ドリフト沼 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

最近、ドリフト沼にハマっています・・・

 

平日休みが取れたときには、密かに営業サーキットへ

コソ練(こそっと練習)に行ってたりします。

 

メインは先日購入したGRスープラ(YD-2Z)ですが、

10年くらい(以上?)前に入手したエンルート製の

4駆ドリフトカーJXRも引っ張り出してみました。↓

 

 

ボディはどこ製だか失念しましたが、いすゞのベレットGTR

です。

昔のヨコモ(ドリパケ)企画で、タミヤより若干幅広だったと

記憶していますので、それに準じてちょっとワイドな

ボディです。

 

 

シャーシーは今となっては骨董品?のエンルートJXR。

今は無きエンルートが埼玉県ふじみ野にあり、

屋内サーキットを併設していた頃に入手して、ドリフト

少しやりましたが・・・

うーん・・・今一つハマらず、そのまま放置プレイでおおよそ

10年・・・

今に至るクルマです(笑)

・・・ほとんど走らせていなかったから、まるで新品のような

輝き(笑)

 

 

シャーシー裏も鏡のようです(笑)

カーボンが素敵なクルマです。

 

 

構造はベルト駆動の4WDケツカキ仕様。

ヨコモの9.5Tブラシレスモーターを搭載していました。

 

 

ボディの造形は・・・ぼてっとしていて、あまりよくないですねぇ~

 

 

ステアリングの切れ角も、現在の2駆ドリ車とくらべると

これっぽっちしか切れません・・・

当然ジャイロも搭載しておらず・・・

 

・・・とそんな、懐古趣味に近いクルマですが、おおよそ

10年ぶりくらいにPタイルのコース?を走らせてみました・・・

 

いやはや・・・ドリフト云々以前に真っすぐ走らない・・・

 

そもそもケツカキ仕様なんで、直線難しいのは

当然なんですが・・・

 

それにしても難しい・・・

平日貸し切り状態だからいいようなものの・・・

 

ケツカキの比率はどれくらいか忘れましたが、まあ難しい!

うーん、全く面白くないぞ!

 

・・・というわけで、早々に走らせるの止めました(汗)

↑諦めが早いですね(笑)

そして、メイン車に変更です。

 

 

「ドリフトパッケージ2WD GRスープラ」

RTRで全部付いています。

 

充電完了すれば即ドリフトなRCですが、

さすがは現代のクルマ。

2駆でもジャイロがいい働きをするので、箱だしでも

結構よく走ります。

・・・と言っても、自分の場合下手過ぎて満足に

周回できていませんが・・・

それでも2~3時間ほど走らせれば、そこそこいい感じに

ドリフト周回できるようにはなりました!

・・・いやはや、ジャイロって偉大だね!!

 

 

そんなYD-2Zですが、営業コースで走らせていると

些か気になる点が・・・

それはRTRのパーツがショボくて、貧相なこと・・・

いや、自分的な技量では十分過ぎる性能・・・というか

性能自体フルに使えていないのですが、やっぱり少しでも

いいもの(見た目にも)が欲しくなってきて、案の定

いろいろとパーツ交換を始めてしまいました。

(沼にハマりました・・・)

 

 

まずはダンパーです。

RTRは超廉価版の樹脂製フリクションダンパーです。

フリクションですが動きは結構よく、自分程度の腕では

十分なんですが、やっぱり見た目もよいビックボアショック

に交換してしまいました。

作動はさすが、ふわふわ動きます!

・・・しかし、ヨコモの純正パーツは高いですねぇ!

