母さんと三姉妹、だいたいなんとかなる日々

三姉妹(6歳•4歳•1歳)の母による、気ままなブログ
お金のこと、生活、育児のあれこれを、思うままに綴っています。子どもが増えるたびに「まぁ、なんとかなるか」と思えるようになったケセラセラ母さん。目標は小金持ち。2025年6月アメリカへ引っ越し

 

こんにちは☀️

 

 

 

数年前ブログでこどもちゃれんじのことを

 

何度か触れてきていたのですが

 『こどもちゃれんじを飛び級させてみたけどなんとかなった』こんにちは☀️ベネッセへの課金が止まらないほでーやんです。うちは上の子が1歳の時からこどもちゃれんじを始めて、途中からこどもちゃれんじEnglish追加 ⇨ワ…リンクameblo.jp

 

 

 

『こどもちゃれんじ 飛び級させて約一年たってみて』こんにちはーなんとなく、ブログを書いてみようと思い立ったほでーやんです🐧私の弟に子供が産まれ、こどもちゃれんじベビーを始めるらしく、会員番号を聞かれました。3…リンクameblo.jp

 

 

 

現在でもその記事にアクセスしてくださる方が多いので

 

これまでの教育事情についてお話ししたいと思いますニコニコ

 

 

 

 

長女はこどもちゃれんじを1歳のぷちから始めて

 

この記事であるように

 

年少になった時点で飛び級させて

 

年中の教材を使用していました✨

 

 

そして翌年も引き続き、

 

年中で年長の教材を使用していましたが

 

9月ごろになると教材すべて

 

入学準備の意味合いが強くなったため

 

昨年の9月からはZ会へ切り替えました。

 

 

こどもちゃれんじの教材はとてもよくできていて

 

トイレトレーニングや歯磨きなどの生活習慣で

 

本当に助けられました💦

 

こどもちゃれんじのおかげで長女は絵本が大好きになり

 

ひらがな・カタカナはすぐに読めるようになりました✨

 

現在では寝る前に自分から絵本を持って寝室へいき

 

自分で本を読むようになってます📕

 

 

そこは大変感謝なのですが

 

年中の段階で小学校への準備は早すぎる💦💦

 

昨年の9月からZ会の年中の教材へ切り替えました。

 

 

Z会は考える力ワークやぺあぜっとという紙の教材で

 

映像教材などはありません。

 

 

 

 

 

基本的には親とやらなければいけないので

 

こどもちゃれんじよりも親の負担が大きいです💦

 (主に夫が主導してくれてます)

 

長女は自然科学系が好きなので

 

実験や料理の企画は喜びますが、

 

こちらも親の準備、補助が必要⚡️

 

 

親は大変ですが、自分で考える必要がある教材に

 

このタイミングでの切り替えは成功だったとは思ってます✌️

 

 

公文なども検討しましたが

 

長女は特に同じことの繰り返しを嫌うので

 

問題をひたすら解いていく公文は

 

今の長女には合わないと判断しました💦

 

代わりに公文の市販のワークは使用しています❗️

 

 

他にも迷路やなぞなぞ、ナンプレなども取り入れたり

 

ことわざの本を買ってみたりと試行錯誤している日々です💦

 

 

次女も今年年少ですが、姉と同じZ会を始めました。

 

年少の教材は簡単に解ける問題も多く

 

姉がワークをするタイミングで一緒にやらせています✏️

 

 

主に朝の準備が終わった後の15分程度

 

ワークをやる日課になってます✏️

 

この習慣づけが重要かなと❗️

 

 

 

来年長女は小学生🎒

 

今後もZ会を続けていこうと思っていますが

 

本人のやる気や理解度に合わせて

 

試行錯誤していきたいと思います❗️

 

 

長々お読みいただき、ありがとうございました😊

 

 

入学準備にいく前までは本当にオススメします!