うっかり更新サボっていたら、もう8月も終わり・・・
時間経つのって早いですね!
そういえば、ブログ記事の合間に変な広告がいっぱい
入るようになってしまった!
なんか設定変えたかな?
消せるように調べてみますが、少々の間ご勘弁願います(汗)
空モノRC熱は最近すっかり冷めており、今月は
ほとんどやっていません。
逆に今更ながらドリフトなど、陸モノRCに注力しています(笑)
平日休みには、1人ドリフトのコソ練に行ってます。
その甲斐あってか、なんとか思い通りにコントロール
できるようになってきました・・・
・・・といっても多分追走はできないと思いますが(汗)
YD-2Z(スープラ)はヨコモV4ジャイロに載せ替えたらすごく
走らせやすくなりました。
モーターもブーストとターボの調整したので、必要なときに
パワーを入れられて姿勢づくりも容易になったように
思います。
3レーシングのD5MRも良く走りますが、これの問題点は
ダンパー(ショック)でしょうか。
指でストロークさせれば、柔らかく動くのですが、
Oリングが悪いのか?初動時にはなぜか硬く、動きが
悪くなってしまいます。
Oリングについては社外品に変えるなどして、様子を見る
必要があるかもしれません。
またジャイロはイーグルのV3Dですが、プロポ側で
50%程度までゲイン下げないとハンチングが発生します。
まあ動き自体は悪くないので問題ないのですが、
あえて比較すればやはりヨコモV4ジャイロの方が
なめらかな動きで走らせやすいように思います(笑)
そんなこんなで、一人でコソッと練習をしています。
RC野郎のTakahasiさんも3レーシングのクルマを買って
2度ほど一緒に行きましたが、残念なことにあまり
好みではないようで・・・
そして、それこそ今更ながらですが(おおよそ
2年くらい遅い?)WPLのD12(1/10の軽トラックラジコン
・スズキキャリー)を買って、ドリフト仕様に改造して
います。
発売された当時(2年くらい前?)から凄く興味はあったの
ですが陸モノRCから離れていたので見送ってきました。
しかし今回購入して今更ながらハマってしまいました!
その特徴は何といってそのスタイル!
今でこそ、ジムニーなどのRC軽自動車はありますが、
思いつくところでは10年くらい前のABCホビーの
レジェーロシリーズ(AZ-1、カプチーノ、ビート?)くらい
だったでしょうか?
それがなんと軽トラック、スズキキャリーがモデルアップ
されるなんて!
さらにWPLという中華メーカーから発売されている
というのが驚きです。
なのでお値段も激安です。
構造もご覧の通り、樹脂製ながらラダーフレーム。
リアサスはリーフスプリングというこだわりよう(笑)
キャビン下のモーターからドライブシャフトで後輪のホーシング
まで駆動が伝達される2WD仕様です。
ちなみに、デフはリジットになります。
プロポはこんな感じのトイラジチックなものが付属しますが、
ステアリングはきちんとサーボを使ったリニアな舵角が
得られるホビーRC仕様です。
またスロットルも低速から高速までリニアにコントロール
出来て、さらにデュアルレートが100%と75%に
切り替えられるという豪華?なつくり。
国内でも結構流通していて技適品もあるので、
安心なホビーRCとなっています。
そんな個性的なD12ですが、オプションパーツ
(社外品含む)も数多く発売されていて、思いのままの
カスタムを楽しむこともできます。
RC野郎のTakahasiさんも既に1年前にいろいろと
買いまくり、エアロキット装着やブラシレスモーター化、
写真にあるホロなど付けて遊んでいたそうです!
そんなわけで、「ほびでご」もいろいろとパーツを
取り寄せました。
・・・といっても、流石は中華通販。
各パーツのお値段は数百円から高くても2~3千円程度(笑)
懐に優しいカスタムです。
以下、簡単にレビューします。
まずは、ホイール装着変換ハブ。
一般流通している1/10のホイールを装着するための
変換ハブです。
リアホイール装着は問題ありません。
フロントも問題なく装着できますが、純正のシャフト軸だと
長すぎてガタが非常に多くなります。
よって純正プラ軸を若干カットして装着するか、タミヤなどの
1/10プラ製六角ハブの軸穴を少し拡大してカラー代わりに
使うなどすれば問題ありません。
ちなみにネジピッチはタップネジではないので、
できればアルミサスアームセットなどと合わせて交換した
ほうがよいと思います。
というわけで、次にフロントのアルミサスアームセット。
アルミ切削品で一見質感は高いですが、問題点は
アジャスターロッドとボールリンクの取り付け穴が
グラグラな点です。
ここもうちゃっと精度よくタップを切ってくれれば
いいのですが、流石は中華製です。
ボンドやネジロック材を詰め込めば問題ないんですが・・・
続いてアルミのデフケースセット。
実はこれが一番の曲者でした。
リジットデフなんで純正と全く一緒のものなんですが・・・
片面から見るとこのような組付けになります。
中心のギア穴に注目!!