このショックはスプリングも別売なので、結構なお値段に

なってしまいました・・・(大汗)

・・・改めてタミヤの偉大さを痛感しますね(笑)

 

 

続いてモーターも交換しました。

RTRは27Tのブラシモーター仕様でしたが、ここはやはり見栄え

を意識(笑)して、G-FORCEの神威10.5Tに変更です。

 

 

そしてジャイロはDP-302V4に交換しました。

RTRの純正でも別にハンチングが出ることもなく、

RTRプロポで調整も効くので問題はなかったのですが、

あまりにもチープな外観だったので、ついつい奮発して

しまいました(笑)

 

 

んで、ジャイロを変えたからにはついでにサーボも・・・

というわけでSP02DV2サーボに変えました。

 

と・・・気づけば、メカ類はすべてRTRから別物へ・・・

沼にハマると恐ろしいですねぇ~(笑)

 

・・・んで、実はまだ試走していません。

今度の平日休みが取れたときにでも営業コースへコソ練に

行く予定です(笑)

 

とりあえずYD-2Zは自分的に満足のいく仕様になったの

ですが・・・

気づけば外したパーツ(メカ類)が結構ある・・・

 

そこで、外したパーツを処理すべく、急遽最近ドリフトに

引き込んだ(というか鋭意引き込み中)のTakahasi氏と

同じ、3RACINGのサクラD5MRキットを買ってしまいました。

 

・・・いや、だってあまりにも安いんだもん!

ヨコモの純正パーツちょこっと買うくらい(1諭吉)で

買えちゃうんですから、コスパ最高です。

・・・ん?ビックボアショック+スプリングセット+オイルと

大して値段変わらんぞ(驚)

 

・・・んで、早速作りました!

 

 

とりあえず完成しましたが、まず感想としては、作りづらい

キットだということです!!

いや、難しいキットではないんですが、説明書の図が

とにかく黒く潰れていて、良く見ても分かりずらい・・・

ということです。

それとネジはすべて六角のピッチの細かいネジですが、

一部締め込み具合で舐めそうな微妙な箇所がありました。

また、ドリフトタイヤとホイールも付属しているコスパ最高

なキットですが、説明書通りに組んだ場合リアホイールの

オフセット(多分+8くらい?)が上部サスアームのリンク

に干渉するくらいのクリアランスしかなく、こういった些細な

箇所の調整も必要でした。

・・・あっそうそう、ボールリンクのはめ込みも超固く、

お子様だったら難儀するほどだったことも付記して

おきます。

 

 

モーターはYD-2Zと同じように数か所搭載位置が変更

できるようになっています。

また、RTRのYD-2Zから外したブラシモーターを搭載する

つもりでしたが、手持ちにあったタミヤの10.5Tブラシレス

モーターを搭載してしまいました(笑)

 

 

RTRの純正ジャイロをTakahasiさんに譲るので、同じく手持ち

のイーグル製のジャイロを搭載。

 

 

サーボはRTRから外した得体のしれい(笑)サーボを搭載

しました。

ステアリングの切れ角はこんな感じ。

もう少し切れてもいいのでしょうか?

 

 

バッテリーはショートリポ仕様です。

 

そしてボディですが、今回手持ちで保存していたタミヤの

ポルシェ911カレラRSRを用意しました。

ただし、このボディ、リアフェダーがかなり張り出していて

前後オフセットが同じホイールだとリアタイヤがかなり奥に

入ってしまいカッコ悪いので、急遽可変オフセット式の

ホイールを調達しました。

 

 

リムとスポーク部分が別体となっていて、3段階のオフセットが

選択できます。

フロントは+6度だったか・・・

 

 

リアは+12度にしました。

スポークの形状がなんとなくナローポルシェのアロイホイール

似で結構気に入ってます(笑)

 

ボディを被せると・・・

 

 

こんな感じになりました。

マルティニカラーです。

 

 

ホイールの張り出し具合も・・・まあまあかな?

 

 

フロントがもう少し引っ込んでくれればいいんですが・・・

 

 

・・・というわけで、3RACINGのドリフトカー完成しました。

 

こちらについても、近日中に試走してみます。

ヨコモと同じく2駆のドリフトカーですが、その違い(差)は

どうでしょうか?

走らせに行くのが待ち遠しい今日この頃です!!