腰痛が再発しました!
先々週くらいから、なんか「ん?」と」いう違和感があったの
ですが、先週土曜日のクレー射撃練習会でトドメを刺して
しまいました・・・
翌日の日曜日と月曜日・・・
歩行不能に陥りました(泣)
ただ前回の残っていた薬を飲んだので、徐々に
症状は緩和しつつありますが・・・まだ少し痛い!
気分も滅入るし、ほんとうに参りました!!
それはさておき、気づけばもう9月も終盤。
シルバーウィーク最終日の25日にRCスカイポート尾島で
飛行会に参加する予定でしたが、またもや延期に・・・
70mmのF-16はいつ飛ばせることやら・・・
・・・というわけで、今月も全く空モノはやっていません。
代わりにRCカーは走らせています。
グリップ走行はおもに上奥富運動公園のサーキットで
走らせていますが、最近は速さよりも雰囲気重視のクルマ
で楽しんでいます♪
特にアメ車がブームです。
写真の京商のシボレーカマロZ/28はお気に入りの一台。
プロポ付きの完成車なので、お手軽ですし、ボディ造形は
なかなかの仕上がりです!
また550サイズのブラシモーターですが、十分に速い!
ただ横転させてボディにキズを付けるのもイヤなので、
最高速をプロポ側で絞って走らせています。
写真の横にあるのがRC野郎Takahashi氏のアメ車です。
相変わらず、アメ車がどんどん増殖しています(汗)
さらに、サウンドユニットや電飾などが施されています。
ということで、自分のカマロにもサウンドユニットを搭載して
みました!
ESS-Oneというユニット。
AliExpressで6000円程度ですが、開発元のWebサイトには
クルマから飛行機/船まで200種類くらいの音源が
あり、自由に取り込めるので楽しいユニットです。
1969年式のカマロZ/28の音源もあったので、取り込んで
ます。
ただ残念なのは、京商のフェザーMk2シャーシーの
ギア音が強烈に大きい点。
低速ではエンジン音が聞こえますが、それ以上になると
ギア音にかき消されてしまいます・・・(汗)
でも、雰囲気は十分!
Takahashiさんと上奥富で爆音を鳴らしながら
爆走していたら
常連のIchikawaさんともうひと方も巻き込む
ことに成功しました!
そんなわけで、まったりとエンジンサウンドを響かせて
低速でチキチキレースをしています。
速さを追求することに飽きた方はぜひサウンドユニットを
搭載して走らせてみてください。
新たな魅力に気づくことができるかと思いますよ(笑)
んで、上に記載しましたが、フェザーMk2だとギア音が
あまりにもうるさ過ぎてサウンドユニットの効果が
生かせないので急遽、昔から持っていたTT-02を
ひっぱり出して載せてみました。
・・・青いパーツがいっぱい付いていますが、これは
変えたくて変えたものではなく仕方なく交換したもの・・・
このTT-02は大昔に買ったXBのフェラーリ
(大昔のブログに記載)のシャーシーです。
モーターをブラシレス8.5Tに変えたばっかりに、パワー負荷に
耐えられず崩壊したパーツを交換していったら上記の仕様に
なりました(大汗)
ただ、音は静かなのでエンジン音も聞こえるかと・・・
そしてボディですが、塗装するのがメンドクサイので先ごろ
タミヤから発売された塗完ボディ「フォードマスタングGT4」
を購入。
塗完だったらなんでもいいや!と思ってましたが、
都合よくアメ車のボディが発売されてラッキーでした(笑)
・・・いやぁ~・・・やっぱりボディ塗装ってかなりメンドクサイ
ですからねぇ・・・
最近、タミヤの組み立てキットも塗完ボディセットが付属
している車種も増えていますので、やっぱり皆さん
思うことは同じなんだろうなぁ~と・・・
塗完ボディとはいえ、シールを貼らなければなりません。
ただこのクルマの場合は比較的少なくて助かりました!
ん?・・・
ボディに開ける穴がカッコ悪いので、ポストで固定ではなく
マグネット固定にしてみましたが、ちょっとズレたか・・・
ホイールが些か気に入らないのですが、とりあえずサウンド
ユニット付きのアメ車を増車することができました!!
これで実際どの程度エンジンサウンドが聞こえるのか?
楽しみです。
今週末も雨なのが悔やまれます!
・・・まあ腰が痛いけど・・・
続いて、塗完ボディつながりということで、↓のクルマも
購入して作ってみました。
TT-01シャーシーのレーシングトラック。
メルセデスベンツ・アクロスです。
レーシングトラックシリーズはこのほか「マントラック」や
ボンネットタイプのトラックが発売されていますが、塗完ボディ
付属のキットはこのベンツのみとなります。
RC野郎Takahasi氏とNojima氏、3人でトラックレースを
やろうということで購入。
シャシーの製作は初心者向けのTT-01だからすぐに
完成しました。
ボディも塗装済だからすぐにできるだろうと思って
いましたが・・・・・・・・
やべぇーです!ちょーメンドーです!
シール貼りにやられました!
まず、数が非常に多いのと、切り取りがとにかく
メンドクサイ・・・
シール添付におおよそ7時間くらいかかったと思います・・・
シャーシー作るのより手間がかかりました。
この手間を考えたらXBの完成車って実は結構割安なのか?
そんな考えも頭をよぎるほどめんどくさかったです(大汗)
んで、超久しぶりにTT-01を走らせましたが、
これがまた凄く良く走る!
モーターだけ少し前に購入したココモのRTRスープラから
取り外した27Tのブラシモーターを使いましたが、ほどよい
速度!
タイヤのグリップも悪いと聴いていましたが、上奥富の
舗装路コースを走らせる程度には十分なグリップで、
ダンパーもキットのフリクションで完全ノーマル
(ベアリング交換のみ)ですが、非常に楽しいクルマでした!
いやいや、TT-01ってこんなに素直に良く走るクルマだっけ?
今更ながら目から鱗が落ちたような気分です(笑)
というわけで?(←どんなわけだ)
この完全ドノーマルなトラックにドリフトタイヤを履かせて
ドリフトコースへ行ってきました♪
なんでも、動画で見るとTT-01を2駆ドリ車に改造するのが
流行っているそうで・・・(←もう遅い?)
関西のショップからTT-01用の2駆ドリ改造キットも発売
されているとか・・・
「トラックでドリフト極めたらかっこいいかも♪」というわけで
まずは素のままでドリフトに挑戦です。
まず、結果から言うと「良く走る(ドリフト)するじゃん!!」
ということです。
確かに昨今のドリ車はフロントの切れ角が命みたいな
感じでフロントタイヤがほぼ真横になるくらい切れ角を
増やしてドリフトしますが、ノーマルな切れ角でも十分に
ドリフトできるということです。
確かに切れ角ないので曲がらないクルマですが、きっかけ
を作れば気持ちよくドリフトできます。
もっとも等速4駆なので、2駆ドリのような派手なドリフトは
できませんが、横を向けたままきれいにコーナーをクリアー
することは可能です。
操作もジャイロ搭載などしていませんが、感覚掴めば
かなり易しいです。
いやいや、これは十分楽しめますね!
ただはやり2駆ドリ車とは挙動や動きが違いますので
混走する際にはもしかしたら嫌がられるかもしれませんが・・・
TT-01(TT-02もですが)初心者向けと思ってましたが、
久々にオンとドリフト走らせてみて懐の深いシャーシーと
気づかされました!
4駆ドリ(等速に限る(笑))も、面白いですね!!
これからドリコースに行くときに必ず持参してみようと思って
おります(笑)