反対側・・・
上面の穴が逆転していてこれでは全く組めません。
・・・というか入りません。
明らかな設計ミスというか、製造ミスですね。
それにしても、どうしてこういう切り欠きになったのだろう?
これって手作業で切り角削っているのでしょうか?
普通この程度の安物なら型で製造していると思うのですが・・・
これぞ中華というクオリティーです。
・・・返品するのも手間だし、仕方ないのでヤスリや
リューターで削って組みましたが・・・(大汗)
いやぁ~楽しいなぁ~~(泣)
ちなみに、付属の金属製ドライブシャフトは使い物に
なりませんでしたのでご注意を。
いや、普通に組めるのですが、軸固定のイモネジが
あまりにも小さすぎて、どうやってもすぐに緩みます。
これは全く使えない代物でした!
ということで、リアデフについてはいろいろな
会社から販売されていますが、写真にあるものには
ご注意ください。
もし購入されるのであれば他社のしっかりしたものを
入手することをお勧めします!
続いて、ハイパワーモーターセットです。
ドリフトやるにはモアパワーと思って購入しました。
純正は樹脂ケースに樹脂ギアですが、これはアルミケースに
真鍮ギアとなっています。
・・・問題なく装着はできました。
最高速は確かに早くなったような気がします。
ただし低速でのトルクが足りないようで、発進が
非常にとろくなってしまいました・・・
それと真鍮ギアが減って空回りするようになって
しまいました。
う~ん・・・なかなか難しいですねぇ~
第1段階では↑な感じに仕上がりました。
ジャイロはかなり昔のフタバのクルマ用を他車から外して搭載。
タイヤはMシャーシー用のドリフトタイヤです。
営業サーキットで試走してみましたが、一応ドリフト風な走り
はできますが、全然なめらかな走りはできません。
角リポバッテリーを荷台最後部、中央、運転席に放り込んで
バランスを見てみましたが、中央部が一番走らせ易い様子。
それと、リアサス(板)がフルボトムしていてダメです。
・・・ということで、改造第2弾発動!!(笑)
リア用アルミフリクションサス。
純正のプラフレームに取り付け穴をあけて装着します。
・・・ですがついでに、はじめから穴の開いている・・・
禁断のアルミシャーシーも買ってしまいました。
・・・といっても、中華通販なんで3500円くらいでお安い?です。
これもいろいろな会社から出ているのでしょうか?
高いものは1万くらいしているみたいですが・・・
ばらばら状態で到着するものかと思っていたら、初めから
写真のように借り組した状態で届きました。
う~ん・・・なかなかやるな!中国の人!!
それと写真のようにネジがいっぱい!
ちなみにマニュアルなどは一切ありません。
シャーシーの出来はかなり良かったです!
初めから組んであるので、増し締め&ネジロックで
すぐに完了。
このキットの問題は・・・大量に入っている取り付けネジの
長さ調整が必要なことでした。
まずリアの板バネ支持部のネジが長すぎてそのままだと
バッテリーハッチの開閉がかなり制限されます。
よって、長さ調整してネジカット!
続いてモーターマウント左右の取り付けネジですが・・・
長すぎて底に突き当たり、
ネジ頭をネジ切ってしまいました(大泣)
ネジ切ったネジを取り出すことに奮闘しましたが、
結局取れず、最終的にはシャシー下面より2.5のドリルを
立てて貫通させて事なきを得ました・・・
いやぁ~参った参った!!
というわけで、ネジの品質が悪すぎなのと、
長さ調整するのが苦労したキットでしたが、シャーシーの
出来はなかなかのものなので、3500円くらいなら
オススメかもしれませんね(笑)
・・・まあ重量は結構増えましたので、いよいよ純正の
メカを取り外してより強力なものに載せ替える必要が
あるかもしれませんが・・・
・・・というわけで、今月はこんなことやって遊んでました(笑)
RCトラック野郎のTakahasi氏は・・・
またまた増えていました。
今度はグランドハウラーです!!
さらに一昨日は、ヤフオクで落としたタミヤのタンクトレーラー
(昔のシェルカラー版)も持参。
そして、初横転させていました(笑)
買ったばかりなのに、キっキズがぁ~!!
本人曰く、「キングハウラーも欲しいなぁ~」とのことなので
近日中にはきっと仲間に加わっていることでしょう(大笑)
PS
奥富のichikawaさん(業務?連絡)
Takahasiさんから、WPL D12(エアローバージョン)預かって
います!
モーターユニットないので、別途入手してくださいね。
それと基板もダメかもしれないんで、純正入手するか、
ESCと受信機載せ替えてもいいかもね。
今度お会いしたときにでもお渡ししますねぇ~
一緒に奥富でスズキキャリーを爆走させましょう!