3Dプリンターに挑戦 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

今年もあと1日。

月日が経つのはホント早いものです・・・

 

そんな年の瀬の中、3Dプリンターに挑戦してみよう

と思い、激安?3Dプリンターをポチってみました。

 

・・・というのも、数年前から3Dプリンター製のRC飛行機

などいくつか見てきて、自由にプリンターで作れたら

楽しいなぁ・・・なんて思ってましたが、操作を含めて

なんだかとても難しそうで、躊躇していました。

 

ところが、RC仲間である●●野郎(●の中は、戦車とか

EDFジェットとか1/14トラックとかいろいろです)のTakahasi

さんが、3Dプリンターで重機をいくつか作ったらしく、

それを見ていたらいよいよ挑戦してみたくなった

次第です(笑)

 

 

その作品例のひとつが↑コレ

「油圧ショベル」です。

 

 

サイズは1/14

そのそも、Takahasiさん、フルオペトラック(トレーラー)

野郎の時(過去のブログ参照(笑))に、複数種出ている

タミヤの1/14トレーラーに満足せず、海外通販でさまざまな

牽引車両を買い集めて、そこに載せる重機を買い出した

のがきっかけですが、市販の完成品重機は1/14と

いいながらもサイズが小さく、とても満足できなかった

とのこと。

 

そんな契機で徐々に重機にハマってしまって、今や

「重機野郎」になっております(汗)

 

というわけで、写真にはありませんが、基本1/14の

さまざまな重機(ブルドーザーとか

ホイールローダーとか・・・)の3Dデータを海外サイトで

購入して、自分で出力。

モーターなどのメカ類を揃えて、フルオペ仕様の

油圧ショベル他を作成しているとのこと。

 

 

持ち上げれば腰痛になりそうなほどの重量。

音といい動作といいローアングルで見ればまさにホンモノ

の迫力を感じる逸品です。

ちなみにこの前に作った3D製の重機(油圧ショベル?)は

オークションで10万以上で売れたとのこと・・・

スゲー!!!

 

 

に挑戦してみるのも有りか!

ということで、いろいろと検討しましたが、正直まだ自分で

3Dプリンターとソフトウェア(スライサーソフト)を

使いこなせる自信がないので、「誰でも使えて、

子供の教育にも最適(笑)」

という、安価で使いやすそうな製品を選んでみました。

 

 

EasyThreedという製品。

10cm×10cmという小さいサイズ(一般的な機種は

20cm×20cmでしょうか)しかプリントできず、まさに

玩具っぽい製品ですが、まあ練習用ということで・・・

 

組立は左右ゲートの基部にネジ4本固定して

コネクターを2ヵ所繋げばすぐに完成しました。

 

後は付属のUSBに日本語説明書(かなり怪しい

日本語(笑))が入っており、またスライサーソフトと

お試しデーターが入っているので、

とりあえず簡単にお試し3Dプリントは出来ました。

 

そして一応、まだ全然スライサーソフトが使い

こなせないのでよく分かりませんが、Web上にある

フリーの3Dデータを取り込んで「スチームパンク風の

飛行船?」のようなオブジェも出力してみました。

・・・が、すんげー時間かかかります!

YouTubeの紹介されている方の動画を観ると、

一般的な家庭用3Dプリンターの4倍くらい時間が

かかるそうです(大汗)

・・・まあ、子供の教育用玩具みたいなモノだから

そこは諦めて・・・・

 

一晩中動かして・・・(他と比べられませんが

個人的には音はとても静かに感じました)、翌朝。

 

 

↑のようなものが出力されていました。

表面は・・・安い機種だからこんなものか・・・

そしてサポートの切り離しが難しく・・・

 

 

こんな感じでいくつかのパーツが取れてしまいました(汗)

 

と、まだこんな感じの「超ド初心者」なので、RC飛行機や

重機、戦車など本格的に出力できるようになるには

まだまだ勉強が必要で先は長いですが、とりあえず

練習用ということで、いろいろ小さいもの作っていこうと

思っています(笑)

 

ゆくゆくはCADで3Dデータを作れたらいいなぁ~なんて

思ってます(笑)

 

初めて3Dプリンター使ってみましたが・・・結構面白いですね!